• ベストアンサー

総合工場

総合工場 昔からのお店が無くなり、今や、(大、中、小)スーパー の時代となりました、此れ、工場関係にも言えるんじゃないかな 総合工場の時代なのかもね どう考えますか?メリットは有るかな?問題点は? 教えて下さい、お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.3

 今日、なにかしらの商品を製造している、いわゆるメーカーでは、国際的な過当競争の下で生き抜くために、過酷なまでの製造コストの削減と、それによる、たとえわずかとはいえ、利益の確保に追われています。  しかし、社の内外で、これまで長い間、出来る限りのアイデアを絞り出し、合理化を図ってコストを切り詰めてきた大半のメーカーにとって、今日残された手段といえば「内製化」か、あるいは生産コストがまだまだ安く付く開発途上国の活用ぐらいだけ、もうそこまで追い込まれています。  とはいえ、開発途上国での生産は、単純計算の上では生産コストが安いというメリットが考えられますが、実際には、設備投資、輸送の問題、技術指導やメーカーの理念の徹底、研修や勤務態度の指導、生活慣習や考え方の違いの是正、こうした面に費やされるコストは馬鹿にならず、かならずしも、どのメーカーでもコストダウンの方策として成功するとは限らないのです。  となれば「内製化」こそが最後の手段となるわけですが、ここにもまだ問題があります。  本来、メーカーでは、かなりの割合の部品生産などを、専門的な技術を持つ他企業へ外注したり、あるいは傘下に抱えてきた下請け会社に任せたりして、こうした協力会社と、ともに生き、ともに歩んで、互いに持ちつ持たれつの伝統に支えられて発展し、日本経済の基盤となってきたわけですから、「内製化」を考え、協力会社を切る・・・という生産体制は、今日のような過酷な状況にあってさえ、なかなか切り替えられなかったものです。    ですが、今となっては、残された道は、こうした協力会社に任せていた部品生産も吸い上げ、メーカーの内製に切り替える・・・、もうこれしかないのです。    まさに、ある日突然、苦楽をともにして来た仲間を切って捨てるに等しい、血も涙もない処置であると言わざるをえません。しかし、そうしなかったら、メーカー自体が国際的な競争に勝ち抜くことが出来ず、いずれはメーカーそのものが消滅してしまいかねないのです。  ともあれ、これまで外注に頼っていた製品、部品を、いざメーカーが内製に切り替えるのは、けっして簡単なことではありません。軌道に乗らないうちは、逆に品質を落とし、手間がかかり、逆にコストアップになってしまったり、足手まといになってしまうケースも少なくありません。  しかし、メーカーでは、内製に切り替えることこそ、わずかに残された生き抜く道とばかり、内製によって実際に生産の合理化を図ろうと、日夜努力しているのです。そして、その結果が、東京では大田区、大阪では東大阪といったエリアに集中する中小企業に大きなしわ寄せが押し寄せているのです。

romanda201
質問者

お礼

自然淘汰の様なものなんですね、形を変える時代なのかも、恐竜から哺乳類へみたいに 右肩上がりはあまり望めないんでしょうね、利益においても、賃金においても 世の中がある程度の収入で暮らして行ける様なものにして行かないと駄目なんでしょうね それから、難しいけど、ナノテクの様なものに事業転換していく時なのかも 下請けの工場のスペシャリストを社員に雇い入れる事でしょうか 大、中、小の総合工場は出来ないのか可能性を探る事かも 組み合わせの仕方なのかもしれませんね レス有難うございました

その他の回答 (2)

  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.2

質問者様の仰っているのは、 大企業の工場に、町工場の仕事がとられてしまうのではないか? という事でしょうか? 大企業の工場が新たに生産ラインも設けるというのは、多角事業ということだと思います。 新たに設備投資をして、開発していくよりも既存の中小企業から安く買ったほうがいいと思います。 それが下請けということではないのでしょうか? それに中小企業でやっていける生産数を大企業でやったら、採算があいません。 人件費が安いがために中国にシェアを持っていかれても、なお生き残っているのが、 今の町工場。 >総合工場の時代なのかもね その様な時代はあまり考えられない。 むしろ、中国の高度経済成長によって、人件費があがり、 また国内生産となる可能性もあるのではないか?と前向きに考えています。

romanda201
質問者

お礼

そうかもしれませんね、レス有難うございました

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.1

うちも元は小売商店でしたが、とてもじゃないですが開けているだけ赤字でして私の代で閉店と相成りました。 今後ですかね、総合工場というよりもまだまだ淘汰・統合が進んで分野別に少数企業の市場独占、昔の財閥のような実態になっていくような気はしますが・・。 「歴史は繰り返す」というじゃあありませんか、いまさら社会主義や共産主義には戻らないかもしれませんが資本主義・自由主義も究極まで進むと(市場が飽和状態になってしまったら)どうなることやら・・・。

romanda201
質問者

お礼

そうですね、どうなるんでしょうね レス有難うございました

関連するQ&A

  • 総合商社の川下作戦について

    三井物産や丸紅などいわゆる総合商社がスーパーやコンビニ、百貨店などの大型小売店(川下)へどんどん進出して競争を繰り広げていますが、昔は大して興味がなかったのにどうして今になって、「川下作戦」に力を入れているのか、どんなメリットがあるのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 社会人になったら滅多に学生時代(小、中、高、大)の

    社会人になったら滅多に学生時代(小、中、高、大)の友人や知り合いに会うことはなくなりますか。

  • サイコロの目

    大、中、小の3つのサイコロを投げた時、最大の目が4になるのは何通りですかという問題ですが、 解説の『大、中、小の少なくとも1つは4が出て、全部が3以下ではなかった』の、少なくとも1つは4が出てという意味がよくわかりません。初学者にやさしく教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 昔の太陰暦で一番短い月は一月が何日間だったのか?

    昔の太陰暦では、一番短い月は、一月が何日間なのでしょうか? 現在のグレゴリオ暦では、一番短い月は2月で、28日間(閏年は除く)です。 確か、昔の太陰暦では、小の月、大の月等があって、小の月が、一月が短かったと思います。 その、昔の太陰暦の小の月の中で一番短かった月は、一月は何日間だったのでしょうか? 昔の太陰暦の小の月の中で一番短かった月は、一月が何日間だったのかを教えてください。

  • 総合開発環境

    ジャバのソフトでP2P関係の ものを作ろうと思っています。  今はW2000(サーバー)の上で VC++ 6.0 を使っています。  手元に 総合開発環境でマイクロソフトの J++ があるのですが、 お奨めの総合開発環境を 教えて下さい。  良い点、悪い点もお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 総合学科か商業科か?

    私は将来パティシエになって、自分の店を開くのが夢なのですが、それには総合学科の高校と商業科の高校、どっちの方がいいのでしょうか? 総合学科は、自分の興味のあるものを選べるから、料理関係または商業系など幅広く学べるし、商業科の高校だとマーケティングや接客の仕方など、まなべるし、どっちかで迷っています。 やりたい部活で考えてみると、どっちも家庭科部があり、近さで考えるとどっちも同じような距離だし、すごく迷います。 でも思うのですが、パティシエってあくまでも接客より作業中心なのかな~って思ったりもするのですが、 自分の店を開くとなると、商業面の知識も必要なのかな~とも考えたりします。 今のところは総合学科のほうに行きたいかな~と思っていますが、やっぱり商業の方がいいかな~と迷ってしまいます。 どっちにした方がいいと思いますか? 何かアドバイスをください。

  • 金属加工工場での集中切粉搬送

    工場を新築するに当たり様々な事をやりたいと思っています その中の一つに切粉の集中搬送があります 今までの知識では長いコンベアーを地下に埋めてやるものだと思っていましたが 細かくしてエアーで搬送できるとか? 検索をしてもヒット数が少なく、情報が少ないです 使ってる方いらっしゃいましたら ・メリット・デメリット ・お勧めメーカー ・気をつける点教えてください。 工場は200mくらい、機械は数十台、NC旋盤、マシニング、FC材、SC系の切粉です 非鉄はありません

  • 校内の和式トイレを使えない息子

    タイトル通りです。 我が家のトイレは洋式。小学校前まで通っていた保育園も 洋式。 大型スーパー等もおおかた洋式トイレが多いと思います。 そのため和式慣れしていない息子は和式が大苦手のようで。。。。 小をする時は(和洋)問題ないのですが大の方が和式でまったくできないようで いつも学校帰りにもよおした時等スーパーダッシュで帰ってきて 辛い思いを何回か経験しているようで。。。 今年3年生になります。和式で出来るようにするにはどうアドバイス してあげたらよいでしょうか。 親である私の時代は和式が当たり前の時代でしたが今は和式って 少ないですよね? 小型スーパや薬局など(たまにコンビにも)和式が多いです。 和式慣れする方法ないでしょうか。

  • 積の法則、和の法則。。。。??数学

    参考書を読んだら、  積の法則は、事柄が同時におきている場合に使う  そして、 和の法則は、事柄が同時におきない場合に使う と書いておりました。 同時におきている、おきないの見分け方がいまいちわかりせん。 「大、小のサイコロの和が7の場合、何通りあるか?」という問題では 同時におきないので和の法則を使うとかいてありますが、 これは、同時にはおきないのですか? 同時に大、小サイコロをふることはできますよね?? 「大、中、小のサイコロを投げるとき、目は何通りある?」 この場合は、同時におきているらしく、積の法則するそうです でも、これも同時じゃなくてもよくないですか?? 大、中、小のサイコロを同時に投げなくても同じ結果ですよね??

  • 総合的な学習の時間について

    総合的な学習が各地の小中学校で取り組まれていますが、その学習対象として、生徒たちを受け入れたいと考えています。それで、単刀直入に申しますと、その受け入れのために小中学校の先生がたにプレゼンをしたいと考えています。 現場の教師の方など、どのような点に気をつければよろしいでしょうか。 例えば2泊3日などの宿泊研修として利用する場合、どういった情報を提供すればよろしいのでしょうか。 以下に私たちの所有する施設の情報を紹介しますので、アドヴァイスをお願いいたします。 私たちのNGOは、北海道の朱鞠内という地域に古い寺院を改造した宿泊施設を所有しています。その地域は大変自然環境に恵まれており、近くには川や湖があり、自然体験にもってこいの場所と自負しています。 又、そこは戦時中にタコ部屋労働や強制連行などで日本と朝鮮の人々が働かされたところでもあります。それらに関連する史料や、解説パネルも寺院に展示し、ちょっとした歴史展示館の体裁を併せ持っています。 この施設には普段で30人、最大70人の宿泊設備を備えており、調理などもできるようになっています。 上記のような説明とともに、具体的にプレゼンに加えるとよい情報がありましたら、ぜひご教示ください。 又、総合的な学習の受け入れ先となる場合、なんらかの条件や、手続きなどは必要なのでしょうか。また、利用料などの請求は、どの程度まで可能なのでしょうか。その点もあわせてご教示ください。