• ベストアンサー

春夏秋冬の中で一番好きな季節は

KQ0061の回答

  • KQ0061
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.4

私は冬が一番好きです! それも北海道札幌の冬が何より好きですね。 北海道に降るさらさらした雪が好きなので。 北海道は本州と少し気候が違いますが、やはり四季が美しいです。 質問者さんの日本語も美しいと思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。北海道も私の憧れの大地です。いつか行きたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 季語に言う春夏秋冬の定義

     日本語を勉強中の中国人です。季語に言う春夏秋冬はそれぞれ何月から何月まででしょうか。今の時期だと、秋の季語を使うでしょうか。冬の季語を使うでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ブログの題名として、「四季の歌」と「春夏秋冬」とどちらがお好きでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。ブログの題名を考えています。「四季の歌」と「春夏秋冬」とどちらがお好きでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ「日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む

    なぜ「日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしい」のでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。私の書いた質問文をご覧になってください。 _________________________________  春夏秋冬の中で一番好きな季節はどれでしょうか。どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます。  私の周りに「秋」が好きな人は圧倒的に多いです。ちなみに、私も秋が一番好きです^^。日本の皆様はどうでしょうか。 ________________________________  私の上記の質問文に対して、「『どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます。』という件は、具体的で分かりやすいという利点はありますが、日本語の上級表現を目指すならば、こういったネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしいと思います」という日本の方からのご意見をいただきました。  私の質問文の中にどこが「ネガティブな表現」になっているのでしょうか。また、なぜネガティブな表現を含む言い方をしない方が、上品でよろしいのでしょうか。私は日本語の上級表現を目指していますが、言いたいことを言わないなら、意味はうまく伝わないのではないかと心配しています。もし「どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答を遠慮させていただきます」を書かなかったら、どれも好き、二つ以上が好きのようなご回答をいただいたら、どうしましょう。皆様はどう思われますか。あるいは何か婉曲的な言い方がないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 春夏秋冬

    春夏秋冬 という季節を月で変換するとどうなるのでしょうか? 春は何月から何月 夏は何月から何月 秋は何月から何月 冬は何月から何月 よろしくお願いします。

  • 春夏秋冬

    春夏秋冬 それぞれの季節、何を思い浮かべますか? 私は 春…桜、誕生日 夏…扇風機、蝉 秋…秋刀魚、栗 冬…雪だるま、お正月 何でも構いません。 パッと思いついたものを教えてください。

  • なんて読む?春夏秋冬に似てます

    ずっと前ですが、車で移動中、「春夏秋冬」に似た漢字の横に、 「何て読む?」と書いてある看板がありました。 行書で書かれていて、最後の方が読めませんでした。 最初の二文字は「春夏」で、そのあとを忘れてしまいました。 秋か冬のどちらかが入るかもしれません。 最後の二文字のどちらかが、「ゆ」に似てました。 でも「中」ではないなぁと思った記憶があります。 辞書には載ってなかったので、もしかしたらなぞなぞかなぁと思いましたが・・・。 時々思い出しては、悩みます(笑) 分かる方がいれば教えてください。

  • 春夏秋冬・梅雨・雨期

    日本の季節は春夏秋冬と一般にはいわれていますが、初夏と盛夏の間は梅雨(雨期?)が半分の日数を占めています。なぜ梅雨を雨期と呼ばないのでしょうか?またなぜ日本の季節に「梅雨」や「雨期」を入れないのでしょうか? お教え下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 「季節がら」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。文末の「季節がら、ご自愛下さい」のなかの「季節がら」はどういう意味でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 春夏秋冬にちなんだ言葉についての北半球と南半球の問題

    今日ふと、「売春」という言葉が思いつきました。 そしてなぜ「春」なんだろうと思いました。申し訳ないが、これは、人の人生を仮に「春夏秋冬」で現したときの、時系列的な年齢に対応するのではないかと思いました。つまり「若さ」ゆえに肉体を売るという可能性が広がっている。そして「青春」とか「人生の秋」とかもこの類ですね。他にも例がありますでしょうか。 そこで考えましたのは、これは北半球に特有の表現か、もしくは日本独自のものなのだろうかということです。仮に日本が南半球の国だったとします。すると一年は夏に始まりだんだん涼しくなり冬になってまた厚くなっていくという状況でしょうか。そうすると「秋冬春夏」であり、「買秋」とか「青秋」「人生の春」とかになるのでしょうか。

  • (自己紹介)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。

    (自己紹介)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  日本語を勉強中の中国人です。自己紹介のところの文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  日本語を勉強中の中国人です。自然な日本語を話したい、書きたいです。  写真ブログもやっております。春夏秋冬の中で、美しいと感じるものにシャッターを切り記録するのが好きです。移りゆく季節の中の美がお互いの清泉のような心に流れていくように願います。  中国語版の写真ブログに好きな音楽もアップロードします。音楽が自動的に流れる設定となっております。 日本語版(ブログアドレス掲載) 中国語版(ブログアドレス掲載)  よろしくお願いいたします。  以上です。また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。