• ベストアンサー

dim7コードはシックスなのになぜセブン?

dim7コードはシックスなのになぜセブン? 最近自分が使ってるdimコードが 厳密にはdim7だということをしりました dimコードはほとんどの場合dim7をさすのが一般的であり それは暗黙の了解事項ということで納得できたのですが よくよく考えてみるとdim7というコードには ルート(どの音からでもいいのですが)に対して 7度の音が含まれていませんよね?? なぜdim7なのでしょう? 6度ではなく短短7度という考え方が存在するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

7度はちゃんと入っていますよ。 単に「セヴンス」と言えば、「短七度」を指すことはご存知ですね。 短七度を半音縮めれば、「短短7度」とは言わず、「減7度」と呼ぶのです。 「dim」=「Diminished Interval(ディミニッシュト)」=「減音程」ですから dim7は、「減7度」です。 例えば、「Bdim7」を例に取れば、構成音は、「B・D・F・A♭」ですから 「ルート・短三度・減五度・減七度」です。 「Cdim7」の場合だと、その構成音は、「C・E♭・G♭・B♭♭」です。 B♭♭(ビーダブルフラット)は、Cから数えると減7度です。 Cから七番目は、「B」=長七度(メジャーセヴンス)、「B♭」=短七度(セヴンス)、「B♭♭」=減七度(ディミニッシュトセヴンス)となります。もちろん「B♭♭」は、「Aナチュラル」と同じ音ですが、だからと言って「長6度」とは言いません。異名同音です。 色々な理論書では、Cdim7の構成音は「C・E♭・G♭・A」と書かれていることが多いので、そのため質問者さんと同じ疑問を持つ人は多いです。正しくは、「A」ではなく「B♭♭」です。Bdim7を基準に考えると解りやすいです。構成音「B・D・F・A♭」を「B・D・F・G#」と書く人は少ないからです。「G#」と書くと、長六度ですからややこしくなります。 http://www.linkclub.or.jp/~sgwr/th/th06/th06.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

和声法では減七の和音を言いますな。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • dim7コードについての疑問

    ジャズを勉強している者です。 理論の基礎的なことはだいたい理解しているのですが、ディミニッシュコードで「dim7」というコードがいまひとつ謎です。 曲集の譜面には、dimだけの場合とdim7と書かれている場合があります。 自分でコードを採ってコードネームを書く場合も悩みます。 ディミニッシュスケールは、全ての音が短3度ずつ機械的に繋がっているスケールで、ディミニッシュコードは、3和音ならルート、♭3、♭5となり、4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね。 ということは、3つ重ねようが4つ重ねようがディミニッシュ音程の集まりであることに変わりは無く、♭♭7という意味でのセブンス表記をする意味(意図)がわかりません。 結局dimもdim7も、コードの役割としては同じではないかと思うのですが、ここで7を表記するのはなぜでしょうか? (たしかに6th(♭♭7)の音が加わっているので、構成音としては違いますが。) ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 6thコード について教えてください

    6thコード について教えてください。 独学で音楽を(作曲とか編曲とか)を勉強してきました。 先日、若かりし頃にいろいろ書籍を買い込んで、音楽を勉強している時に、それらの書籍の内容を、自分なりにまとめたノートを見つけて、見直してみました。 そこに、当時の私は、コードに関して、下記のような解釈をしていましたし、今でもしています。それで、その内容と言うのは・・・ ↓ ディミニッシュコードは、マイナートライアドコードの「長5度」を「減5度」にしたと言う成り立ちから、マイナー系のコードになる。 また、「コードは、基本的に1つ音おきに”重ねる””積み上げる”」と言うことから、「5度」の後ろには「5度から1つおきの音である7度がどう変化したか」を表記することになるので、「dim6」とは表記せず、「dim7」となる。 しかし、「『m♭5』コードに6度を”付け足した”」となると、表記は「m♭5(6)」となる。これは、7度の音が変化したのではなく、「6度の音を“付け足した”」と言う成り立ちから、このように表記する。 「C6(シー・シックス)」も同様で、「CM7の『7度』の音が変化した」のではなく、Cメジャーコードに、6度の音(この場合は『ラ』の音になる)を“重ねた、積み上げた”のではなく“付け足した”ために、「C6」と言う表記になる。 ・・・・ などと、書いています・・・ かなり昔とは言え、自分が書いた文章ですから、何が言いたいのかは何となく分かるのですが、では、音を 「重ねる、積み上げる」 と 「付け足す、付け加える」 の違いが、今ではよくわかっていません。恐らく当時も分かって無かったように思います。 で、何と言いますか 「CM7」と「C6」の成り立ちの違いとでも言いましょうか、考え方の違いとでも言いましょうか、そういうものを教えていただけませんでしょうか? 自分でも何が解らなくて、何が知りたいのかよく分かっていないのですが、上記の説明では、何かがおかしい・・・。違いを明確に説明しきれていないような気がしてしょうがありません。「シックスコード」の成り立ちや解釈が解ればいいのかな? なんて、今では思っているのですが… とにかく・・・これらの説明で、私をすっきりさせてくれる回答をぜひいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • セブンズコードは、4種類ありますか?

    たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 教えてください。

  • m7b5とdim7、dim等の使い分け

     m7b5、dim7(全て短3度の関係の4音構成)、 dim(根音、短三度、減5度のトライアド)、dimMajor7(dimに長7度を追加)、dim9(dim7に長9度を追加)など、 似たような(定義の違いはわかるのですが)コードの使い分がわかりません。  m7b5は、 ダイアトニック・コードのVIIm7b5だけでなく、 準固有和音であるIIm7b5も、 世に出ている楽曲や、作曲の中で理解しています。  一方dim7は、(転回形を許容すれば)3つしかパターンがないということで、 適当に当てはめて気持ちよかったら使う、 という程度です。  dim、dimMajor7、dim9は(難しそうなので)置いておいて、 特にm7b5とdim7の使い分けを知りたいと思っています。 助言等、よろしくお願いします。

  • ギターコードのセブンやスラッシュの覚え方

    こんにちわ。ギター初心者の者です。 最近コードをもっと覚えたいな、と思いがんばっているのですが セブン(Cm7やAm7など)やスラッシュ(G/Bなど)がこんがらがってしまって苦労しています。 例えばAmというのは、Aのコードをメジャー(明るく)した音、と解釈しているのですが間違っているのでしょうか? それと、セブンやスラッシュがつくコードには何か共通性はあるのでしょうか? G/Bのコードがサイトには載ってなくて右往左往しているところです(苦) より多くのコードを覚えるためにはやはり弾きながら慣れるしかないのでしょうか・・・ よろしくお願いしますm(._.)m ペコリ

  • 分数コード

    分数コードはルート音が何度になるとかはあるのでしょうか? 例えば、Cコードの場合、EやGなどがルート音になることがありますが、分数コードのルート音は3度か5度がなるみたいに決まっているのでしょうか? というかCコードのルート音がEやGになる場合、元々EとGはCコードに含まれているのにルート音になる意味があるのでしょうか? また、C on Bだと、C7と全く同じ構成音ですよね? テンションとしてBを付加する場合と、ルート音としてBを付加する場合はそれぞれどういう意図があるのでしょうか?

  • dimの変則形でしょうか?

    このコードはなんというコードでしょうか? ぎたーのポジションは E♭をルートと見た場合,5弦6f,4弦7f,3弦5f,2弦8f R,-5度,6度,メジャー3rdのならびです. 指板的に捕らえると,E♭dimの変則形のように思ってしまうのですが, 勘違いでしょうか 以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1338219 にて質問をしたのですが,大分時間がたってしまったので再投稿いたします.

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コードについて

    コードとかってその構成音がだぶっていたりするときがあるじゃないですか、例えばFコードとかはFの音が3個重なっているじゃないですか、 Fコードってルート音の上に3度のA音と5度のC音を重ねて作られるじゃないですか。 それで、思ったのですが、Fの音を3つ重ねたりしないで、 ルート音、3度、5度のこれら3つだけの和音でFコードって言うのはいけないでしょうか?