- ベストアンサー
噛み付くお友達にどう接したらいい?
- 噛み付くお友達(1歳半)にどう接したらいい?
- わが息子のお友達Aくんは、気に入らないことがあるとすぐに噛み付いてきます。どのように接すれば良いでしょうか?
- 質問者の息子のお友達Aくんは、何かに対して噛み付く習慣があります。質問者は、このような状況にどのように対応すべきか悩んでいます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
相手のお母さん。 日常茶飯事で自分も噛み付かれていて麻痺しているのかも。 注意してもいいと思います。 という私もやっぱり出来ませんでしたけど・・・ 遥か彼方から勢い良く走ってきて吹っ飛ばされる事何度も。 危ないから駄目よぉ~って云ってもなんのその。 仕方ないから 瞬時にサッと抱き上げて子供を守ったり 相手の男の子をサッと抱き上げて 危ないぞぉ~っ。って云ってみたり。 その子が落ち着く次期が来るまで根気良く戦いました。 親は男の子三人兄弟だから そんな事は日常茶飯事で慣れているから 怒り切れなくなっていて自分の精神状態をコントロールするのに必死。 嫌いな人じゃなかったから こっちも適当に対処していました。 噛み付かれて泣いたらしっかりと御子様をぎゅぅ~っとしてあげてください。 痛かったねぇ~。でも大丈夫だよ。 痛いの痛いの飛んでいけぇ~って。 ママさんが居ても居なくても一応噛み付かれた所の確認はしてもいいです。 千切れるくらい力いっぱい噛み付くときもある筈なので 確認はした方がいいですよ。 大切な御子様が泣いてしまったら抱き締めてください。 当然の事です。 危険があってもママが何にもしてくれないって思われちゃうと困りますから。 その上で 大丈夫大丈夫と宥めてあげれば御子様も安心すると思います。 相手のお母様。 あぁ~あ。またやっちゃった。困ったな~って 心の中では思っていると思います。
その他の回答 (7)
- maho-maho
- ベストアンサー率44% (725/1639)
「痛いからやめてね」 と引き離してもいいとは思いますが、それで治るわけではないですよね。 親御さんも謝るぐらいの気遣いはしてほしいですが、親御さんなりにどうしたらやめるんだろうという気持ちがいっぱいでそこまで気がつかなくなってしまってるんでしょうね。 うちの娘が1歳ごろのときよく髪を引っ張られました。 寝た振りで寝かしつけていたため、「起きて」という娘の意思表示でした。 悲しんでみたり、怒ってみたりしても治りませんでしたが、起きてほしいときは体をゆするように教えたところ、髪を引っ張ることはなくなりました。 お友達もその方法での意思表示しかやり方がわからないので、かわりに何かサインを教えてあげたらどうでしょうか(手を左右に振るとか、拍手をするとか)。それがでたら、ゆずってあげるとかいやなことを取り除いてあげては。 注意するというより、「~がいやだったのね、いやなことがあったら、こうしてね」と提示てはいかがでしょうか。うまく、お友達の親御さんと協力できるとさらにいいのですけど。
お礼
ありがとうございます。 >気持ちがいっぱいでそこまで気がつかなくなってしまってるんでしょうね。 そうだと思います。とても気遣いされる人なんですが、Aくんのこととなると他の子への影響とかみえなくなる人だと思います。 他のサインで伝えられるようになったらいいですね。
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
>ご近所だし、事情もあって、つきあいをやめることはできません。 そんなことくらいでお付き合いをやめていたら、まわりに誰もいなくなってしまいます。 ですが、新米ママさんとすれば、ご近所さんやママ友との距離の取り方は一番思い悩む所ですよね。 噛み付きですが、相手の母親も知っていて注意してくれるのでよしとしましょう。 以前、「うちの子に謝って欲しい。」と口に出していっているお母さんがいましたが、その場がし~んと静まり返ってしまいました。 誰もが思うことなのでしょうが、実際に口に出すとなんとなく大人気なく見えてしまいます。 相手のお母さんが逆切れタイプでない場合は、噛み付きそうになったらさっと自分のお子さんを抱いて引き離し、相手のお子さんに噛み付かないでね。噛んだら痛いのよ。注意していいと思いますよ。 注意する際には、ごめんね。噛み付いたからAちゃんを叱るね。うちの子どもも悪い事をしたら叱ってね。と一言申し添えます。 お互いに子どもを叱れる関係を築けるのが一番ですからね。 そのお子さんと遊ぶ時は、膝に抱いてしまうなど、自分の傍に引き寄せて近くで遊ばせるか、お子さんのあとを付いて回るようにしてガードする事も必要だと思いますよ。 残念ながら逆切れタイプの場合は、後々問題が長引きますから出来るだけ関わらないで済む方法をかんがえるしかありません。 ママ友さんが、逆切れタイプではないことを祈ります。
お礼
ありがとうございます。 逆切れタイプではないと思います。 叱る前に一言申し添えるのも必要かもしれませんね。 Aくんの近くにいるときは目を離さないようにします。
- sebasucha
- ベストアンサー率25% (73/289)
4歳の娘をもつ母親です。 1~2歳の噛みつきぐせは、しつけがきっちりしていたらしない、というものではありません。 娘も1歳後半から2歳くらいに、噛みつき癖がありました。 私の腕は噛みつかれた痕だらけ。。。 保育園に行っていたので、他の子供に噛みついてからではおそいと、 噛みついたら痛そうにして、悲しそうにして見せてはやめるように言い聞かせていましたが、 全くしなくなる様子はなく、 とうとう保育園で他の子供に歯型をつけてしまいました。 保育士さんいわく、言葉がしゃべれないころの子供には良くあること、 自分の意思が上手く伝えられないから噛むという行動にでてしまうのだと。 また他の子供が無理やりおもちゃを取ろうとしたから噛みついてしまったので、 頭ごなしに叱らないで欲しい。 言葉がしゃべれるようになれば自然に噛みつかなくなるから気にしないようにと。 (もちろん、保育園で目を離してしまったことに対するお詫びありました) なので、しばらくは噛まれないようお母さんが見守ってやるしかないと思います。 もし噛んだとしても、叱るというよりも、 噛むことは相手にとって傷つけることで、それは良くないことだと言い聞かせる感じが良いと思います。 言葉がすこし遅かった娘も、2歳後半によくしゃべるようになってからは、全く噛みつかなくなりました。
お礼
ありがとうございます。 >噛むことは相手にとって傷つけることで、それは良くないことだと言い聞かせる感じが良いと思います。 向こうのママさんは、ダメというばかりで、このような言い聞かせがないんです。 だから、何がだめなのかが分かっていないのではないかと思います。 もしも、またこのようなことが起きたら、Aくんに私が言い聞かせてみようと思います。 相手は1歳ですから繰り返しが必要ですけどね。
- homeshomes
- ベストアンサー率17% (140/809)
そういう時期の時はもう距離を置く。 私はそうしてましたよ。 仲のいい友達の子がかなり手を出す時期があり、 度を過ぎてると感じたので完全に距離を置きました。 誘われても用事があると断ったりして。 会う頻度を一気に減らしました。 1年くらいしたら落ち着いたっけな。。。 今息子は6歳、友達は7歳 仲のいい友達同士になってます。
お礼
ありがとうございます。 度が過ぎたら距離を置くのも必要かもしれませんね。 しばらく様子を見てみます。
1歳半ではまだまだママが守ってあげるべきではないかと思います。 個人的には疎遠になるのが一番だと思います。 極力遊ばないようにすると。 それが無理ならばはっきり相手のお子さんを叱るべきです。 付き合いが長くなりそうならなおさらストレスをためていてはしんどいだけです。 今はまだ「何?」位の噛む力でもどんどん強くなり・・・3歳当時ですが顔に歯形が残ってしまったお友達がいます。 相手の親御さんの手前・・と気になる気持ちも分かりますが相手がそんな対応ならわが子は自分で守るしかないのでは?と思います。他人さまに叱られて気に入らない様な親であれば相手から離れてゆくと思いますよ。間違っていないのはこちらだと自信をもって。
お礼
ありがとうございます。 3才で顔に噛み付かれるのは辛いですね。 しっかりと我が子は自分で守ろうと思います! >間違っていないのはこちらだと自信をもって。 孤独な育児をしているのでほっとしました。
私にも一歳半の息子がいます。 乱暴することもされることもあります。 私なら質問のような場合なら引き離します。 気づいたならどちらかが怪我をしそうなときは引き離さなきゃだめでしょう。 噛み付かれてしまったあとでも引き離さないのが不思議です。 質問者さんの息子さんは穏やかなお子さんみたいなので、乱暴するお友達を理解できないのは無理ありません。 でも乱暴するのにも理由があるはずなんです。 寂しい、悲しい、不安、不満…などの気持ちを拙い表現で表しているだけなのです。 でもその気持ちはママがきちんと向き合って解決しなければいけないのですが… 引き離すとしたら、ちゃんと傷つかないようにしたらいいと思います。 おもちゃを取り合いしたのなら、息子さんには「おもちゃ欲しかったね。よく我慢したね。偉かったね。」 お友達には「もおもちゃが欲しかったんだね。でも痛くしたらだめだよね。」 と言って頭を撫でてあげたり、抱きしめたりしてあげたら子供は傷つかないと思います。 ただ理解して欲しいのは、息子さんもお友達のように乱暴に行動する時期がくるかもしれないのです。 それに一概にお友達のお母さんの育児の失敗とは限りません。 感情豊かな子、おしゃべりな子、おっとりした子、慎重な子。 どの子供もイイコなのに、感情豊かな子供はうまくコントロールするのは大変だったりします。 厳しくしてもうまくいかないですよ。 うちは色々本を読んだり、相談したりするうちにうちはなんとか改善されました。 なのでたまに乱暴な子供に会うと、「一緒に遊ぼう!」と手をつなぎ三人で遊びます。 でも息子さんの一番の味方はお母さんですから、泣いたら抱きしめてあげたほうが不安がなくなると思います。 長くなりすみません…
お礼
ありがとうございます! 1歳半で乱暴するのは、言葉で表現できないからというのは理解できますが、向こうのママさんの態度がそのようなので、私も我が子にどのように接していけばいいのか悩んでいたのです。 >たまに乱暴な子供に会うと、「一緒に遊ぼう!」と手をつなぎ三人で遊びます。 とてもいいお子さんに育っていますね。 泣いてる我が子を抱きしめ、かつ、子供たちの気持ちを代弁してあげようと思います。
1~2歳代は噛み付きはよくありますよね。 状況に応じた言葉の対応や自分の気持ちを言葉で伝えられない、相手の気持ちがまだ理解出来ない事…等が原因となり、手が出たり噛み付いたりってなります。 その都度繰り返し根気よく噛んではいけない事、噛んだら痛い事、そんな時は言葉でどう言えば良いのか、を簡単に解りやすく伝えて行きます。 玩具では貸したり貸して貰えたりの経験を積み重ねて行くうちに、徐々に貸し借り出来るようになりますし、言葉の数が増えて来てやりとりが出来るようになれば噛み付きは減ると思います。 まだこの年齢ではお友達意識もないですし、子供だけで仲良く遊ぶのは難しいので、出来るだけ大人が間に入り、大人を通して遊ぶ事でお友達との関係を持ち、一緒に遊ぶ事は楽しいと少しずつ伝えて行きます。 噛み付きが起こる前に止められたら1番良いですが、もし起こってしまったら、まずは離します。 相手のお子さんには、その時どうして噛み付いてしまったのかを大人側が考え、〇〇したかったんだね、とか〇〇が嫌だったんだねとそのお子さんの気持ちを言葉で表現します。その上でガブって噛んだら痛いね、痛いって泣いてるよ、痛いのは嫌だからやめようねと声掛け、今度は〇〇って言おうねと言葉でどう伝えたら良いのか、を話します。言葉の理解、実際にそう話してもすぐ使えるかどうかはお子さん次第ですが、すぐには理解出来なくても、繰り返し繰り返しが必要です。 ご自身のお子さんに対しては、痛かったね、でも〇〇くんは〇〇したかった(〇〇嫌だった)んだって。と相手に気持ちがある事を双方に伝えます。それから玩具の取り合いなら順番に使う事を伝えても良いですし、大人が入って一緒に遊び貸していいよを遊びの中で言葉と対応で示して行くのも良いと思います。 噛み付き自体は相手との関わりの中で起こり、それが原因となる事が多いですが中には眠くなったり、お腹が空いたり、遊び足りない等相手とは関係のないイライラが原因の場合もあります。 相手のお母さんとの考え方の違い…と言うか困りますね。でも大人がきちんと伝えないと子供にはわかりませんし、私なら相手が自分の子供じゃなくても言います。自分の子供もいつも噛まれて理由も解らず嫌な気持ちを残して行くと、その子との関わりだけでなく、他のお友達との関わりにも影響ありますし…。嫌な事、思い通りにならなければ噛んで良いとも思って欲しくないので。 相手のお母さんも相談者様が注意する姿を見たら、相談者様の考え方を理解して自分の子供に注意するかも知れないし、逆に嫌なら離れて行くかも知れませんね。 でもダメな事を叱るのは当たり前の対応だと思いますよ。子供はちゃんと見てますから。大人側がしっかりした態度を示す時も必要ですよね。相談者様のお子さんもママはちゃんとわかってくれている、見ててくれていると安心すると思いますよ。 私の周りもお互いの子供を注意しますし、一方的に自分の子供を擁護するような態度でなければ、逆に叱ってくれてありがとう…ですよ。
お礼
ありがとうございます! 子供の気持ちを理解し代弁することも大切ですね。 具体的な対応の仕方がイメージできました。 それを見て、向こうのママさんも考え方が変わってくれたらいいです。 お互いの子供を注意しあえたら理想の関係ですね。
お礼
ありがとうございます! >大切な御子様が泣いてしまったら抱き締めてください。 今までは向こうのママさんのいる前でするのはどうなのかなと思っていましたが、本当は我が子を抱きしめたかったのです。 これからはそうしようと思います。 今まで寂しい思いをさせてたのかも・・