• ベストアンサー

今、DAWの「Cubase5」でミキシングなどしているのですが、マスタ

kkdsの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.1

マスタートラックに マルチバンドコンプをかけて調節してみては? 使い方がわからない場合は、適当なプリセットを選んでみましょう。 さらにUV22HRをかましてディザリングもかけつつ、レベルを0dbに近くなるようにすると良いかも。 余談ですが、 Cubaseは浮動小数点演算をしているので、少し0dbを超えても音が割れません。 ある意味初心者向けというか、プロでも直感的に操作できるのが嬉しいところです。

yui_nico_singr
質問者

お礼

UV22HRの使い方がいまいちよく分かっていません;; マルチバンドコンプを使うことによりだいぶマシになりました。 浮動小数点演算の事は知りませんでした。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • CUBASE LE5でマスタリング

    バンドでCUBASE LE5を使用しております。 先日、全てのパートを録音し終わりましてミックス作業も終わりました。 CUBASEを使うのは今回が初めてでしてわからないのですが、CUBASEでマスタリングの仕方がわからないので教えてください。 現在ミックス作業まで終了の状態ですが、そのまま書き出しても、市販のCDと比べるとだいぶ音圧、音量が少なくなっています。マスタリング作業で少しは近づけられるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • ミキシングの音量基準

    いつもDAWのミキシングのとき困るのですが、ミキシングの全体音量に数字的基準ってあるのでしょうか? 私はとりあえずフェーダーが赤いゾーンにギリギリ入らないあるいは一瞬しか入らないぐらいを基準にしてるのですが、試しにプロの音源をインポートしてみると常時赤だったり…汗 とまあそんな手順を踏んで最終的にiPodで聞いてみてその曲だけ音量小さいと感じないぐらいにしています。 最近はコンプやゲートをかけ、全体音量をギリギリまで上げて音圧を稼ぐ方法が支流ですが、そのようにクリッピングが起きないギリギリのところを突きたいと思っています。 ミキシングの基準値、みたいなのってないでしょうか?

  • DTMでのミキシング依頼について

    年末のお忙しいところ失礼いたします。 DTMで作曲をやっております。 これまでミキシング、マスタリングまですべて自分でやっていたのですが 今後この作業については他の方にお願いしたいと思っております。 実際、ピアプロとかを見ていると「(DTMで)ミキシングの依頼お受けします」という 記事を見かけるのでミキシングだけ他の人にお願いする手もあるのかなと思ったりしてるのですが その一方で気になる点があります。 DAWソフトや使ってるソフトシンセが違っている場合、ミキシングだけを担当される方は どのようにソフトの差異を埋めて作業をやってくださるのでしょうか。 一度全トラックをトラックごとにオーディオ変換/エクスポートしてから ミキシング担当に渡すことで差異を埋めてるのでしょうか。 どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいますようお願いします。

  • ミキシングがうまくできません

    こんにちは。 私は今CDを作るため作曲をしています。 ギターやベースは録音し、ドラムやその他はプラグインシンセサイザー等のMIDI音源で作っているのですが どうしても生で録ったギター等の楽器の音が浮いてしまいます。 音がくもっている…というのでしょうか、音にハリがなくて。 ミキシング作業で色々調整してみてはいるのですが、いまいち音が浮いている感じをうまく調整できません。 立体的な感じで音に厚みのあるミキシングがしたいのですが、なかなか思うようにエフェクトを使いこなせません。 作る曲のジャンルやミキシングをする人によって全く感覚が違うとは思うのですが、皆様がミキシングや楽器の録音でポイントにしていることを参考にさせていただきたいと思い、書き込みをさせていただきました。 私の使用しているものなのですが DAWソフト:SONAR7 Studio Edition インターフェース:UA-25EX 主に使用しているオーディオFX:sonitus fx reverb、boost11 曲の雰囲気としましては、全体的にはダンスミュージックのような感じでシンセサイザーを多用したもので ギターはロック調で低音と高音をバランスよくメリハリのある楽曲にしたいのですが 低音を重視すると高音がボヤっとしてしまい、いかにも素人が作りました、のような音質になってしまい 高音を重視すると低音がシャリシャリしすぎて不自然になってしまい、聴くのが疲れてしまうものに…。 もうひとつ、私が使っているSONAR7はStudio Editionなのですが、その中のオーディオFXはPRODUCER EDITIONに比べてかなり少ないので、その中でプロの音源に近いような楽曲を作ることは難しいでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、参考に意見をくださるとすごく嬉しいです。 何か説明に不備があれば追記しますので、よろしくお願い致します。

  • プロを目指すなら・・DAW(DTM)ソフトは何を?

    バンドでボーカル・ギター・ベース・ドラム以外にも色んな音を入れたくて(ミクスチャー系とでも言いましょうか)ACID Pro6を購入し、現在も使用しているのですが、プロを目指す為には、やはりcubaseやsonar等のソフトに環境を変えないと厳しいでしょうか?(音質や、オーディオ入力、ミキシング、マスタリング等、色々な観点から)

  • ミキシング、マスタリング、レコーディングエンジニアの勉強方法

    ミキシング、マスタリング、レコーディングエンジニアの勉強方法 こんにちは ご存知の方教えてください。 自分は、トラックを作れるようになりたくDTMを自分で勉強しています。 そこで音にまとまりが欲しいと思うようになりました。 ですが、mixingは難しすぎてよくわかりません。 できればスクールなどで教えてほしいと思ってるのですがミックスやマスタリングはどのような場所で教えてもらえるのでしょうか? また、レコーディングエンジニアというものにも興味がありますが、トラックメーカーとレコーディングエンジニアはミキシング、マスタリングは同じようなことをしているのでしょうか? よろしくお願いします!

  • MPCからDAWへの取り込み方について

    MPCからDAWへの取り込み方について。初心者です。akaiMPCにてトラックを組み、DAWでボーカル録り、ミキシングを行いたいと考えています。これからDAWソフトとオーディオインターフェースを購入予定です。そこで質問 なのですが、 (1)MPCからDAWへ流す際、各パートをそれぞれ別のトラックに入れていきたいのですが、この作業は8パラアウトで各トラックへ流す方法になるのでしょうか?それともMIDI機能などを使い各トラックに流し込むものなのでしょうか? また、個別の音を別々にDAWの各トラックへ録音し、MIDIを使用しないとなると、時間軸を合わせるためにタイミングの調整が必要になるのでしょうか? 8パラアウトだとすると オーディオインターフェースは8CH以上の選択肢しかないのかなと思いまして・・・・ 無知な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • cubase7での楽曲の調整作業のやり方教えて

     メロディ・ドラム・ベースや、その他対旋律やオカズ的なパートを作ることはできます。全体の構成を決めることもできます。しかしその後の、細かい編集作業のようなことが分かりません。ミキシングとかマスタリングとか聞いたことがありますが、よく分かりません。この2つは詳しく検索してみることにしますが、その他どういうことをすれば、「本物」っぽい曲をつくることが出来るのでしょうか?  つまり、普通のアマチュアやプロの作曲家がDTMで曲を作る時、各パートの打ち込みや録音が終わったあとはどのような作業をして完成に至るのでしょうか?  また、それらを知ることが出来る書籍やサイトをご存知でしたら教えて下さい。  なお私は今cubase7を使っています。

  • sonar、cubase、pro toolsについて

    DTMソフトについてお聞きしたいことがあります。 現在Flstudio8と言うソフトを使っておりますが、オーディオ録音も たくさんしたいと思っているのでcubaseやsonarの購入を考えてます。 そこで、cubaseやsonarはFLstudioに比べてオーディオ録音に適していて、また、ミキシングやマスタリングが本格的(プロ仕様)で充実していると言うことなのでしょうか? また、どこかで聞いたことがあるのですがプロが使うスタジオでは必ずPRO TOOLSがありそれに流すのがお決まりだそうですが、cubaseやsonarやFlstudioを使ってるプロの人はいないのでしょうか? いたとしたら、上記のソフトである程度作成して最後はPRO TOOLSでまとめる?などするのでしょうか? pro tools以外のソフトであればプロを目指すのであればcubase、sonarどちらがお勧めでしょうか? プロの音楽制作の流れなど全く分からないのでおわかりになる方がいましたら是非ともお教えいただきたいと思います。

  • DAWで制作したMIXの平面さについて

    DAWで制作したMIXの平面さについて Cubase AI4でボーカルものの音楽制作をしています。 自分で制作したミックスした音を聴くと、 市販のプロのCDと比べて、音圧もさることながら、 各楽器、歌の立体的なバランスがまったく貧相です。 この平面的な音を何とかしたいのですが、 各トラックのコンプ、イコライジング、エフェクターをどのように設定すれば この平面ささから抜け出せるか、苦悩しています。 そのようなテクニックを著した、わかりやすい(できればCD付き)教則本はありますか? また、そもそもCubase AI4だけでは、 市販CDに近い音質を作り出すことは不可能なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。