• ベストアンサー

相手が訴状を受け取らない場合、時効の中断効果は発生しない?

nt1900の回答

  • nt1900
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

全然あっていないwww

関連するQ&A

  • 時効の中断について

    相続財産管理人のする、知れたる債権者(財産管理人申立債権者)への請求申し出の催告は「債務の承認」であり時効中断事由に該当するとの話を聞きましたが、本当でしょうか? 仮に時効の中断にならなかった場合、相続財産(管理人)への催告→動産執行による差し押さえ手続きで消滅時効の中断ということは可能でしょうか?

  • 時効の中断

    時効の中断(民法147条) 1)請求 2)差押・仮差押・仮処分 3) 承認※2 ※2 承認は、時効によって利益を受ける者が、権利者に対して権利の存在を認識していることを表示することです。 支払猶予の申し入れ、債権の一部返済など。 ということでありますが、3)の承認については債務者が債務があることは認めているが、いろいろと理由を付けて支払を拒否している場合でも承認にあたるのでしょうか?

  • 時効の中断は何回でもできるのか

    債務名義で差押をしました。 民事債権なので、10年の消滅時効ですが、 (1)差押はいわゆる「裁判上の請求」となり確実に時効は中断しますか (2)時効が中断すれば、時効のカウントがゼロからになると聞いたのですが、更に10年延びると解釈していいのですか (3)更に10年延びて、その消滅時効が完成する前に、また差押をすれば、時効は更に10年延びる、つまり差押を繰り返せば、永久に時効は完成しないのでしょうか 教えてください。

  • 訴えの提起による時効中断とはどの時点?

    約3年前に起きた事件につき損害賠償請求裁判を提起するつもりです。 時効が差し迫っているのですが、民法の147条1の「請求による時効の中断」とは裁判所に訴状を提出した時点で中断すると理解すれば良いのでしょうか?? つまり、裁判所で訴状の受付印をもらった時点で「時効は中断した」と考えれば良いのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 裁判上の請求による時効の中断

    ■質問1 通常訴訟の場合、   訴えの提起   →相手方が不在で訴状が到達せず   →公示送達 となったときは、 訴えの提起のときに 時効中断の効力が生じると思うのですが、 (あっていますよね?) 少額訴訟の場合、   訴えの提起   →相手方が不在で訴状が到達せず   (公示送達不可) となったときは、 時効中断の効力は生じないのでしょうか? ■質問2 相手方の住所は、 住民登録上の住所に限らず、 現実の住所でもOKなのでしょうか?

  • 差押えによる時効の中断効力時は?

    「差押えが実施されれば、執行行為に着手した時点から(時効の)中断の効力が生じ(大判大13.5.20)」とあるのですが、執行行為に着手した時点とは具体的にどの時点なのでしょうか?ご回答いただければと思います。よろしくお願い致します。 裁判上の請求による時効中断は裁判所への訴状提出の時であり、同じように裁判所への申立ての時と考えてよいのでしょうか?

  • 時効は訴状を提出した時点と、訴状が到達した時点とどちらで停止するのか

    時効は訴状を提出した時点と、訴状が到達した時点とどちらで停止するのか 裁判所に訴状を提出した時点で時効が停止する、 という意見と、 普通の方法で訴状が送達できない場合、 書留に付する方法で送達して、その発送日をもって 時効を中断できる、 とする、2つの意見があります。 で、どっちが正しいのかわかりません なので教えて

  • 時効の中断など、色々教えてくださいm(__)m

    損害賠償請求で判決がでました。 相手は私に対し100万を払わないといけませんが まだ払ってくれていません。 もしこのまま、100万円を払わないで放っておいたら 10年後には150万円になっていると思います。 でも10年経過する前に、時効の中断をすれば、さらに10年時効が延びると聞きました。 更に10年延びて20年後になったとき請求金額はいくらになっていますか? 強制執行も考えましたが、 相手は、裁判終了後、仕事もやめて、住所も変わり、住民票も移したようなのです。しかし、そこには別人が住んでおり、居住しているのかは不明です。 この場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 時効は、最長20年なのでしょうか?

  • 貸金の消滅時効の中断

    債権者(原告)は、5年の貸金の消滅時効完成の1カ月前に提訴してきた。しかし、訴状の被告債務者(私)の住所(送達場所)の記載を間違えたため、10何年も連絡を取っていなかった田舎の実母の所へ訴状が郵送された。実母は何とか連絡先を探し債務者(被告)の所へ、訴状を転送してきた。この時点では既に消滅時効は完成している。被告は答弁書を提出し訴状を受領したときは、既に消滅時効は完成していたので消滅時効を援用すると主張している。民訴法138条1項は、訴状の送達を規定。138条2項で137条訴状の却下を準用。137条1項は補正命令。133条2項1号。民法147条1号は消滅時効の中断を規定しているが、149条は訴え却下の場合は時効の中断の効力が生じないとしている。送達が無効であるとしたら、消滅時効の中断は?

  • 債権と時効中断の考え方について

    初めて質問させていただきます。 債権と時効中断について教えていただきたいのですが、50万円を毎年1月1日に10万円ずつ5年間で返してもらう約束で貸した場合、10万円の債権が5つあると考えるのか、それとも50万円の債権が1つあると考えるべきなのでしょうか。 また、貸した後5年間支払ってもらえず、6年目に5万円の返済を受けた場合、時効は残額の45万円全てについて中断の効果が生ずるのでしょうか。それとも、貸した後最初の1月1日に返済されるべき10万円のうち未返済分の5万円についてのみ時効が中断するのでしょうか。 民法の本なども読んでみたのですが、いまいち判らなかったため、どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。