• ベストアンサー

介護職員に ついて

私は 今ガスの仕事(東京ガスの委託会社)に勤めて13年になります 給与は手取りで平均23万ぐらいです 家族は 嫁と母の3人暮らしで 子供はいません このご時世ですから 年々収入は減り 夏の賞与は でませんでした 冬の賞与もわかりません 転職のきっかけは この賞与のなかったことが 大きいですが それに 伴って今までの不満が たまりたまり辞めたくなりました 歳は 40歳です      年齢的にも 最後位の歳かと思います 介護職員の方に お聞きします 40歳からでもできますか? 給与は ? 男性でも大丈夫ですか? 介護の知識を 勉強する為に 1日 デイサービスでボランティアを やらせてもらいました あとは ヘルパー2級が 最低条件だということ しりました 私は 人一倍に 責任感が強く我慢強い方です 今の会社も 石の上にも3年という気持ちで13年やっきました 辛口な アドバイス 宜しくお願いします  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.1

可能であれば、今のお仕事を続けられたほうが 良いと思います。 介護の仕事で、現在の収入を上回るのは難しいと 思います。 ただ、介護の仕事に生きがいを見出していると 言われるならば別です。 40歳代からでも、充分可能かと思います。 ↓の質問の中で、NO.2で答えております。 参考とされて下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=563314
toshizaaku
質問者

お礼

大変良いアドバイスありがとうございます! もう少しよーく考えた上で結果を 出そうと思います  kizineko3さんは 介護のどのようなお仕事でお給料は どのくらいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.2

給料は決して期待はできませんよ。 お住まいの地域などにもよるでしょうから 下記のHPで条件と照らし合わせて検索されてください。希望される施設や内容によっても条件はちがいますしね。 もし、お近くに福祉バンクがあるようでしたら、 1度足を運ばれて見てください。

参考URL:
http://www.shakyo.or.jp/hot/cgi/index.asp
toshizaaku
質問者

お礼

返信メール 遅れましてごめんなさい! 介護の仕事に 携わるには 難しいことが 良くわか りました! ありがとうございました!     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護職員基礎研修について

    私はヘルパー2級を所持、訪問介護に従事している者です。 今年の5月で実務経験が1年になる為、主記の資格を取得するつもりでいたのですが、2013年3月から介護職員基礎研修は廃止となると聞きました。3月では間に合わないのです。 5月から資格を取得するのは不可能になるのでしょうか? もし3月以降でも資格が取得出来る場合には、どれだけのカリキュラムが具体的に追加される事になるのかも気になります。 又、この資格は訪問介護でサービス提供責任者が出来る事は存じておりますが、デイサービスでも同様に活かせる資格なのでしょうか? 現在の訪問介護では収入が不安定な為、通所勤務のデイサービスに転職を検討しています。 資格が活かせるのならばデイサービスで活かしたいと考えておりますが、専門的な方のご意見を参考にしたいと考えておりますので宜しくお願いします。

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • 介護職

    ヘルパーとしての働き方で一番給与がよい働き方ってどういう方法だかご存知の方いらしたら教えていただけますか?正社員、派遣、パート? 賞与を考えると正社員でしょうか? 訪問介護、老人ホームなどいくつか選択があると思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 施設はどんな職員がほしい?

    年内に福島県の高齢者施設に転職を考えています。 (県外で介護の現場が見たいからです) ヘルパー2級から実務経験で介護福祉士を取得し、今年ケアマネ受験します(去年は落ちました) 今年でこの世界に入って6年になります。 さて、ここで質問なのですが。 施設側としては、どんな職員(介護福祉士)を希望しているのでしょうか? また1人暮らしでは正職員じゃないと厳しいでしょうか。 ちなみに自分は訪問介護のほうが一番経験が長いです(5年以上) 特養は3ヶ月勤務(夜勤あり)現在ヘルパーをしながら認知症専門のデイサービスにつとめています。

  • 厚労省、介護職員を国家資格「福祉士」に統一へ

    なんて記事が新聞記事を賑わしていましたが、私はヘルパーの受講歴が無い介護福祉士です(;∧_∧) 高齢者ディサービスセンターに勤務して5年弱になります。えーっと勤務して3年過ぎた頃、職場内でヘルパーの資格をとると、いろいろ有利になっていく雰囲気になってきた頃があって、お恥ずかしながら、そのヘルパーを受講するお金にも困っていたんです(今もそうですが(/_;))。結局月賦で介護福祉士の教材を取り寄せ、勉強し、まぐれで合格しました(;∧_∧) 20人ぐらいいる職場のスタッフの中で介護福祉士は私1人(゜ロ゜;) あとは5人ぐらいヘルパー2級をもってみえます。 介護福祉士は国家資格ですが、自分は介護福祉士だということを、たまに忘れてしまいます。 やっぱりヘルパーの方が実践的な勉強が出来てみえるような気がする今日この頃…(~、~) 今度の法改正でヘルパー取得者の方がかなり悩んでみえるようですが、私みたいなヘルパー受講をしたことがない介護福祉士はどうしたら良いのでしょうか(*_*; ヘルパーと介護福祉士の間の中間の資格っていうのもイマイチ分からないのですが(;∧_∧) ヘルパー受講してなくても、働いていられるのでしょうか? 上手く質問出来てませんけど、よろしくお願いします。

  • 介護福祉について

    本当に意味のあるやりがいある仕事をしたくて、私は今後介護福祉の仕事に移りたいと思っています。 先ずはホームヘルパー2級を目指しているのですが、これは受講料を払わないと取得できないものなのでしょうか? ボランティアなどに従事して、無償で取得できるようなケースはないのでしょうか? 今後ホームヘルパー関係の資格が一本化される等の記事を目にしましたが、ホームヘルパー2級を取得して、介護福祉士やケアマネージャーを目指していこうという今の私の考えはあまり良い選択ではないのでしょうか? どなたかこのお話にお詳しい方がいらしたらアドバイス願います。 宜しくお願いします。

  • ケアマネ希望ですが介護福祉士を取得するべきですか?

    今年、ホームヘルパー2級を取得し、最終的には実務経験を積んでケアマネージャーを 目指したいと思っています。 この過程で、介護福祉士という資格は、やはり取得するべきでしょうか。 ●2年制の学校へ通っている間は、実務経験値は稼げないですよね。   ならば、学校へは行かずに5年の実務経験をつけるべきでしょうか。 それとも、 ●実務経験2年分を費やし、   2年制の学校へ行ってでも介護福祉士を取得するメリットって、ありますか?  (給与面や実務面) ネットで見てみると、ヘルパー2級と介護福祉士の仕事には、大差無いとありました。 ヘルパーと比べ、資格手当で6~7千円多く給与をいただいたとしても、 例えば、介護福祉士を取得するための学費(約200万)をヘルパーとの 資格手当の差額のみで支払おうと思うと、23年かかります。 学費分を資格手当で稼ぎ、資格手当でヘルパーより得をするのは、 介護福祉士24年目から、という事になります。しかもこれは、給与面だけのお話。 学校へ行っている間の2年間は実務経験がつかないので、介護の経験値は、介護福祉士を 取得しないヘルパー2級のほうが、2年多く稼げるでしょうし。 そう考えると、ますます介護福祉士の学校へ行くべきか否か、迷ってしまいます。 希望としては、老人介護施設や病院などで働きたいのですが、最近はヘルパー2級でも 普通に介護福祉士と肩を並べて働いているようですし。 ですが、介護の世界の事は、私はまだまだ素人でよくわかりません。 こんな私の考え方、おかしいでしょうか。介護福祉士は国家試験というのみで、その価値が わかりません。わかる方、教えてください。どうぞ宜しくお願いします。 

  • 介護職員が社会福祉士の資格を取得してからについて

    病院に勤務している介護職員です。 職場の同僚の人がこの度、めでたく社会福祉士の試験に合格されたという 知らせを今日聞きました。 私の職場は、病院を母体に、その周囲を囲むように、老健施設や、デイサービスなどの施設があり、社会福祉士が専門に活躍される相談室もあります。 それで、気になったのが、今後、すぐにその人が社会福祉士として仕事をしていくことになるかどうか、です。 その人は今の職場の入って丸二年が経過し、4月から3年目を迎えるみたいで、介護の現場ではヘルパーとして働いていました。 職場によってそれぞれだと思われますが、社会福祉士の資格を取得した段階で、どのような経緯を辿ってソーシャルワーカーとしての職務に就いていくのか、これも職場によってまちまちだとは思いますが、皆さんの職場の出の様子を聞かせてください。

  • 介護保険、どのように利用していますか?

    介護保険を利用している方へ、どういう風に利用しているかお聞きしたいと思いました。 ヘルパーさんやデイサービスの、回数や利用時間など参考に教えてほしいです。 私も今、母の介護で介護保険を利用しています。これから結婚をして実家を出ることになりそうなので、サービスの内容も見直そうかと思っています。近距離なので、こまめにはお世話しに行くつもりなのですが、母にも私にも負担にならないように計画したいなぁと考えています(^-^) 結婚してからの介護の経験談なども、良かったら色々聞かせてください!

  • リーマンが介護職員初任者研修を無料でとる方法は?

    介護職員初任者研修を普段、仕事をしているサラリーマンが 無料で取得する方法はありませんか? ボランティアみたいな形(給与が発生すると努めている会社に報告など面倒なので)で福祉施設を土日手伝ったりして講習を受けて取る方法はなかったでしたっけ? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-9079A3を使用して上トレーにL盤写真用紙、下トレーにA-4用紙をセットしているが、上トレーの用紙変更要求が出てきてしまう。改善方法を教えてください。
  • EP-9079A3での印刷時、上トレーにL盤写真用紙、下トレーにA-4用紙をセットしているが、上トレーの用紙変更要求が頻繁に発生する。改善策を教えてください。
  • EP-9079A3の印刷時において、上トレーにL盤写真用紙、下トレーにA-4用紙をセットしているが、上トレーの用紙変更要求が出続ける。どのように対策すれば解消できるでしょうか。
回答を見る