• ベストアンサー

ギターとピアノの合わせが納得できない。

-Organic-の回答

回答No.4

チューニングのピッチをピアノに合わせます。 大体の場合は442Hz、441Hzくらいだと思います。 ピアノとギターでは和音のボイシングが違います。 多分、物足りなさはこれではないでしょうか?? 例えば、 ・音に広がりが無い ・2人で同じような和音を弾いている ・固まった感じの曲になる こんな感じであれば、和音で変わるかと思います。 鍵盤はギターとは違い「コード」という概念(押さえ方や響き)や、 コードネームを見て弾くという習慣が無い方もおります。 例えばCM7というコードを見て雰囲気が掴めなくても、 Em/Cみたいな書き方をすれば、どんな音を出したいのか伝わる場合もあります。 ギターがルート音を弾く場合、ピアノはあまりルート音を弾かないようにするなど、 和音同士の場合は、工夫次第で和音同士でしか出せない広がりが出ますよ。

関連するQ&A

  • ピアノとギターの音域がかぶらないように演奏するってどういうことでしょう

    ピアノとギターの音域がかぶらないように演奏するってどういうことでしょうか? ピアノのコード進行がC-D-Em-Gでギターも同様のコード進行で同じ音域だった場合、ギターは何カポにしてコードは変えたほうがいいんですか?どうやってセッションして弾けばいいんですか?

  • ギターコードを教えてください。

    ボブディランの「くよくよするなよ」のギターコードが知りたいのです。 カポ4で「C」で始まるコードだとありがたいです。 Eコードでもかまいません。 C-G-Am-F といった感じで結構です。よろしくお願いします。

  • 難しいコードをカポを使って簡単に弾くには?

    ゆずの栄光の架橋という曲をアコースティックギターで弾きたいのですがコードの書いてある本を買いましたが難しいです。私のギターレベルは(A.A7.Am.B.Bm.B7.C.Cm.C7.D.D7.Dm.Dm7.E.Em.E7.F.Fm.F#.G.G7)程度が弾けるレベルです。カポをつけて自分の弾ける音域で弾きたいです。またはカポをつけずに全体的に音を下げて簡単なコードで弾きたいです。難しいコードをどう変換したらよいのでしょうか?

  • ギター弾き語り作曲なんですが、コード進行をC-F-G-Cだとします。キ

    ギター弾き語り作曲なんですが、コード進行をC-F-G-Cだとします。キーはカポ2です。 メロディーも決まっています。いざ録音となったときにギターもう一本増やしたいのですが、もういっぽんは何カポにつければいいんですか

  • アコースティックギターで作曲をしているものです。ギター一本だと物足りな

    アコースティックギターで作曲をしているものです。ギター一本だと物足りないのでアコギ二本で考えているのですがコード進行が「C-F-G-C」の時、もう一本はどのように弾けばよいでしょうか?ちなみにアルペジオです。カポを使ってキーが同じになるようにコードを弾くか、スケールって奴を弾けばいいでしょうか? いまいちわかりません。ちなみにフォークソングでよく使われるスケールって何スケールですか?

  • ★奥田民生さすらいのギター弾き語りで・・・★

    私のギターテクニックではオリジナルキーでのコピーが困難で断念しました・・・ そこで3カポでキーを落としたら何とかいけそうなので、現在練習しています。 ただし3カポにするといくつか解らないキーが出てきたのでどなたか御教示頂きたく質問をさせて頂きました。      オリジナルキー     3カポ      A      ⇒   C      B      ⇒   D      E      ⇒   G      G♯     ⇒   B♯? 自信無し      C♯m    ⇒   Em? キー的に合っている?      F♯7    ⇒   ?   全く解らず      G♯m    ⇒   Am? キー的に合っている?   コードの後に『?』を付けたのが自信なし&解らずです。 どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • ギターコードDmは難しいのか?

    ギター半年ほどやってますがDmって難しくないですか? G、G7、 Em、E、E7 C、 C7、 D7、D、B7、Bm、A、Am 、A7、F など押さえれるようになってきましたが、 B♭、E♭と同じくらいDmを押さえるのに違和感があります。 これは人間の骨格的にそうゆうものなのでしょうか? それとも私だけなんでしょうか? 一応、Dmは基本的なコードとして扱われてますが、、、、、、、

  • ギターとピアノを子供に教えたい

    ピアノとギターのコードを、同時進行で子供に教えたいと考えています。 教えるための最適な順番(例:C→G→Am→・・・)をどうするか迷っています。 ピアノもギターも両方している方、片方しかしていない方どちらでも 構わないので、教えていただけたら幸いです。 尚、覚えやすい順番ではなく、よく使うコード順が良いかな、と自分では考えています。 助言をお願いします。

  • ギター カポを付けた場合のコードで疑問

    ギター初心者です。 質問させてください。 あるコード進行があって そのまま弾こうとすると技術的に劣るため、押さえられないので 例えばカポ2にし、元のコード進行全体を-2キーにして弾こうとすると コードの中で一部分、あるいは全体的にどうしてもしっくりこない音って出てきますよね? その場合でもそのままで弾くか 他の音に変えてしまうか みなさんどうされていますか? (例)  元コード: Bm7 E F#m・・・  2カポ : Am7 D Em ・・・  現状:Dがしっくりこないと感じた。     ではD7?いや他のEとかFsus4(適当です)とか別のコードを探そうか・・・

  • ピアノのコードの転回系について

    ピアノでポピュラー曲の伴奏を、あえてギター用のコード譜を見ながらやろうと思ってます。 (EとかGとかのコード進行のみを参照します) C/Eなどと書いてあった場合、Cの第一転回系を弾け。との指示だと思うのですが、 単にCなどと書いてあった場合、好きな転回形で弾いていいのでしょうか? もし好きな転回形でいいのだとしたら、何を弾けばいいのか、という理論などはあるのでしょうか? 自分は一応全部弾いてみて、一番いいと感じたものを選んでるのですが、 何らかの理論があるなら、知りたいです。