• ベストアンサー

ラジコンヘリでラダーの押さえが利かない。

ないぴょ(@dokiga-munemune)の回答

回答No.1

ノイズの発生源(モーター、ESC)から受信機、ジャイロ等を出来るだけ離して搭載します。 配線も近くを通さないで出来るだけ離します。 市販のフェライトコアを取り付けるのも効果的です。 最新のジャイロはノイズ対策がされていますので、乗り換えるのも一考かと。

kidouraku
質問者

お礼

良回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • ラジコンヘリでラダーのハンチングでの止め方。

    当方SDXを楽しんでいる者です。 新品で購入してラダーの調整をホバリングから行っておりますが プロポーでジャイロ感度を高く設定すると激しくハンチングを起こします。そのため プロポで50パーセントまで落とさないとハンチングが収まりません。又ラダーのホーンを短くしてもあまり変わりません。 対策を教えてください。 使用機材は以下の通りです。 プロポ-JR-DSX-9 サーボ-DS-8900G ジャイロ-G-7000T

  • ラジコンヘリ6ch ch内訳(Esky King3

    Esky の6chラジコンヘリking3を購入しました。 6chの内訳ですが、説明書に次のようにありました。 ch1 レフトサーボ(AIL) ch2 フロントサーボ(ELE) ch3 ESC(アンプ) ch4 ジャイロ(複線) ch5 ジャイロ(単線) ch6 ライトサーボ(PIT) ラダーサーボ 自分なりの解釈ですが、 ch1とch2はわかります。エルロンとエレベータですね。 ch3はモーターの回転数の制御でしょう。 ch6のライトサーボですが、PITとあるのでピッチの調整だと思いますが、 これは飛行中に送信機から制御できるのでしょうか?ピッチカーブは普通?、飛行前に事前に 調整するものと思います。飛行中はスロットルにあわせて、調整した値に自動的に変化するものですよね。もしくは飛行中にIdleアップにしてピッチをマイナスにする役割ですね。 (あ、そういう意味では送信機から制御しているのか…) ラダーサーボはわかりますが、これを入れると7chになってしまいます。おそらく、これがジャイロ(単線)か、ジャイロ(複線)のどちらかにあたるのでしょうが、どちらでしょうか?また、単線、複線とはどういうことでしょうか? ちなみに、ジャイロとは、テールローターを制御し、機体が不必要に回転するのを防止するための装置ですよね。(操縦者がラダーを操作しない限り、機体を一定方向に止めておく役割) 最後に、king3のプロポにジャイロスイッチというものがあるのですが、これをきるとどうなるのでしょうか。ジャイロがとめてくれていたラダーを自分で制御しなければならず、操縦が格段に難しくなるのでしょうか? http://www.sekidotyo.com/?pid=11248823 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • SOLO PRO 180 3Dのラダー制御

    SOLO PRO 180 3Dのラダーが制御出来ません。 離陸寸前から左に回転を始め、ラダーを右に切っても収まりません。 地上でヘリを左に回すとラダーサーボは右方向へ修正する様に動きます。 ラダージャイロ感度は変えられるのでしょうか? また 付属のプロポの取説を無くしてしまい、感度変更をプロポから行う場合にその方法も判りません。 よろしくお願い致します。

  • ラジコンへり

    エルゴ30シュワイザーを作って半年経ちました。最近ラダーが突然左右にピクッと動くようになりました。ジャイロ、ラダーサーボはJRのG490Tと810Gのセットで新品で購入しました。先日JRに点検に出しましたがなおりません。毎回ではありませんが、頻繁に動き安心して飛ばせません。原因はどういう事が考えられますでしょうか。お願いします。

  • RCヘリコプターのラダーサーボニュートラルについて

    TAROT ZYX3軸ジャイロ TL-ZYX01でラダーサーボのニュートラル幅が仕様に記載されていますが、インターネットで調べると、双葉の3軸シャイロの説明書がありニュートラル値が載っていますが、JRの場合のラダーサーボのニュートラルが解りません、よろしくお願いします。 (多分JRも2種類のニュートラルがあると想像してます) 例 双葉 1520μs→ S9254,BLS254,S9257,BLS257 760μs→ S9256,BLS521 JR 1500μs→ ? 960μs→ ?

  • ヒロボー シャトル PLUS  30 SWMについて

    ヒロボー シャトル PLUS  30 SWMを買おうと思っています。 なにかカスタマイズするのにお勧めとかありますか? 商品の説明がこれです SWM用サーボJR DS811サーボ 3個 スロットル用にJR ES519 サーボ1個が付属します。オプションパーツはミキシングアーム等は金属製のオプションパーツにしています。ラダーサーボはテールに取り付けるようになっています。またテールの部分も金属製に交換し、抵抗を少なくするためマイクロピッチのベルトに変更し、テールブレードホルダーもスカディ用に変更しています。テールサポートもシャトル用はいまいちきっちり押さえれませんがスカディ用に変更し、がっちり押さえています。またシーソー部分はスカディ用の部品が合い強度もレスポンスもかなりあがっています。もちろんフルベアリングになっています。クラッチ等の部品も全て付属します。SMW仕様は舵がダイレクトに効きとても良い動きをしてくれます。またサーボも全て新品から使用していますので、状態はとても良いです。今回売り切りますのでたくさんの入札お待ちしています。先週フライト確認をしたところ振動その他不調な部分は見あたりませんでした。メインローター・マフラー・エンジン・ジャイロ・受信機・スイッチ・ジャイロサーボは付属しません。

  • ラジコンヘリのテールの上下揺れについて

    ラジコンヘリ歴10年のサンデーフライヤーです、ヘリが低速水平飛行時のテールの上下(揺れ)が治らず困っています。症状は低速(10~20km)で水平飛行しているときにテールが上下に揺れる(ふらつく)症状が出ています。症状の細かい説明は難しいのですが、ホバリングからエレベータのダウンを打って前進を開始しますが低速にするためにアップを打ちます、この時にテールは一度アップしてダウンするのですが私の機体はテールダウン後細かくアップとダウンを数回繰り返します。ちょうどバランスのとれたやじろべーの片方を押すとしばらく揺れてますがあのような感じです。 今まで試した方法を記載します。 1.エレベータのリンケージを両引きに変更 2.ロータのダンパーゴムを固いものに変更 3.エレベータをオプションの金属パーツへ変更 4.エレベータサーボ交換 機体 TAYAアミーゴ50V2 送信機 JR 9xII サーボ JR 8301 ジャイロ 双葉GY-401 サーボS9254 エンジン OS50ハイパー 他にシャトルとスカディを所有しておりますが同様の症状は出ていません。またネットで検索しましたが同様な症状がなく私の機体固有な症状と思います。 以上 いろいろ試しましたが治りませんどなたか良いアドバイスよろしくお願いします。

  • ラジヘリ、急速上昇時のテール振りについて

    ラジヘリ初心者です。上空飛行がやっとできる様になりましたが、急速上昇させるとテールが左右に小刻みに触れます。緩やかな上昇や、ホバリング中は安定しています。ジャイロ設定に問題があるのでしょうか?ピッチはMAXで10°の設定です。機体はホビキン HK500 トルクチューブ,ジャイロはフタバのGY430、ラダーサーボはアラインDS520です。ピルエットは左右共にピタッと止まります。

  • ヒロボーシャトル

    シャトルをオークションで購入し、ジャイロセンサーも新たに購入しました。 何も考えなくラダーサーボなどばらし取付をしました。 いざホバーリングしようと思ったのですが、回転を上げていくとテールが左に回ります。 テールローターの角度が悪いと思うんですが。 プロポのラダーがニュートラル時、左、右でテールローターの角度を教えてもらえませんか? 初心者で申し訳ありません。 面倒ですがよろしくお願いします。

  • ラジコンヘリの3軸ジャイロ(フライメンター)の設定について。

    ラジコンヘリの3軸ジャイロ(フライメンター)の設定について。 フライメンターを購入し、不親切な説明書とにらめっこしながら何とか取り付けて、設定をしようとしていますが、まずスワッシュモードの設定からつまずいてしまっています。 ヘリのスワッシュは、3サーボの、フロント、ライト、レフトが、120度のタイプです。 しかし、フライメンターに付属しているソフトウエアの設定には3サーボライト、レフト、リアの120度タイプしかありません 接続してみるとなんだか動きが変で、前後はまともなのに左右が逆の補正を入れているようです。 しかも、ライト側のサーボの動きが異常に少ないように感じます。 このような症状の場合どこから見直していけばよいでしょうか? また、スワッシュモードの設定はどうしたらいいのでしょうか? もしかすると初期不良かもしれませんが、初期不良には対応出来ませんとか言う所からの購入な物で、完全涙目です。 どうしたらいいでしょうかね。