• ベストアンサー

デジタルハイビジョンとプログレッシブワイド

OOSAWAの回答

  • OOSAWA
  • ベストアンサー率28% (33/114)
回答No.1

デジタルハイビジョンとプログレッシブワイドのちがいを教えます。 プログレッシブワイド・・・DVDを見るとき、飛び越し走査をしない順次走査の映像信号方式です。DVDの映画のタイトルの多くは、フイルム上の1コマ1コマに対応する1秒あたり24枚のMPEG2圧縮した静止画が記録されています。通 常のDVDプレーヤーでは、それを基に奇数フィールドと偶数フィールドにて525P(480P)の走査線を交互に描き、1秒当たり60枚のフレーム画像に変換します。これを”飛び越し走査”=インターレースと呼びます。これに対し、プログレッシブ対応のDVDプレーヤーは、DVDに記録される静止画を基に飛び越し走査をせずに60枚のフレーム画像を構成し、プログレッシブ信号として出力します。走査線補間が必要ないため、フイルムにせまるなめらかな画像が再現できるうえ、不自然なちらつきも発生しません。 デジタルハイビジョン・・・画面の縦の長さが30センチぐらいだったら、525本でもきれいな画面に見える。だけど、テレビはどんどん大きくなっていく。50型のプラズマテレビだと画面の縦が72センチもあるから、525本ではとても荒い画面になってしまう。 そこで開発されたのがハイビジョン。走査線を一気に倍以上の1125本にして、普通の写真や映画(えいが)のような美しい映像になった。 今、価格ではあまり変わりはないでしょう。 長くなってすみません。

mld_sakura
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 スペックやテクニカルな部分についてはある程度心得ているつもりでしたので、アナログ的な意見をお聞きしたかったのです。 説明不足ですみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プログレッシブハイビジョン出力について

    現在、パナソニックDIGAを購入検討中ですが、カタログを見てひとつ疑問に感じたことが有ります。 確かHDDにハイビジョン録画が大抵は出来ると思うのですが、機種によって、プログレッシブハイビジョン出力機能の有無が存在します。ほとんどの機種には前記機能は付いてないようですが...。HDDにハイビジョン録画して、ハイビジョンでTVに出力できなければ、意味がないように思うのですが? もしかしてハイビジョン録画とハイビジョンプログレッシブ録画と2種類の記録方式、もしくは放送方式でもあるのですか? なにぶん機械音痴のため、質問自体も今更?的かもしれませんが、ご教授していただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • デジタルハイビジョンチューナーについて

    現在、98年製のSONYのKW-28FDF7のアナログハイビジョンTVで視聴しています。 アナログ放送からデジタル放送への移行の為に、デジタルハイビジョンチューナー搭載の ハイビジョンレコーダーを購入しようと思い、色々と調べた結果、分からない事がありました ので質問させてください。 アナログハイビジョンTVで地上デジタルとBSデジタルをハイビジョン画質(HD画質)で 見るためには、デジタルチューナー搭載ではなく、デジタルハイビジョンチューナー搭載 の方のチューナーを選択しなければならないのでしょうか。? 例 1 アナログハイビジョンTV <- [接続] -> デジタルハイビジョンチューナー搭載 (すべてHD画質 OK?) 2 アナログハイビジョンTV <- [接続] -> デジタルチューナー搭載 (すべてHD画質 NG?) 上の例で示したように、1はハイビジョン画質で見れて、2はハイビジョン画質で見れない のでしょうか? よろしくお願いします。 補足 KW-28FDF7のTVの裏側情報 コンポーネント端子(ハイビジョン端子)が有り D端子は無し

  • 衛星と地上デジタル放送のハイビジョンの違い

    宜しくお願いいたします。 ハイビジョンといわれるものに 1920*1080p / 1280*720p / 1920*1080i この3つのものがよく見かけます。 この3つのハイビジョンはどういうところで使用されているのでしょうか?(特に1280*720p) 衛星デジタル放送及び地上デジタル放送のハイビジョンは3つのどれを採用してるのでしょうか?(どれでもないのでしょうか?) 同じハイビジョンでも衛星放送のほうが画質がいいといわれるのはなぜなのでしょうか? 使用しているTVによって1080の走査線が720になったりするのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 ハイビジョンの定義は調べてみました。(下参照) 電波法施行規則では、 ◎走査方式が一本おき(インターレース)であつて、ひとつの影像の走査線数が1,125本以上のもの ◎走査方式が順次(プログレッシブ)であつて、ひとつの映像の走査線数が750本以上のものを「高精細度テレビジョン放送」と規定。

  • プログレッシブについて

    現在DVD/HDDハイブリッドレコーダを購入検討中です。プログレッシブ出力のありなしで悩んでいる機種があります。(プログレッシブなしだと結構安くなる) 今もっているテレビはD端子などついてなく、当然インターレス映像のみなので関係ないのですが、将来プログレッシブ対応テレビを購入した際には、映画などはプログレッシブで観たいと思っています。 1) レコーダ側でプログレッシブ出力(D2端子以上)し、プログレッシブ対応TVで見た場合。 2) レコーダ側で映画などを視聴する場合、一旦インターレスで出力(D2端子以上)して、TV側のインターレス→プログレッシブ変換機能によってプログレッシブ視聴した場合。 1)と2)どちらが画質は良いのでしょうか? 映画などの本来プログレッシブ素材のソフトもたしかDVDソフトにはインターレスで記録されていると聞いたことがあります。 だとすると、1)の場合も、レコーダ側(この場合、レコーダのプレー機能側といったほうが良い)でインターレス→プログレッシブ変換していることになり、結局レコーダ側とTV側のどちらの変換機能が優秀かに依存するということでしょうか? だとすれば、DVD側は安価なプログレッシブ非対応(ただしD端子出力は持つ)のプレーヤで後に高級な(!)テレビを購入するという選択肢もあるのですが。。。

  • ハイビジョンデジタルカメラにすべき?

    今月中にデジタルビデオの購入を考えている者です。 先日、電気屋に行ったのですが、ハイビジョンデジタルカメラというのは数機種しかないのですね。ハイビジョンデジタルカメラでないと価格が半額以下になりますが、今後のことを考えるとハイビジョンデジタルカメラにすべきなのでしょうか?ちなみに家のテレビはハイビジョンテレビ?(地デジが見れるテレビ)です。  また、今考えている機種(canon iVIS HV10)のバッテリーが50分程度しかもたないとのことなのですが、これは短すぎませんか?それともビデオカメラでそんなに長時間撮ることは無いものですか? 御教示お願いいたします。

  • 今、ハイビジョンって・・

    先日、JCOM(ケーブルTV)をアナログからデジタルに変更しました。 うちのTVは7~8年くらい前に買ったものだと思うのですが、当時、ハイビジョンを見ようと思うと、100万だかかかり、到底普通のTVのレベルじゃなかったですよね。で、うちのTVももちろん、ハイビジョンなんか見れないやつを買った(つもり)です。 ところが、そのJCOMデジタルのハイビジョン放送とかいうのを見ると、ハイビジョン?で見れるんですよね。D端子とかいうのはついているTVなのですが、アナログハイビジョンは見れないけど、デジタルハイビジョンは見れるTVということでいいのでしょうか? というか、最近の家電(TV)にはうといのですが、今のTVというのは、ハイビジョンが見れるから高いとか安いとかいうことはそもそもないのですかね? よくわからなくなっちゃって・・・。

  • テレビのハイビジョン&地上波デジタルについて

    テレビを買おうと思うのですが、まずいろいろ考えてBSはいい番組がないのでBSデジタルハイビジョンTVはやめました。 2006年から地方もTVのデジタル化と聞いています。2011年にはアナログ放送がなくなるとも聞いています。 そこで、何を買ったらいいですか? そもそも、地上波デジタルとハイビジョンは違うのですか?

  • 地上波デジタル放送をハイビジョンで見たい

    地上波デジタル放送の導入を検討してるんですがどうせ買うならハイビジョンで見たいので どうしたら一番お金をかけずにハイビジョンで見ることができるのか教えてください。 それと、ハイビジョンで録画ができるビデオとかは無いのでしょうか?教えてください。 ちなみに、今はアナログの地上波とBSを見ています。 テレビは99年から00年ごろに購入したソニーのワイドテレビです、ビデオはもう10年近く使っている古いものです。

  • プログレッシブに詳しいかたに聞きたいです。

    インターレースとプログレッシブの違いは理解できましたが色々とプログレッシブに対し分からないことがあります。  1.デジタルカメラで撮影する時にプログレッシブ方式で撮影しないとプログレッシブで見ることは出来ないのか(インターレース方式で撮影したものをPCに取り込みEDIUSなどでプログレッシブ編集、書き出しが出来ないのか)ということ。  2.プログレッシブ方式の場合、インターレース方式でしか見ることの出来ないTVでは映らないのでしょうか。  3.2012年8月現在では、一般的に綺麗に見えるDVDを商用として作成する場合インターレースとプログレッシブではどちらで作成したほうが良いのか。  4.プログレッシブについての質問を調べていたらプログレッシブ方式ではDVDやBRに書き出しが出来ないと回答にあったのですが本当でしょうか。 プログレッシブに詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • デジタルハイビジョンチューナー搭載のDVDレコーダーとは?

    TVやDVDに詳しくないので教えてください。 アナログテレビ(ブラウン管)とビデオの組み合わせで、 DVDはパソコンで観てます。 HD付きのDVDレコーダーを購入しようと思うのですが、 「デジタルハイビジョンチューナー搭載」のものを買ったほうがいいのか、迷っています。 そもそもハイビジョンというのがわかりません。 何年かあとにデジタル放送になるのですが、 ハイビジョンというのはオプションなのでしょうか? アンテナとか変更する必要がありますか? もしハイビジョン用のDVDを購入した場合、 TVもハイビジョン用のものを購入しないと意味がないですか? 来年あたりに液晶テレビを購入予定です。 ハイビジョンというのが普通になってゆくのでしょうか? よろしくお願いします。