• 締切済み

"すのこ" の代用品は?

tennisboyの回答

  • tennisboy
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

皆さんの回答にあるように雨水の通り道や低くなっていない所に設営するのが基本です。さらにブルーシートを下にひくと効果がありますよ、雨天時でなくても下からの湿気等も防げ便利です。ただこの場合も設営場所が悪ければ効果は少なくなります。

yumishun
質問者

お礼

ありがとうございました。ブルーシートであれば、手軽で便利ですね。

関連するQ&A

  • 浴室にすのこを置いた場合、すのこや床、排水溝のお手入れはどうなりますか?

    来月、賃貸マンションに引っ越します。 今度の部屋は浴室以外は気に入っているので、浴室は少しでも過ごしやすいように出来る範囲で工夫しようと思っています。 問題の浴室は、 ・追い炊きがない ・床は丸い小さなタイル(赤色)で敷き詰められていて、排水溝周辺(縦15センチ×横50センチ)だけセメントで剥き出しになっている ・入口と床の段差が10センチある という状態です。シャワーも浴槽も新しいので、床の段差とお湯の保温について工夫しようと思います。保温については、浴槽に入れるだけで保温できる商品があるらしいので、そちらでカバーしようと思っています。 床の段差ですが、こちらはすのこでカバーしようと思っています。実家は木のすのこを使っているのですが、黒ずんだり、滑りやすくなったりするので、プラスチックを使いたいと思います。 しかし、私の髪が長い為、現在の部屋でも排水溝に髪の毛が詰まりやすく、週に1回は髪の毛を手袋で取り除いています。 浴室にすのこを置いた場合、すのこを外して髪の毛を取り除く必要があり、また、すのこや床の掃除もこまめにしないと不潔になりそうだと思っています。 現在妊娠2ヶ月なのですが、おなかが大きくなったり、育児に追われるようになると、なかなか手の込んだ掃除はできないだろうな…と考えています。 負担が少なく手軽な方法で、すのこや床・排水溝の手入れをする方法はありますか?また、すのこ以外で床をカバーする方法はありますか? 賃貸なので、改築やリフォームなどはできません。 実際はこうしている!という方がいらっしゃれば是非お話を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • フローリングにすのこ+布団でもカビが生える・・・。

    以前、フローリングに直接布団をしいて寝ていたのですが床と布団にカビが生えました。 新しい布団とすのこを買って「これで通気がよくなるから大丈夫だろう」と思っていたんですが・・・。今日確認したところすのこにカビが生えてるじゃないですか・・・。 ■すのこは毎朝立てて通気している。エタノールもぬった。 ■午前中の30分は窓をあけている。布団もすのこにかけている。 ■それでも部屋の床の湿度は83%ぐらい。 子供とセミダブルの大きさの布団を一緒に使っています。 寝返りが打てないため湿気がたまりやすくカビるのかなーなんて思っていますが。 スノコも買って、通気もしているのにカビが生える・・・ もう解決方法としては別の部屋で寝るしかないのでしょうか(比較的湿度は低い)。 それともベット買えば解決するでしょうか? できれば今の部屋で寝たいのですが、スノコを買ってもスノコがかびるぐらいなのでベットを買ってもベットがかびるんじゃないかと思ってしまいます。

  • すのこベッド(床置き)の強度は・・・(きり・ひのき・ふじ)

    主人が汗っかきで、布団を干しても一晩寝ると敷布団が かなり湿ってしまいます。 以前フローリングの床に布団を敷いて寝ていたのですが、 一晩寝ただけで布団をめくると床が濡れている状態でした。 今は畳に布団を敷いているのですが、同じようにかなりの湿気です。 体が大きく体重があるので、ベッドの使用は強度の問題から無理です。 (二人で一緒に寝ていて、体重を合わせると200kgにもなります) そこで床に敷くタイプのすのこを買ってみようと思うのですが、 200kgでは強度的に無理でしょうか? ひのきの床置きタイプのすのこは、耐重量90kgとなっていて 完全に無理そうです。 桐はひのきより柔らかいのでダメですよね? となると、藤のすのこってどうでしょうか。 やはり無理でしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • カラーボックスとすのこでDIY

    DIYはまったくしたことのない初心者です。 娘の部屋にカラーボックスを絵本棚にして置こうと思っています。 ネットで、すのこや木の板を使っていて扉を付けたりしているのを拝見し、そんな風に加工したいと思っています。 義父が日曜大工が好きという事なので、一緒に作ってもらおうと相談に行ったのですが、すのこが重いので無理だろうと断られてしまいました。 義父が言うのは ・カラーボックスの板の強度が弱い ・蝶番のネジなどが固定されないだろう ・すのこが重い という事でした。 一度は買った方がいいかなとも思い、市販のものをみたのですが、子供部屋に置くポップな感じの扉付きのものは見つけられずに今に至ります。 無理とは言われたものの作ってる方もいるわけですし、どのように作っているのか。 また、義父が言っていたようなカラーボックスの強度などはどの様にクリアしたのか。 初心者でも作れるものか、その他アドバイスをいただけると嬉しいです。 出来れば通常すのこの下になる部分を扉の手前に向けて、絵本を立てかけられるようにしたいと思っています。 すのこは以前買って現在使ってないものが3枚あり、カラーボックスは2~3個新しく購入するつもりです。 もし作成可能ならば、義父にはもう一度頼むのも気は引けるし、実父もそのような作業は得意なので実父に教わりながら作ろうと思います。

  • お勧めの【すのこ折りたたみベッド】教えてください

    近々、療養生活に入ることになるかもしれないので、 布団の上げ下ろしの労力軽減や 布団・床への湿気停滞を避ける為にも すのこ式の折りたたみベッドを導入しようかと考えています。 ネットサーフィンの結果、興味の惹かれる品があったのですが 完成品での発送で、自室への搬入が難しいので購入を見送っています。 http://www.kawako.net/index.html *木製折りたたみベッド【アルプリエ】 【アルプリエ】を使用されている方、寝心地・耐久性などの使用感は如何ですか? また、他にお勧めの品がありましたらお教え願えませんでしょうか? 当方の希望としては以下の通りです。 ●ユーザー組み立て品ないしは半組み立て品を希望。  できればすのこ4~8枚程度の組み合わせの品。   >散見する1m前後のすのこ2つ折りタイプのベッド・完成品で発送だと、自室への搬入が難しいので ●布団を載せた状態のまま、なるべく軽い力で折りたたむことが出来る。  ほぼ毎日の曲げ伸ばしに耐える頑健な作りであること。 ●布団を載せた折りたたみ状態で移動できるようキャスターがついている。   >窓辺で日光に当てたいので ●使用中に上下及び横に揺れない   >以前、パイプベッドを導入しかけて使用時の揺れに断念したり、    外泊先のスプリングベッドで酔った経験有 ●畳・フローリングにキャスター及び脚部による傷(跡)をつけない ●使用中の布団の幅が1m5cmほどあるのでシングルでも幅広のタイプ

  • すのこベッドの移動しやすさはいかほど?

    最近、セミダブルのベッドが欲しくていろいろと検討中です。 条件として、下記のような範囲で検討中です。 ・掃除ができるように下に10cm以上の隙間があること ・ロータイプではなく足が付いていること そして何より気になるのが、気温の高い日や来客時に別室へ移動することができるかということです。 そこで質問の内容ですが、例えば下記のようなベッドを簡単に移動することはできますでしょうか? ・タンスのゲン 折りたたみベッド セミダブル すのこ折りたたみベッド すのこギッシリ31枚 手すり付き ORION オリオン ブラウン 68190014 B1 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%B3-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89-%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%93%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89-%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%93%E3%82%AE%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%AA31%E6%9E%9A-68190014/dp/B00GJJ2Q58/ref=sr_1_15?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1410182513&sr=1-15 いかにも簡単に移動できそうですが、実際どうなんでしょう? キャスター式だから床を傷めそうなのも心配です。 ネットでベッドの移動方法を調べても、戸建の1階と2階の行き来や引っ越しの業者紹介だけで、実際に建物内(同階層)でのベッド移動がどんなものなのか記載しているサイトが見当たりません。 質問1.ズバリ、移動しやすいベッドはどのようなベッドでしょうか?(必須) キャスターなしでも30Kg程度のベッドは移動できる?そもそもベッドを移動すること自体が困難? 質問2.この手のすのこベッドの使い心地はどうでしょう?(使ったことのある方のみ) 例)寝心地は普通のベッドと変わらない、一人で移動するのは簡単ではない、移動しなくても置いているだけで床を傷める等 *前提条件として、一人での移動です。  移動する頻度は月に数回を想定しています。

  • フローリングの黒ずみ(カビの残り?)

    質問させていただきます。 私はベットなしで寝ているのですが、 下から床、すのこ、マット、敷布団、掛け布団と積んで寝ておりました。 すのこがあるからカビは生えないだろうと油断していたら、 床とすのこ、マットにカビが生えてしまいました。 いずれもカビはひどく、すのことマットは買い換えましたが、 床はどうしようもありません。 カビキラーで3回ほど試したのですが、 http://www.emono1.jp/img/hitone/20090601202952_img_before_75.jpg 写真のような黒ずみが残ってしまいました。 この黒ずみは何でしょうか? 水分で木が腐ってしまったための黒ずみでしょうか? それともカビの残り? また、残しておいても体に害はないでしょうか? アレルギーによる鼻炎や咳など結構あるので不安に思っています。 回答よろしくお願いします。

  • シャワールームの床下浸水

    シャワールームの床端のタイルの目地が老朽で割れて浸水しています。 割れて浸水しているタイルは変色しています。 DIYで浸水を止め目地の修復方法を教えてください。 また、四隅にシリコンシーラントを塗る際、きれいに塗るためにマスキングテープを利用するかと思いますが、タイルが小さく目地との段差で凸凹していることと床下四隅なのでテープが非常に張り図らいです。 テープをうまく貼る方法と購入するテープを紹介いただけないでしょうか?

  • 房総(東~南)で、おすすめのキャンプ場を教えてください。

    4月にオートバイで、房総半島へキャンプをしにいく予定を立てているのですが、何しろキャンプについては初心者でどのキャンプ場へ行けばよいのか分かりません。テント、シュラフ、コンロ程度のものは持っていけそうなのですが、それぐらいの装備でも、十分楽しめそうな場所をご存じでしたら、紹介してください。よろしくお願いします。

  • 冬にキャンプは可能ですか?

    キャンプ初心者です。 暖かい時期(5-9月)に数回、キャンプをしました。 とても楽しかったです。 冬もキャンプをしたいのですが、冬のキャンプは出来るのでしょうか? 寒さ対策、必要グッズなどがありましたら、教えていただけないでしょうか?