• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:炎や稲妻などのエフェクト効果が得意な3Dソフトウェアを教えて下さい。)

炎や稲妻などのエフェクト効果が得意な3Dソフトウェアの選び方

TakMatの回答

  • ベストアンサー
  • TakMat
  • ベストアンサー率75% (277/368)
回答No.5

No.1 ~ No.3 です。 No.4 の回答は私ではありませんが、私への質問っぽかったので回答しておきます。 メタセコで描いた絵だと、安っぽい質感になる… Maya や Max には mentalray というレンダラが搭載されています。 使いこなせばフォトリアルにすることはできます。 ただし、Maya を使おうが、初心者がつくる CG は安っぽくなる傾向にあります。 エフェクト同様、レンダリングにもそれなりの知識は必要ですから。 もちろん、3DCG に興味があるなら、ハイエンドなものに挑戦されるのは良いと思います。 (ちなみに私個人的な分類では、Maya / Max はハイエンド、Lightwave はミドルレンジです。) わざわざ画像編集ソフトウェアで描く理由… 理由はいくつかありますが、難易度が高い、手間と時間がかかる、さらに大概のものは3Dである必要がない、からです。 初めに言いましたが、アニメにせよ、実写にせよ、9割くらいは 2D素材との合成 です。 動画の場合、単なるドリーやズームだと、3D である必要がありません。 3D が必要な場合は、立体感を見せたい場合、極端なズームアップだとか回り込むようなカメラワークです。 まして、静止画に 3Dエフェクトを使う意味は全くありません。 少し勘違いされているかもしれませんが、ボタンを押せば、エフェクトができると思っていませんか?(もちろん、そんなお手軽な機能も多少はありますが。) エフェクトにもいろいろありますが、基本的にパーティクルと呼ばれる粒子を物理シュミレーションをさせて、アニメーションを作ります。 物理シュミレーションなので、それなりに計算時間がかかりますし、良いアニメーションを作るには、それなりの経験と試行錯誤が必要です。さらにエクスプレッション(関数での制御)やスクリプト(プログラムでの制御)も必要です。 アニメーションができると、次はシェーディングです。 簡単に言えば色をつけていく作業ですが、3D ソフトが自動的に色づけしてくれるわけではありません。 後々のこと(ポストプロダクションの作業)を踏まえて、自分で設定していきます。 例えば、炎が炎らしく見せるためには、どんなシェーディングが必要かとか。 基本的に画像編集ソフトで画作りができないような人間にはできない作業です。 3DCG に興味があるなら、是非、挑戦してみてください。(静止画だけでなく動画も) 使いこなせるようになると面白いですよ。 Maya がオススメです。(もちろん、Photoshop / AfterEffects も必須です。)

関連するQ&A

  • 3Dソフトの購入について

    MAYAかLightwave3D9か3D MAX9で購入を迷っています。 アニメーションや3Dロゴを作って動かしたり、映画の爆破シ-ンやドラゴンボールのかめはめ波みたいな特殊な光線などを作りたいと思っています。主に番組などで製作でPremere Pro 2.0で編集しているのでPremereとの相性も考えてどれがおススメでしょうか?あとLightwave3D9や3D MAX9ではインターフェースは日本語版はありますがMAYAもインターフェースで日本語版はあるんでしょうか?(参考書をどれもみてもツールバー等は英語だったので。。借りにまったく英語が分からなくてもMAYAは使えますか?) また冒頭で書いたようなことをするなら3つのソフトの他におススメソフトはありますでしょうか?

  • 1番良いと思う3DCG作成ソフトは何ですか?

    Adobe Premiere PRo や Adobe After Effects を使ったCG、エフェクト作成、動画編集などを得意としているのですが、After Effectsを使ってクオリティーの高い動画を作るにはやっぱり3DCGが作れるようになるべきだと思いまして、3DCG制作の入門を考えています。 今までは3Dオブジェクトなどは誰か他の方が作ったものをブログなりサイトなりからダウンロードして使用させていただいていたのですが(もちろん彼らも承知です)、それではダメだと思い、自分で作れるようにならなければならないと思ってます。 3Dを用いた編集はAdobe After EffectsとGoogle Sketch Upぐらいでして、まだまだ経験が浅いのでどのソフトウェアを使用するべきかわかりません。 僕はなんでもやって覚えるタイプですので、本を買ってそれを読みながら、そして実際にやりながら勉強したいと思ってます。ですのでまず初めにちゃんとしたソフトウェアを準備するべきだと思いまして、どれか皆さんが良いと思うものを一つ買おうと思っています。Cinema 4D、3D Max、AutoCAD、CATIA、Maya、Blenderなどを聞いたことがありますが、今ひとつどれが良いのかわかりません。どのソフトが一番良いと思いますか?というかオススメだと思いますか? 難易度は高くても構いませんが、「まずはこのソフトで入門。それからこのソフト」というのがあるといいです!お金やPCスペックの面は大丈夫ですので、どれが良いと思うか教えていただけますか? それと、3D Max はまだわかるのですが Cinema 4D の『4D』ってなんですか? 3D Max よりもすごかったりするのですか?またどうスゴイのでしょうか? 注文が多くなってしまいましたが、、簡潔に言いますと、オススメの3DCGソフトを教えて下さい! お願いします!><

  • 3DCGソフト ポリゴンによるモデリング

    shade11 basicを使用しております。内観パースを作るのが趣味です。 自由曲面によるモデリング(インテリア、小物)にも少し慣れてきましたが、 自由曲面では作るのが非常に困難に感じることが多くなってきました。 ポリゴンモデラーのソフトを使えば自由曲面で作るよりも簡単な場合があると聞きました。 3Dポリゴンモデラーのメタセコイヤ(体験版)を使って、 ファイルを.dfxで保存すればshadeでも使えました。 質問は、 ポリゴンによるモデリング技術をつける為にメタセコイヤを使うべきでしょうか? それとも他のソフトに移行してみるべきでしょうか? メタセコイヤを使いこなせば、 LightWave / CINEMA 4D /Maya / 3ds Max などに移っても、 モデリング(ポリゴンによるモデリング)は楽に移動できますか?

  • 初心者向きの3Dモデリングソフトをしえてください。

    ソフトが個人によって馴染みやすさが違うというのを聞いたことあるのですが。。。 モデリングの練習用にどのソフトを使うべきか悩んでるのでアドバイスお願いします。 次の中でお勧めなソフトをしえてください ・LIGHTWAVE ・MAYA ・Shade ・Blender 他のソフトでお勧めがあればおしえてください。 3Dソフトで創りたいものは人間やモンスターなどですが、まずどういったものから作り始めたほうがいいかのアドバイスもお願いします。

  • Windowsで3DCG (Animation) をつくるのにもっともいいソフトは?

    WindowsでAnimationMasterというソフトを使ったことがあります。これから3DCGの技術を磨きたいのですがあまり有名で無いソフトで磨くよりももっとも信頼のあるよく使われているソフトで技術をつけたいとおもっています いまどのソフトウェアが将来的にみても、信頼性からみてもいちばんよいのでしょうか? 思いつくので Maya、3Dstudio max R4,Lightwaveなどがあります。 Animation master (www.hash.com)は日本ではどのような位置づけなのでしょうか?それぞれの3Dソフトは日本語版がでているのでしょうか? 経験者のお話が聞ければ光栄です

  • はじめて使うポリゴンモデラーのCGソフト

    はじめてポリゴンモデラーの3DCGソフトを使用するのに向いているソフトはどのようなものでしょうか? ゲーム製作の3DCGを造ることが目標で、3DCGをはじめようと思って、ソフトを探しています。いろいろ調べたところ、Light Wave 3Dがよいとでてきたのですが、値段が高いので、ものにできなかったら痛いとありました。 shadeのスプラインモデラーは、ゲーム製作ではあまり使われないとあったのですが、個人的にロボット(メカ系)なども描いてみたい(スプラインはメカ系が得意とありました)ので、いま体験版で試して買うか検討中です。 ゲーム製作では主にポリゴンモデラーを使うとあったので、はじめてのポリゴンモデラーの3DCGソフトはどのようなものがよいでしょうか?メタセコイアや六角王などがよいとあったのですがどうでしょうか?ご助言の方、お願いします。

  • 3DCGソフトについて質問させていただきます。

    3DCGソフトについて質問させていただきます。 夏頃にPCを自作して、そのPCを使って3DCGの勉強をしようと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)3DCG制作に適したPCはどのようなものか。 (2)「MAYA、3dsMAX、Blender、MMD、その他」の中からだとどのソフトがオススメか。 (3)ストラタ経験者(3ヶ月ほど)がメタセコイアの基本を習得するにはどれくらいの期間が必要か。 (1)、(2)、(3)のうちどれでも構わないので回答いただけると非常に助かります。 参考までに 現在私は情報系の大学の1年生であり、学校には少ないながらもCGの授業があります。 なので完全に独学ということにはならないと思います。 大学のCG授業では、ストラタという3DCGソフトでアニメーションを作ったことがあります(Maya,3dsmax,Lightwaveなどのメジャーソフトはありますが、それらを使った授業はないかもしれません)。 とりあえずPCを自作するまでは自宅でメタセコイアか、学校で上記のソフトを使って練習しようかと考えてます。 最初は静止画を作ろうと考えていたのですが、 動画にも魅力を感じるようになり作りたい作品の方向はまだきっちりと定まってません… 素人の質問で申し訳ないですが、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 3Dアニメーションをアニメ風に加工するには

    今、フリーソフト(MMDやBlender)を使用して3Dソフトで作られたアニメーションをどうにか手描きのアニメ風に見せられないか考えているのですが、そろそろ有料ソフトを購入しようかと思っています。 (1)Lightwaveなどの有料3Dソフトを購入してunRealなどのプラグインで頑張ってみる (2)Adobe premire elementsなど3D以外のソフトを購入してMMDのかっつりトゥーンシェーダ―などでアニメ風にしたものに更に別のソフト上でカートゥーンエフェクトをかけてみる この二つだとどちらのほうがいいと思いますか? 「セル画調の咲夜さんが こっち向いてBaby(完成)【MMD】」という動画を見ていて(2)のような方法を思いついたのですが、これは効果があるのでしょうか。 あと、他にもいい案がありましたら教えていただけるとありがたいです。 また、上記のもの以外に使えそうなソフトやプラグインはありますでしょうか。 カートゥーンエフェクトではToon it、Live toon、Paint Effectsのみ知っています。 回答よろしくお願いします

  • おすすめ3Dソフト

    文がうるさい感じで申し訳ないですが。 現在のプラットフォームはosX。 来年4月に学生版で3Dソフト購入予定。予算は15万位。10万以下に抑えたいけど。 同時かその前に3D用のWin機も買う予定 自分は絵を描く人であり、3Dモデラーではなくイラストレーター志望。 絵を描くときに背景に3Dを使用したい。(建物メイン 就職活動などはまだ先なので、とりあえず趣味の範囲、と見なしてもOKです。 アニメ機能は無くてもいいくらい。 重要なのはレンダリング、特に反射光再現できるグローバルイルミネーションやラジオシティ機能。テクスチャマッピング(サーフェイス?)の自由度が高くてやりやすいのも希望。 今まで使ったの Terragen、vue5体験版→建物が作りづらいため問題外 LightWave7.5体験版→インターフェイスが分かりにくい Shade7Pro→同居人が持ってるので結構使った。レンダリングがきれいなのはいい。でもポリゴン機能がまずしい、テクスチャマッピングが面倒だったのが× CINEMA4D R8→一番安いのを。一番使いやすいと思った。ただAdvanced Renderがついてないのでレンダリングは不満。 CINEMA4D R9 フル体験版→AdvancedRender使ってみて、綺麗なのはいいけど、時間が凄くかかったのが心配。BodyPaint3Dは凄く気に入った。本やユーザーが少ないのも心配。 Maya7体験版→高いとか保守料とかが気になるし、4Dの方が使いやすいと思った。 3dsMax、メタセコイアなどwinにしかないのは分かりません。 現段階ではCINEMA4D R9スタジオバンドル版が学生版だと10万以下だし、それが一番なのかな~?と思っています。 メタセコイアとShadeの併用もいい、と聞くし、Vrayなどレンダリング専門ソフトもあるみたいだし、まだまだ自分は詳しくないので、少しでも情報やアドバイスがあったら宜しくお願いします。

  • 3DCGソフトの選び方を教えて頂きたいです。

    大学4年、男です。 3DCGに興味があり、5か月ほどPOV-Rayでシーンファイル記述による作品を作ってまいりました。 しかし、もっと凝った物を作りたいと思い、有料ソフトウェアを買うか「Blender」なるものをDLする予定です。 (有料ソフトといっても、3dsMaxやMayaなどではなく、LightWaveの学生版を検討中です) そこでお聞きしたいのが、 (1)Blenderと、他の安価な有料ソフト(Shade Basic Hybridなど)の違い (2)有料ソフトに関して、それぞれの製品の特性は何か(できれば体験談を元にお聞かせ願いたいです) (3) 現在PCは、以下のスペックのものを使っています。 3DCGソフトを購入しても満足に挙動しないと思うので買い換えも考えていますが、 このスペックで問題なく使えるソフトがもしあれば教えて頂きたいです。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ノートPC VAIO E Win7 64bit CPU…Corei5 430M (2.26Ghz) メモリ…4GB HDD…500GB 5400rpm 空き240GB程 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■