• ベストアンサー

R^1上の任意の閉集合が高々加算個の閉区間の共通部分として表されること

R^1上の任意の閉集合が高々加算個の閉区間の共通部分として表されることを証明したいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 どなたか解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

閉区間の共通部分は閉区間なので、任意の閉集合を閉区間の共通部分として表すことはできない。 (たとえば、[0,1]∪[2,3]は閉集合だけど閉区間ではない) #1で「高々加算個の閉区間の和集合」の間違いではと書いたけど、「高々加算個の閉集合の共通部分」の間違いかも。 「高々加算個の閉集合の共通部分」だとすれば、 閉集合をAとし、その補集合をA'とすると、A'は開集合で、開集合A'の任意の点の近傍には有理数qが存在する。 A'の部分集合で、その有理数qを含む最大の開区間をA'(q)とすれば、 ∪[q∈A']A'(q)=A' qは有理数なので、A'(q)は高々加算個。 A'(q)の補集合をA(q)とすると、A(q)は閉集合で、 ∩[q∈A']A(q)=A

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

高々加算個の閉区間の共通部分? 「高々加算個の閉区間の和集合」の間違いではないですか。

Kiriya_0
質問者

補足

問題の方には共通部分と書いてるんですが…。 和集合だとどのような証明になりますか?

関連するQ&A

  • 部分集合について

    n個の元からなる集合の部分集合は全部で2^n個と聞きましたが、証明はできるのでしょうか?数学的帰納法を使うのでしょうか?

  • 集合 和集合 共通集合 わかりません

    集合 和集合 共通集合 わかりません {A_λ:λ∈Λ}を集合Xの部分集合族とするとき、 (1)いずれかのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの和集合といい ∪{A_λ:λ∈Λ}であらわす (2)すべてのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの共通集合といい ∩{A_λ:λ∈Λ}であらわす とあるのですが、よくわかりません。 どなたか分かりやすく解説してください。

  • 証明 部分集合 零集合

    a を R の任意の 1 点とするとき, R の任意の部分集合 S に対してS × {a} は R2 の零集合である. とはどういう事でしょうか。

  • 半開区間は可算個の開区間の交わり? 閉区間の和? 

    ボレル集合に関しての質問です。 ある本に、 every half-open interval [a,b) is a G_δ and an F_σ in R^1. と書かれていたので気になったのですが、証明をつけようとしても、どうしてよいかわからないので教えてください。 (G_σは可算個の開集合の交わりで表される集合、F_δは可算個の閉集合の和で表される集合です。) よろしくお願いします。m(__)m

  • 数学 部分集合 真部分集合

    部分集合と真部分集合について教えて下さい。 前回の質問内容 http://okwave.jp/qa/q8469317.html 「X = { 1, 2, 3 }  において、集合Xの部分集合とは、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} 、 { 1, 2, 3 }の 8 個。 「X = { 1, 2, 3 }  において、集合Xの真部分集合とは、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} の 7 個。 であると教えて頂きました。 X = { 1, 2, 3 } において、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} はX = { 1, 2, 3 } の部分集合と言えるし、 真部分集合とも言えますが、どちらで言っても良いのでしょうか? それとも理解している内容がかなりおかしいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • Aの部分集合を求める問題で集合Aの6個の要素のそれ

    Aの部分集合を求める問題で集合Aの6個の要素のそれぞれに対して部分集合に含まれるか含まれないかの二通りずつあるから、Aの部分集合は空集合も含めて2の6乗個ある。という風に解説があるのですが意味がいまいち分かりません。説明お願いします。

  • 2つの方程式の解の集合の共通部分を表すには?

    2つの方程式の解の集合の共通部分を表すには? 例えば実数係数の多項式f(x,y)=0とg(x,y)=0があったとき、 F={(x,y)∈R^2|f(x,y)=0},G={(x,y)∈R^2|g(x,y)=0}とすると、集合の和集合や共通部分は、 F∪G={(x,y)∈R^2|f(x,y)*g(x,y)=0}、 F∩G={(x,y)∈R^2|f(x,y)^2+g(x,y)^2=0} と表せます。 しかし、多項式の係数を複素数に変え、(x,y)∈C^2に変えたとき、F∪Gはそのままでいいですが、後者は、 F∩G={(x,y)∈C^2||f(x,y)|^2+|g(x,y)|^2=0} のように絶対値を考えなくてはいけません。 しかし、|f(x,y)|^2+|g(x,y)|^2は多項式ではないので、扱いにくいと思います。 F∩Gを、fとgの多項式の演算で表すようないい方法はないでしょうか?

  • ボレル集合体に含まれないRの部分集合

    ボレル集合体に含まれないRの部分集合の具体例を教えていただきたいです。

  • 証明問題, B(R^n)=σ(J_n)を示せ(B(R^n)はn次元ボレル集合体)

    今日はよろしくお願い致します。 B(R^n)をn次元ボレル集合体,σ(J_n)をn次元区間J_nから生成されるσ集合体とする。 [問] B(R^n)=σ(J_n)となる事を示せ。 [証] R^nの位相はn次元開区間の任意個の和集合T:={∪[λ∈Λ]I_λ∈2^X;I_λはn次元開区間(Λは非可算集合)}と採れるから B(R^n)=σ(T)(∵ボレル集合体の定義) =∩[B∈{B;T⊂B,BはR^n上のσ集合体)}]B(∵生成されるσ集合体の定義より) =R^n (∵Tを覆えるのはR^nしかないので (∵もし,仮にR^nの真部分集合でTを覆えたものがあったとすると 少なくとも(-∞,+∞)×(-∞,+∞)×…×(a,+∞)×…×(-∞,+∞)(a∈R,n個の直積集合) というような有界な区間がある。この時, (-∞,+∞)×(-∞,+∞)×…×(a-1,+∞)×…×(-∞,+∞)∈Tなのに (-∞,+∞)×(-∞,+∞)×…×(a,+∞)×…×(-∞,+∞)はTを覆えてない)) 同様に σ(J_n)=∩[B∈{B;J_n⊂B,BはR^n上のσ集合体)}]B(∵生成されるσ集合体の定義より) =R^n(∵上記と同じ理由) 従って B(R^n)=σ(J_n)となったのですがどこかおかしいでしょうか?

  • もう1問部分集合族です

    Xを実数全体の集合とし、Xの部分集合An={x∈X:-1/n<x<1/n}とする。このとき、Xの部分集合族{An:n∈N}について、次の集合を求めよ。 (1)∪{An:n∈N} (2)∩{An:n∈N} *定義 ・いずれかのAλの元である Xの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の和集合といい ∪{Aλ:λ∈Λ} で表す。 ・すべてのAλの元であるXの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の共通集合といい ∩{Aλ:λ∈Λ} で表す。