• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:違和感のある言葉遣は?)

違和感のある言葉遣いとは?

このQ&Aのポイント
  • 違和感のある言葉遣いとは、耳に不自然さを感じる表現や言葉の使用方法のことを指します。
  • 例えば、電子レンジにかけることを「チンする」と表現することは、日常会話ではよく使われますが、料理番組などで使われると抵抗感を覚える人もいます。
  • また、自分の妻を「ウチの奥さん」、夫を「ウチの旦那さん」と呼ぶ表現も違和感を感じる人がいます。特に子供にとっては、まだ「母」という呼び方ができない未熟さを感じさせるとされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.16

言葉は何でも分かりやすければそれでよいとは言えない。と考えています。 ・見える化 ・夜ご飯 こういう類いは子どもが自分の知っている単語を組み合わせているように感じます。大手企業のCMで、それも大人の落ち着いた声で「見える化」と言っているのは相当違和感があります。 今時は暗くなってから夕食の家庭が多いから「夜ご飯」?それなら「晩ご飯」と言えばいいんじゃない?確かに「ばん」では一瞬何のことか分からないが「よる」と言えば暗い時間だとすぐ分かりますが。「夜ご飯」は小学校時代のあまり成績の良くない(失礼。いい奴です)友人を思い出します。彼もよく「夜ご飯」と言って周りから「晩ご飯だろ!」と突っ込まれていました。 それから、「人前で自分の『お父さん・お母さん』」「動物を男の子・女の子(余談ですが動物は成長が早いので「子」と呼んでいい期間はとても短い)」には同じ「根」があるのではと感じています。 「父・母」「雄・雌」は「お父さん・お母さん」「男の子・女の子」に比べると情感がなく、ときに冷たく響きます。こういう無機質な言葉を人前かどうか関係なく避けようとしているのではないか、こう呼ばれる相手だけでなく周りの人まで変な気分にしてしまわないかという(余計な)気遣いが働くためではないかと勘ぐっています。そうなるとメール文章に顔文字や絵文字を入れずにはいられない、入れるのが当たり前、入れないのはおかしいと感じる心とも共通点があるような気がします。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「見える化」って・・・? テレビCMなのでしょうか。私にはわからないのですが、地方により違うのでしょうか。 記憶にないだけなのかもしれませんが。 夜ごはんは、最近よく、地方のカテなどで、「夜ごはんの店を教えてください。」というのを見かけますので、若い人は多い表現なのかと思っていました。夜食とごちゃまぜになっているのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

noname#114952
noname#114952
回答No.10

杓子定規だな 自分の嫁を配偶者と呼ぶ奴は綺麗事だけ並べて愛情より体面気にしてるな

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さすがに、「私の配偶者」と呼んでいる人は、みたことがありません。 せいぜい、「妻」「かみさん」位です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.9

「有難い」、古文をやっていれば「有ること」が「難しい」のですから、「珍しい」という意味が自然と思うが、なぜ感謝の言葉になってしまったのか? 最近「患者さま」と言うようになったが、病院に罹るたび「様と言われるほど偉くはない」と思うのは私だけでしょうか、医者や看護師は言葉では「患者様」と言うのに、尊敬の態度が伴わないのも気に入らない、私は「患者さん」と呼んでもらいたい。 ファミレスで「***の方」という言葉を聞くことがある、「メニューの方でございます」とか、「方」とは何ぞやと思っている。 理髪店にて「どのような髪形にしますか?」とのっけから聞かれるが、これ以外にどうできるか訊いてみたい、私は「加齢により髪の毛が自由なスタイルにならない障害になった人」短く言えば「禿げ」です。 身分証明書を求められると「免許証をお願いします」と言われる、何の免許か言わないので、無線局の局免を出すと運転免許と言うので、船を運転する海技免許を出すと違うという、全く使っていない免許だからたまには使いたいんだよ、はっきり何の免許か言えよ。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 病院に勤務したことがありますが、最初に、「病院はサービス業です。」といわれ、接遇の講習を受けさせられました。お辞儀の種類だの、クレームの受け答え等。 でも、「またお出で下さいませ。」だけは、言わされませんでした。 「○○の方」は、消火器サギにも使われましたね。 「消防署の方から来ました」と。 後半は、漫画の題材になりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.8

会計の際、レジ担当のスタッフから、レシートを貰う時に「レシートのお返しです」と言う言葉。 釣銭が発生する場合に、「~円とレシートのお返しです」ならまだ許容範囲ですが、釣銭が発生しない場合のレシートのみ渡される時に、言われると、うーん、レシートを預けた覚えは無いんだけど。といつも思います。 一説には間違いではないという事も、ネットには書いてありますが、どうも違和感があります。 聞いていて、すっきりするのは「~円のお返しと、レシートになります」ですね。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これも、「レシートのお返し」という表現で、マニュアルがあるんじゃないかという気がします。経営コンサルタント会社の指導なのでしょうか、無理やり覚えさせるための。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131167
noname#131167
回答No.7

「おめでとうございました」 数日後とかに言うのは良いんですが、賞の受賞してすぐに「おめでとうございました~」というのは可笑しいんじゃないかと思います。何故に過去形になっているのか分からないです。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それは、気付きませんでした。 そのようなこともありましたか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxmihanaxx
  • ベストアンサー率40% (647/1607)
回答No.6

子供の頃、誰かのお母さんのことを、「○○ちゃんのおばさん」と皆が言うのにずっと違和感を感じていました。 呼びかけるなら「おばさん」でいいですが、○○ちゃんのと前に付けば正しくは「お母さん」ですよね。 ○○ちゃんのおばさんと言ったら、○○ちゃんの叔母・伯母ということになります。 私は子供のころもずっと変だなと重い、△△ちゃんのお母さんと使っていたのですが、逆に私が友人から変な顔をされました。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それは、狭い世界で通じる表現ですね。 子供は、理不尽をかんじても、どうしようもないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.5

(1)No.3回答者様同様「こちら~になります。」じゃあ今は何?何分後に~になるの? (2)「~円からお預かりします。」「から」の意味は? (3)携帯で撮影した画像を「写メ」と言う。「写メ」とは写真ファイルの添付された電子メールのことなのに。 (4)未だに「携帯電話」と言う。電話機能だけじゃないから、ショップでは「携帯端末」と表現しています。 (5)CD-RやCD-RW等にデータ等を記録することを「焼く」と言う。ディスクを焼いたら使用できなくなります。   >電子レンジにかけることを、「チンする」という。 我が家で購入した電子レンジで調理完了時に「チン」となる機種に出会ったことがありません。某マンガで、留守番の老婆に昼食を用意して、メモに「チンして食べて」と書いてあって、その老婆が仏壇に供えてお鈴を鳴らしたというのがありました。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アルバイトのマニュアル言葉は、突っ込みどころ満載ですね。 このテの妙な表現というのは、ファーストフード、ファミレスやコンビニの経営コンサルタントの責任ではないでしょうか。 携帯電話は、ダイヤル電話はめったにないのに、「ダイヤルする」とか、レコード盤はほとんどないのに、レコード会社というのに、似ていますね。レコード盤という意味ではないでしょうけど。 「チンする」などは、お笑いネタとして、利用できそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

「うちの奥さん」で思い出しましたが、タレントがよく使っている自分の妻を「うちの嫁」、あれは気に障りますね、ゆずって姑さんが使うのならまだしも夫が使うのにはすごく抵抗感・違和感があります。 男性、ほぼ60です。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 きっと、マスコミのインタビューの人などが、「お嫁さんは・・・。」というので、「ウチの嫁」と答えてしまうのが、習慣になるのでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.3

「こちら、スパゲッティになります」・・・なってみぃ!と突っ込みたくなりますが。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これは、アルバイトのマニュアルとしては、普及していそうですね。 私の質問方法が適切ではなかったために、「おかしい」ものを並べていただく結果になりました。 「本来はおかしいのだけど、すでに公認されているよ。」 というのも、知りたく思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

言葉遣いというより、定番の言い回しと言うべきかもしれませんが 「~と思うのはわたしだけでしょうか」 同意を求めるには無責任すぎる投げかけだなあ こんなありきたりな言葉でよくもまあ文末をしめくくれるなあ鈍感だなあ と思います。 「どう考えても~だろ」 何をどう考えたのか箇条書きにしてみろ、一行にしかならないだろ と思います。 「これはわたしの偏見ですが」 偏見だとわかっているならそんなもの開陳するな てめえの偏見だと自覚していたとしてもそんなもの何の補てん材料にもならないぞ と思います。 こういう言い回しをする人については「バカなんだろうな」ととりあえずは判断します。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もっと集めると、なんだか、お笑いネタの脚本になりそうですね。 私の質問方法が適切ではなかったために、「おかしい」ものを並べていただく結果になりました。 「本来はおかしいのだけど、すでに公認されているよ。」 というのも、知りたく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nahnom
  • ベストアンサー率7% (49/632)
回答No.1

「犯罪を犯す」が言葉の重複ではないこと。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の質問方法が適切ではなかったために、「おかしい」ものを並べていただく結果になりました。 「本来はおかしいのだけど、すでに公認されているよ。」 というのも、知りたく思っていました。 「犯罪を犯す」は、本来おかしいのですが、公認されているものかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違和感のある言葉

    求人票によくある、「事務業務」という言葉に違和感を覚えます。「一般事務」、「医療事務」とか「日常業務」などであれば分りやすいのですが。普通に使われているのでしょうか。

  • 違和感を少し感じた「言葉遣い」はありますか ?

    個人的に以前と比べバラエティ番組は殆ど見ていませんが たまに会話の中で「リスペクト」と話す方の言葉を聞くと 以前であれば、尊敬するという表現で使われることも多かった気がします。 また、〇〇フェスティバルと表現していたのが、今では〇〇フェスと略したり 今の時代はこれが当たり前なんでしょうね。 みなさんが日常生活の中で、少し違和感を感じたり思ったりした言葉遣い 何かありますか ?

  • この言葉遣いに違和感を感じますか?

    この言葉遣いに違和感を感じますか? 先月入社した新人さんのことです。新人と言っても40代の女性です。 例えば、作業が終了したことを報告するときに普通なら 「~終わりました」って言うと思いますが、彼女の場合「~終わったです」 確認するときに「これで大丈夫ですか?」とか「問題ありませんか?」というのも 彼女は「これで大丈夫だったですか?」 語尾に「です」を足しただけの、サザエさんのタラちゃんみたいな喋り方なんです。 最初は、先輩とは言え私の方が年下なので丁寧語を使うのに抵抗があって 曖昧になっているのかと思ったのですが、誰に対しても同じ喋り方です。 聞く度にしっくりこない感じがするのです。 けれど臆面もなく使うので違和感を感じる私の感覚がおかしいのかと思えてきました。 言葉遣いにうるさい職場ではないので特に直してほしいとは思っていません。 こういう喋り方の人は意外といるものですか?

  • 彼女との会話に違和感を感じる

    彼女(24)との会話やメールに違和感を感じます。 彼女は凄くおっとり穏やかだし、すごく素直です。 ちょっとしたことでも喜んでくれるし、愛嬌があります。 ただ、ちょっとあまり頭がよろしくないのかなと思ってしまうときがあります。 すぐ物事を忘れてしまう。あんまり私はこう思うという意思が感じられない。あとメールで「~だよぉ」と小さい「ぉ」など10代が使いそうな言葉遣いで話します。 その分、料理や家事などは凄く頑張ってくれています。仕事も前向きに取り組んでいます。 僕がフォローしていけばいいのでしょうか?少し不安です。 最低ですし、学歴と日常での知性はまた違うとは思いますが、同じ大学だった元カノ(旧帝大)とコミュニケーションの質を比べてしまう僕がいます。

  • 付き合う前に違和感を感じてしまったら

    付き合う前ってある意味一番楽しいときですよね。 盲目になって何もかもがよく見えて楽しく見える。 いま、僕には少し気になっている人がいます。いいな、とは思いますが夢中というわけではないです。むしろかなり冷静です。 彼女の言葉遣い・距離感に言葉に出来ないけど小さな不快感・違和感を感じます。 こういう時ってやっぱりうまくいかないんでしょうか? ここ数名付き合う寸前までいくのですが、こういったケースが続いていて人を見定めるように見てしまっているような気がして純粋に人が好きになれなくなっているのかなとも感じています。 何度か付き合って別れたって経験をしてきたからなのか、特別ウキウキという感じが最近しなくなりました。 本当に合う人に出会えてないだけなんでしょうか?理想が高すぎるんでしょうか?

  • 僕個人的に違和感を感じることなんですが…

    中学3年男子です。 よく喋るときに「~~(な)ので○○したんだけど」という風に話し言葉で「なので」という言葉を使う人がいるのに違和感があります。 僕は「なので」というのは「~~なので○○しました」というように敬語を使うべきだと思っているのですが今まで僕と同じ意見を持った人を見たことがありません。 「同年代の人間とタメ口で喋っているのになんでそこだけ丁寧なんだよ!」と日々思っています。 どうも納得できないのでなにが合っているのか皆さん教えください。

  • 違和感の正体?

    たとえば、子供を育てるときに、母親がまったく当たり前のように、 すべてのことに完璧なウソを教えていったらどうなるか、 と考えたことがあります。本当に繰り返しやっていくと、子どもは そういう世界に慣れてしまう。 あるとき、外へ出た瞬間に母親の言っていたこととまったく違うという ことに気がつく。 そのときにどういうことが起きるか。 子どもは外の世界をニセ物と考え、自分の世界を本物と考えてしまう。 非常に大きな乖離が発生するのです。 精神医学の世界でいえば、分裂病は、根本的にはそこにあるのだと 言えますし、 なにも分裂病にかぎらず、我々も日常的に違和感を覚えながら 生活してるはずなんです。 他人に対する違和感であったり、社会的現実に対する違和感であったり、 宗教の教義に対する違和感であったり、、、。 プラトンでいえば、現象に対する違和感であったり。 デカルトだって世界に違和感を抱かなければ、『cogitoergosum』なんて 言葉を残さなかったはずなんです。 『死後の世界』を本物とみなし、今生きてる世界は仮の世界だと思えば、 違和感なくして生きられない。 ある宗教団体に洗脳された信者が『違和感』さえ抱かなくなることだってありえる。 『正義』は正義に反する者に違和感を覚え排除したがる。 鑑定人はブランド品に違和感を覚え、偽と判定をくだす。 東大生が大学の教えと社会が違ってたことに違和感を覚え、裁判所に訴える。 こう考えていったら、『違和感』を抱くことはバランス感覚として非常に 重要だと思いますが、逆にその『違和感』によって奇妙なことがおきてしまう。 その『違和感』を正しく導く真理などができても、逆にその真理によって 新たな違和感 がでてきて困ると思うんですね。 どうおもいますか?

  • 気になる言葉、教えて下さい。違和感の有るような、。

     皆さまにとって耳にして変だと感じたり、使い心地悪い言葉は? この度、文化庁が、「国語に関する世論調査」を発表しましたが、、そこで問われてるのは、<言葉の意味-「役不足・気が置けない・噴飯もの」>等でした。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf#search='%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6+%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB+%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81'  お訊ねしたいのは、そうした正誤の問題でなく、単に個人的に変だと思う言葉です。言葉遣いは変るのでその是非は問いませんし、夫々違う印象でしょう。 私は、  「えーとですね。」です。 自分でも電話等で使ってしまいます。 感嘆詞?の<えーと>に丁寧語が付くのが変。<えーとねぇ>と言えば良いものを、丁寧にしてしまう、。これはテレビのアナウンサーが、バカ丁寧に言う習性で言い始め、広まったと考えられます。 「あのですね、」とは言っておかしくないけど、「あのねです、」とは言わない。打ち解けた表現に丁寧語が付くのが私には違和感です。「どうもです。」は受け入れられます(笑)  これは一例、個人の印象に過ぎません。 何でも結構です、あいさつ語とかでも、、個人的に変だと思われる言葉を教えて下さい。 地域による違い・の違和感でも結構です。

  • 性別に対して違和感があります

    私は幼い頃から自分の性別に対して違和感があります。 私の体の性別は男で、私はそれが非常に気に入りません。 中学生までは、今までずっと「しょうがないんだ。我慢我慢。」と自分に言い聞かせて、 どんなに理不尽に思えることやどんなに辛いことでも我慢してきました。 でも高校生となった今、私はもう我慢ということがしたくなくなりました。 どこでもいつでも男性として扱われることが嫌で嫌で仕方がないのです。 仕方なく使っていた「僕」という一人称も違和感のない範囲に「ウチ」に変え、 人の目の届かないところで女装してみたり、(できればこんな言葉は使いたく ないです。普段男装しているようなものですから。)ありとあらゆる方面で我慢を 辞めました。でも、最大の障害が、「親」なんです。 両親は小さいころから「男なんだからもっとこうしなさい。」とか 「そんな女々しいことをするな。」とか非常に性別に関して厳しいのです。 ある日にはTVに出ていた性転換をした方(名前は伏せておきます。)に対して 聞くに堪えないような罵りの言葉を浴びせて、「お前がもしこうなったら家から追い出して 戸籍抹消してやる。」とか「殺してやる。」とか言われたのは今でも忘れられないトラウマです。 こんな偏見にまみれた意見を持っている両親に到底自分の気持ちを打ち明けられるわけがないし、 そのせいもあっていくら相談がしたい、一度ちゃんとしたカウンセリングや診断が受けたいと思っても かなわぬ願いに終わってしまいます。もちろん両親に罪があるわけではないと思いますが、それでも こんな体に生んだのは結局両親じゃないかと時に憎み呪ってしまったり、自分の気持ちを打ち明け た絶対に信頼できる友達に対しても、「私の気持ちなんかわからないくせに!」と怒鳴ってしまう 始末で、もうどうしたらいいのか分かりません。でももうこれ以上絶望したくないんです。 小学生の時、どうしても好きな男の子がいました。私は一人の女性としてその子が大好きでした。 でも、気持ちも伝えられないまま卒業式を迎え、離れ離れになってしまいました。 こんな後悔を繰り返すくらいならいっそ...と思って自殺を考えたこともありました。 でももう私は自分から逃げず、正直に生きたいのです。 こんな状況を変えなくてはならないと思うのです。でも、八方ふさがりなんです。 こんな私を変態だと思う方もいらっしゃるかもしれません。 でも、そんな私でも救いが欲しいのです。私はこの後どうしたらいいのでしょうか。 私は女性として生きていくことができるのでしょうか。

  • 「という」という言葉が多いのですが。

    初心者向きに説明している長い文章を書いたところ、「という」という言葉遣いが多いことに気がつきました。 この「という」という言葉がどうして増えてしまうのでしょうか。 減らす方法がないでしょうか。 「ということになっている」→「になっている」 「という」→「との」 「という」→「のような」 このように置き換えることができますが、どうも語感が気に入りません。 「などという」「あっという」「というのは」「だという」 これらに「という」が含まれていても違和感がありません。 なにか良い置き換え言葉がないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 種子島は魅力的な観光地として知られていますが、コロナの影響はどの程度あるのでしょうか?
  • 種子島は絶景や美しい自然が魅力の観光地ですが、最近のコロナの影響について知りたいと思っています。
  • 種子島は観光地として非常に人気がありますが、現在のコロナの状況について教えていただけますか?
回答を見る