• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7月の3連休に富士登山に挑戦します。スケジュールを見て助言いただけない)

7月の3連休に富士登山に挑戦する計画|助言を求めます

BP9outbackの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.4

>13:10新五合目着、15:30前後出発 この 2:20は? 1時間程度で 出発し余裕にした方が 有利では? 登り工程は、余裕が有る感じで OK 山小屋発を 少し早目 途中8合目や9合目でご来光を拝む方が 感動もひとしよでしょう。 山小屋は 6合目で無く 7合目か 八合目に取ると楽では? 宿泊までの工程が 少なく もったいない (自分の経験では、山小屋泊や 親を待つ休憩で 高山病になっちゃいました) 3連休で 混雑渋滞が予想 自分の 思い通りのペースで登れません 余裕のある工程で 下りも渋滞 もう少し時間がかかると思います。(山は、登り優先ですから) 荷物は極力 少なく 無駄なものを持っていかない レインウエアーは 防寒着にもなります 軽い懐中電灯 または LED小型ヘッドランプ(両手が使えます) 飲み物 山小屋は 高いのでなるべく持っていき 不足分を購入。 水筒よりペットボトルが軽量でお勧め。 自分は、最近山歩きには アミノサン(アミノバイタル)顆粒か ゼリーを飲み 体力を出す様にしています 意外と楽になります。 高山病に 備え エアーボンベを持っていくのも良いです 現地購入は滅茶高いですから

xthanksx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 5合目での休憩は、「最低でも1時間」と書かれていたのを読んだので 最低でもってことは倍くらいはみておいたほうがいいのかなーと思って 設定したのですが、こんなになくても大丈夫でしょうか? 60歳の母に合わせて、ゆっくり登っていこうかと思っているのですが… 自分の中ではゆっくり登る=高山病になりにくいとなっちゃってるのですが 山小屋泊で高山病になったりもするんですね。 下りの渋滞のことは考えてませんでした。 他の持ち物の情報も参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 富士山 夜間登山 

    今年の7月に富士山に登ろうと計画しています。 ご来光を眺めるべく、夜間登山初挑戦しようと考えています。 須走口から午後10時ごろから登ろうと考えています。 ご来光は、どこで眺めるのがきれいなのでしょうか? もし、頂上へ日の出までに着けなかった場合、須走口の何合目くらいからご来光を見えるかも知りたいです。 ちなみに、富士山へ地下足袋で登られた方の情報も同時に求めています。

  • 9月2,3日の富士登山について教えてください。初登山です。

    今週末の9月2.3日の土日で富士山に登ろうと計画している30歳の夫婦です。車で土曜日の5時頃、5合目に到着し、山頂で御来光を、と予定しています。初登山、しかも9月なので色々調べたりしたのですが、経験者の方に実際のところを教えてもらいたいです。 (1)ルートは河口湖口と富士宮口どっちがよい? 山頂まで登れなくても御来光可能とあったので河口湖口がいい?でも夜間登山となるから足場がよくない? (2)9月営業の山小屋が少ないのでトイレ、休憩などが心配。 みなさんどうしているのでしょうか? (3)5合目出発時間とペースは? 夜9時10時に出発してちょこちょこ休憩入れながら山頂まで一気に?夕方6時位に出発して、8合目あたりの山小屋で仮眠してから山頂を目指す?その場合、山小屋に予約必要? (4)登山ステッキは必要? 登山ステッキ安くても3000円位してましたので夫婦で買うのは考えもの、今後使うかわからないし。金剛杖、重そうだけど買ったほうがいい?夜でも販売しているの? その他、アドバイス、経験談、忠告などなど聞かせてください。

  • 富士登山、下山後

    電車、登山バス利用で須走口からの富士登山を計画しています。山小屋に1泊して、翌日昼頃には5合目に下りてくる予定なのですが、時期的なこともあり(7/10、11予定)5合目から下山のバスは15時発しかないようです。このバスを待つ以外の方法としては、やはりタクシーということになるのでしょうか?(天候などで早めに下山という可能性もあるでしょうし・・・) 下山後近場の日帰り温泉でも、と考えていたのですが、マイカーがないと時間的になかなか難しそうなので少し悩んでいます。(関西方面からなので・・・)

  • 富士登山 須走口駐車場について&スパッツについて

    来月8/10あたりに初めての富士登山に行く計画です。 河口湖口は混雑するのと、砂走りを体験したいので、須走口から登山する予定です。 昼過ぎから上り始めて八合目あたりの山小屋に一泊、翌日頂上→下山という予定です。なので須走口駐車場には11時頃には到着したいと思っているのですが、駐車場の混み具合はどうなのでしょう?初めてで全く検討がつかないので・・・。ギリギリ、スバルラインのマイカー規制前なのでなんとか大丈夫でしょうか・・・。 それと、持ち物についても質問させてください。 登山にはスパッツがかかせないと思いますが、スパッツを買わずに何か代用品となるものがあるようでしたら教えていただきたいと思います。(あとザックカバーも・・・ザックカバーは大きいビニール袋などをかぶせれば大丈夫でしょうか??) なるべく経費を抑えつつ登山用具を準備したいと思っているので、アドバイスお願いします。

  • 富士登山~「富士宮口」の温泉について

    今年の夏(7月下旬予定)富士宮口から登山してみようと計画中です。 そこでお願いですが、富士宮口を下山してきた辺りに「立ち寄り湯」(日帰り温泉)といったものはないでしょうか?  ちなみに我家の富士登山はこれで2回目、いわゆる御来光登山ではなく、昼間の景色見物型(笑)登山なので、五合目を昼頃スタートして山小屋泊、翌日に頂上~下山といったスケジュールで、たぶん温泉を利用するのは午後早めの時間になりそうです。

  • 富士山須走口 お勧めの山小屋は?

    夏に富士登山を計画しています。 須走口から昼頃登りはじめ、山小屋で1泊した後 頂上でのご来光を予定しています。 昨年7合目の太陽館に宿泊したのですが、体力的にはもう少し登れそうでした。 そこで質問なのですが、須走口7合目~8合目の山小屋で お勧めのところがあったら教えてください! 設備・食事・景色などプラス面、マイナス面なんでもいいので情報をお願いします!

  • 富士山でご来光

    7/14から1泊で富士登山をします。 吉田口の五合目から登り七合目の山小屋で宿泊、頂上でご来光を見たいと考えています。 12:05着のバスしか取れなかったのですがご来光にまにあいますか? また頂上でご来光を見るには山小屋を何時くらいに出発したらよいですか? なお宿泊はトモエ館です。 ちなみに5人で登山。 経験者は私のみ(須走ルート1回のみ) 同行は初心者ですが私よりは体力ありそうな感じです。

  • 9月17日-18日に富士山に登ります。

    長文ですがすみません。 登山は初心者ですが、9月17日-18日の日程で天気が良ければ富士山に友人(初心者)と2人で登るつもりです。 時間の都合上、17日の午後4時過ぎごろ中野を出発して河口湖口から登り、山小屋で1泊(このスケジュールで眠れるの??)して頂上でご来光を拝み、御殿場口から下山するというプランをたてています。 持ち物などはwebで検索してある程度大丈夫だと思うのですが、いかんせん初めてなものでどのようなタイムスケジュール、心構えで登ればいいのかわかりません。 ちなみに1番気がかりなのは河口湖駅からタクシーで河口湖口までこの時間でいけるのか、そして、帰りは御殿場口からどうすれば帰れるのかです(タクシーなどで駅まで行ける??)。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 富士登山のコースについて

    8月24(木)に母と7合目あたり一泊で富士登山を考えています。初めての富士登山ですが、河口湖口か須走口か迷っています。HPなどを見て自分では須走がいいと思うのですが、母は人気の河口湖口がいいようです。 母が須走に不安を抱いてる理由 1.距離が長い。 2.下りがずるずるすべり落ちそうだ。 3.山小屋が掘っ立て小屋みたいだ。 4.登山ベテランの母の友人が少しでも距離は短いほうがいいからと富士宮か河口湖口を勧めた。(しかし友人は実際に須走から登ったことはない。) 私の疑問は 1.距離の差はそんなに大きいものでしょうか? 2.砂走りは楽しそうな記述が多いような気がするのですが、ずるずるこけそうな感じなんでしょうか? 3.山小屋なんてどこも大差ないのでは? 4.ベテランの友人は9月の空いてる時期に登ることが多いようですし、混雑についてはあまり経験がないのでは?とは思いつつも須走りはお勧めできないらしということなので登る人が少ないということはそれだけきついコースなのでしょうか? ベテランの意見を聞いた方がいいのかとも思いますが、実際に両方に登られた方の意見が知りたいです。 須走口の方が人が少なめでペースがつかみやすく、コースも変化があり、くだりは砂走りで降りやすい、と思ったのですが・・・実際知らないのでこっちがいいよとも言えず迷っています。 長文になりましたがご回答お願いします。

  • 富士山登山について

    富士山登山について質問があります。 私は、昨年初めて酸素缶を持ってガイドさんのいるバスツアーで富士山に登頂しました。 普段、ウォーキングやジョギングをしていたのが助けになったのか、元気に高山病にもならずに無事に山頂に着けました。 お鉢まわりも出来たんですが、御来光を見る事は出来ませんでした。 今年も富士山に登山して御来光を見たいと思い、計画しているのですが、一緒に富士山本宮浅間大社に参拝もしたいと思っているのです。 それで、いくつか質問があります。 (1)5合目から山頂まで山小屋で仮眠をしなかった場合、どれ位の時間を見たら良いのか? (2)5合目までの下山にかかる時間。 (3)富士山本宮浅間大社に参拝してから、富士山山頂まで徒歩ではどのようなルートでどれ位時間がかかるのか?また、初心者にはむずかしいのか? (4)富士山本宮浅間大社に下山後に参拝する場合、どのようなルートや交通手段で行くのか?またどれ位時間がかかるのか? ちなみに、腕時計と記録を忘れたので時間が分からないんですが、昨年は・・・ ☆昼過ぎに5合目出発して7合目の山小屋で仮眠。 ☆仮眠後に出発。 ☆御来光を見て、お鉢まわりをして下山。 と言うスケジュールでした。 今年も、2日間で行こうと考えています。 何もかも分からない事だらけなので、助けて頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。