• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう限界みたいです。一人で収集つかないのでカウンセリングを受けたいので)

カウンセリングを受けたい男性の悩み

kimiya123の回答

  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.6

うつ病とするならばやはり投薬による治療が必要かと思います。カウンセリングだけで解決する分野ではありません。現在はSSRIなど改善する薬剤がありますのでそこでまず症状を改善する方が良いかと思います。セロトニンの量を改善して症状が緩和して周辺症状なのでカウンセリングが必要な場合紹介を受ければいいでしょうが普通は精神科で先生からカウンセリングをうければいいと思います。中高生などは臨床心理士からカウンセリングを受けるケースもあるようですがうつ病は基本投薬がメインになるかと思います。精神科のクリニックにできるだけはやい時期に行ってくださいね。

noname#115528
質問者

お礼

自分がうつ病なのかは定かでないのですが、 以前に心理学をかじった人から「うつ病になりやすいタイプ」と 言われたことがありました。 何とか社会生活は送れていますが、自己否定感がどうやっても なくならないので手始めに精神科か心療内科を受診してみようと思います。 クリニックに早く行きたいところですが、大体どこも数週間?数か月待ちなので 中々選択するのが難しく躊躇するところです、でも頑張ります。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • カウンセリングを受けたいのに受けれません…

    以前こちらの質問をした者です。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7759000.html 一度読んでいただいてから回答していただけたら幸いです。 この質問をしたあと、一人では処理出来ない精神状態になりそうだったので、スクールカウンセリングを受けることにしました。 初めての試みでしたが、相談に乗ってもらえて気持ちが少し楽になりました。 そして、また気分が落ち込みかけたら受けようと思っていたのですが… 問題はここからでした。 私の学校のカウンセリングは絶対予約制で、カウンセリングの予約を担当する先生に事前にカウンセリングしたい日を申告する形をとっています。 初めてカウンセリングを受けようと思ったとき私は自分でその先生に「カウンセリングを受けたのですが」といいに行きました。その日はそれだけだったのですが、初めてのカウンセリングが終わってから、先生の私に対する態度が変わってしまいました。 会うたびに、「暗い顔してるけど大丈夫?」とか「修学旅行のとき元気無さそうだったけど何かあったの?」とか言われるようになりました。 別にどちらのときも私は落ち込んでいませんでした。 それにいままで、そんなに私に接触してくるような先生でもありませんでした。 おそらく先生の中では カウンセリングを受けた生徒=問題児→心配しなくては という感じなのでしょうか。でも私は普通の顔をしていたのに、落ち込んでると思われるのはショックでしたし、「大丈夫?」といわれても相談できる内容でもないため、ただただ辛いだけなんです。 心配されると自分の現状(家族関係のこと)を思い出してしまい辛くなります。 学校に来てまで家族関係のことを考えたくありません。 最近やっと少し声をかけてくる回数が減ったので、また予約しようとして元の状態になってしまうのが怖くて予約が出来ません。 この旨をどの様に言えば、あまり先生を傷つけづに伝えることが出来ますか? 「心配して欲しくない。声をかけて欲しくない」なんて言ったら、いままで正しいと思ってやっていた行動が全否定されることのなるので、すごく傷つけますよね。 私はオブラートに包んで話すのが苦手なタイプなのでどの様に言えば、いいのかわかりません。 しかし、また精神的に追い詰められているのでそろそろカウンセリングを受けたいのですが、一歩踏み出す事が出来ません。 こんな情けない私にどうかご教授お願いします。

  • カウンセリングについて

    先日初めてカウンセリングを受けました。 最初何でも話したいことを話して下さいと言われたんですが、何でもと言われると何を話せばいいのか分からず沈黙でした・・・。普通の話でいいですよって言って下さるのですが、わざわざお金払ってカウンセリングにいって普通の話もって思って、なんとか自分が嫌いなこととか少し話したんですが。私はもっとカウンセラーの方が話の糸口を引き出すように質問をして下さるのかなと思い、ほとんど話すことをまとめずに行ってしまった上に、ひたすら待ちの姿勢のカウンセラーに少しイライラしてしまったのですが(恥)、カウンセリングってこちらから喋らないとひたすら沈黙・・・なんでしょうか?それとも私が受けた先生がいまいち? そのカウンセリングルームには何人か先生がいるんですが、経験によって料金が二つに分かれていて、私が受けた先生は安い方でした。 先生は男性なのですが、話してるときの雰囲気はやわらかくて話してて嫌な感じはしませんでしたが、最初は先生がちょっと緊張してるのが分かるし、20代後半か30代前半くらいで若いのと、持っている雰囲気からちょっと頼りなくも感じてしまいました。 次回また行くか少し迷っています。終わった後まあ気分は良くて行くこと自体はいいと思ったのですが、先生を変えた方がいいのか悩んでます。 カウンセリングを受けたことがある方、どんなカウンセラーがいいカウンセラーだと思いますか?悪いと思ったカウンセラーについても教えてください。それから何回くらい通って良い、悪い、相性があうとかの判断をしますか? たくさんの質問と長文、失礼しました。 よろしくお願いします。

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。

  • カウンセリングのことで…

    メンタルクニックに通院しながら、臨床心理士によるカウンセリングを受け始めました。 これまでに同じカウンセラーの方で4回ほど受けました。 カウンセラーによって、カウンセリングの仕方も違うでしょうし、相性もあると聞いていたので、何とも言えないのですが・・・ 毎回、私が話した内容に対してカウンセラーが更に深く問いかけてきて、それに対してまた私が答えて・・・と進んでいくのですが、困ったことに私はうまく返答(言葉で表現)できなかったり、余計に何を言いたいのかわからなくなってしまうんです。 カウンセリングって、自分の内面を整理していくものだと思っていたのが逆の状態です。 今後も続けたほうがいいのか悩んでいます。 他のカウンセラーに変えてもらったほうがいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングの効果について

    カウンセリングの効果について うつ状態で通院をしている30台後半の男です。 薬は一種類になったので、カウンセリングを別機関で受けることにしました。 現在無職でこれから就職活動をするにあたり、気持ちを上げるために、自分の 今までとらわれてきた思考をプラスに変えられるようにするのが目標です。 今まで2回カウンセリングをしましたが、一方的に自分が話しているような気が しています。カウンセラーも次から次へとカウンセリングが入っているので、 本当に大丈夫なのかと疑いはじめています。 いろいろ話していると、過去のことや自分の性格のことにまで及び、自分でも 話がまとまっていないと感じました。 カウンセリングは無意味なのでしょうか?それともカウンセラーを変えたほうが いいのでしょうか?あと自分の相談したいことをまとめたほうがいいのでしょうか? カウンセラーは、20台の女性です。

  • カウンセリングはうなずくだけ?

    色々と悩みがあり、カウンセリングに通い始めました。 しかし、80パーセントくらい、カウンセラーの質問に対する答えを一方的に話し、向こうは頷いているだけです。 回答は20パーセントあればいいほうで、殆どが「それは解決できない」といった後ろ向きなもので終わります。 5回くらいカウンセリングを受けましたが、相変わらずです。 最後の関門だと思って通ったのに、ただ話を聞くだけとは思ってもみませんでした…。 カウンセラー自身もも、時間が過ぎるのを待っているだけの印象です。 カウンセリングというのはたいてい、こうなのでしょうか? 他の方法もあるのでしょうか? それとも、もっと回数を重ねないと、よい結果は生まれないのでしょうか? ※解決のための捕捉が必要でしたら仰っていただけますと幸いです。

  • カウンセリングで何を話せばよいのでしょうか?

    カウンセリングに通いだして1ヶ月になります。 カウンセラーの方は「何でも心に思ったこと、考えたこと、伝えたいことを話してください」と仰るのですが、何を話してよいのかわからず困っています。 まずカウンセラーの方を前にすると心に何も浮かびません。 完全に空白状態になってしまいます。 伝えたいことも全くその場では思いつきません。 そこで手帳にメモをしてカウンセリングに行くことにしたのですが… なぜかその文字は読み上げたくありません。 心の中で「相手に伝えたくない」と思ってしまうようです。 「伝えたくない」ということを伝えましたが、カウンセラーの先生も一緒に困ってしまうだけでした。 ●質問● そもそもカウンセリングでどのようなことを話すのか検討がついていない気がします。 どのような内容を話す/話してよいのでしょうか? 経験者の方がいらっしゃいましたが、差し支えのない範囲で結構ですのでどんなジャンルのお話をされたか具体例を上げてくださると大変参考になります! ご意見をお待ちしております。

  • カウンセリングの効果

    カウンセリングを受けると、人によってはすごく楽になったりするみたいですが、私には合わない気がして受けたことは1度もありません。 私は、慣れて仲良くなってしまった人との付き合いを除いて、人と関わるのが苦手です。 初めて会った人や、数回しか会ったことのないカウンセラーに、自分のことを話せるとは思えません。 また、カウンセラーが親身になって考えてくれたとしても、「仕事だから…」とか「本音ではどう思ってるんだろう」とか思ってしまいそうです。 こんな私はやっぱりカウンセリングを受けても効果はないのでしょうか? それとも、こんな私をカウンセリングで治してもらうことができるのでしょうか?

  • カウンセリングについて

    カウンセラーの先生に相談内容を流されてるように感じる時はどうしたらきちんと答えてもらえるでしょうか? 私の悩みはわかってもらえない、と単純化?してしまう自分の考え方を変えるにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスしてくれる内容が聞きたいことと違っていたり、自分自身が好きになれないので自分を客観的に見れない、と相談した際にはお世辞を言われて次に行かれてしまいました。何度か言い方を変えてみても趣旨が違う答えがかえってきます。 強迫神経症で通院中で、病院で対人関係のカウンセリングを受けています。相談の内容を紙にまとめて、それに答えてもらう流れですすめています。 傾聴でもなく精神分析でもなく、といったカウンセリングはそんなものでしょうか?

  • カウンセリングを受けたいです。

    27の男です。悩みなどがあり精神的に不安定なので、カウンセリングを受けたいと思います。学生時代に受けたことがあるのですが、いまひとつだったので自分にあった人を探したいです。カウンセラーを探す良い方法はありますか??何かサイトなどあったら教えてください。自分は神奈川在住です。宜しくお願いします。