• ベストアンサー

 歯根治療で、根っこまで針が到達せず困っています。

aokisikaの回答

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

>根の治療なんて、開業医は儲からないのであまりやりたがりませんし.. やりたくはありませんが、必要なことなのでやります。 #2の先生がおっしゃるように、しばしば器具の入りにくい困難な根管があります。この困難な根管をどうやって攻略するか、というのが根管治療の大きな課題なのです。 私は顕微鏡を使って治療をしていますが、根が曲がっていると(たいてい曲がっています)まがった先は見えませんから、あとは勘と経験と統計に頼ることになります。 私も「クソ」と思うことがしばしばあります。 そのままもう少し先生に診てもらいましょう。 なお、口腔外科はお勧めしません。口腔外科と言うのは親知らずをはじめとした抜歯を専門とする歯科の一分野なのです。上級の歯科と勘違いしている人がときどきいますが、埋もれている親知らずなどの特殊な抜歯を行う専門家です。 大学病院にはzzt123さんの歯のような難しい根管治療の専門家もいますし、歯槽膿漏の専門家や入れ歯の専門家などがいます。専門分野が違うのです。

関連するQ&A

  • 歯根の治療について

    今から1年前に歯が痛み、歯医者に行きました。 それから根の治療を1年行いましたが良くならず、再植術を受けました。 そのとき、歯根肥大のため抜歯するしか方法がないと言われ、抜歯しました。 しかし、全部取りきれておらず、また残りを取り除く手術を受けることになりました。 この過程に医師の技術不足を感じるのです。 (1)根の治療を1年間も行い、歯根端切除か再植を早めに行わなかったこと (2)歯根肥大を事前に予測できないまま、再植を行い、抜歯になったこと (3)抜歯を失敗したこと  分割して抜歯しましたが、1時間程度かかり、なおかつとりきれなかったこと 治療を開始してから3ヶ月ほどした頃、セカンドオピニオンとして、知人を通じて大学病院の助教授を紹介していただき、診察を受けました。 根の病巣の大きさから判断して、外科的処置をした方が良いとアドバイスを受けたので、通院中の病院で処置を受けることにしました。 しかし、その後7ヶ月ほど「炎症が治まるまでは再植しても効果が得られない」と言われ、再植を行わなかったのです。 妻は外科系の医師なのですが、こうした経緯がおかしいと言っています。 私ももう少し早く再植を行っていれば、歯根肥大にならずにうまくいったかもしれない、とか、1年間通い続けた努力がむなしく抜歯になってしまったことを考えると、悔しくて仕方がありません。 【質問事項】 (1)こうしたことは歯科では普通に起きることなのでしょうか? (2)上のような判断に至った背景にはどういうことが考えられますか? (3)歯根肥大は事前にわからないことなのですか? (4)今後、残った歯を取り除く時に考えられるリスクにはどういったものがありますか?

  • 歯根嚢胞の治療方法

    現在歯根嚢胞の治療中です。 右上顎2番と3番を根の治療を行っています。 2本共神経は取っていましたがもう一度お薬を入れ直す作業をしています。 根の治療が終わり次第、嚢胞摘出手術をする予定なんですが抜歯もする可能性があるそうです。 そこで質問なんですが、何故歯根端切除の手術をするのに根の治療をもう一度しなくてはならないのですか? 抜歯するなら根の治療は意味が無いのでは無いでしょうか? 歯根嚢胞の治療をされた方や歯科関係者の方にお聞きしたです。

  • 歯の根っこの治療について教えてください。

    私は先日「歯根尖端切除術」といって、歯根にできた膿の袋を取る手術をしました。口腔外科にとってはそんなに難しい治療ではないとのことでしたが、歯茎を切開して骨を削ったりするわけで私にとってはかなりたいへんな出来事でした。 以前にも何ヶ所か歯の根っこの治療をしたことがあったのですが、その時は「しっかり治療できましたからもう大丈夫ですよ」といわれ、同じ根っこが再発するとは考えていませんでした。今回口腔外科でレントゲンを撮ってみたら、「あなたの場合は、どの歯もみんな怪しいですよ」と言われ大ショックです。30万ぐらいかけていれた差し歯やブリッチをはずして治療することになるなんて考えただけで恐ろしいです。症状にもよるのでしょうけど、外科的に歯茎を切開してやるほうがお金がかからないと思うのですが、最初のアプローチとしてはやはり歯の側から治療するものなのでしょうか。こんなことしょっちゅう繰り返していたら仕事もできません。何か予防策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 歯の根っこの治療

    前歯10本をセラミックに変えるにあたり、 歯の根っこの治療をしました。 歯の根っこの治療って1年近くかかるものなんでしょうか? 治療を終えた今でも、うずく箇所があり、それを伝えた所、 「きれいになってるんだけどねぇ。何でだろうねぇ」 といったまま、放置されています。 今は、セラミックの土台を一部、入れているところです。 根のうずく部分を放置したままでも大丈夫でしょうか?

  • 虫歯(歯根)の治療について

    右上4番目の歯なのですが2年近く前にかぶせ物が取れたまま放置しており 特に痛みは無かったものの今回歯科医に行ったところ虫歯がかなり進行して おり予後を考慮すると抜歯した方が良いと言われました。 できれば抜歯は避けたかったのでセカンドオピニオンを求め他の歯科医に行 ったところ抜歯せずに治療できるとのことでこちらの歯科医に現在通っています。 問題の歯は神経が辛うじて残っている状態で歯根(神経?)が細菌感染して いるとのことで1度目の治療で神経を取り根の治療をしました。治療はこの 1度のみで次回はもう「型」を取ると指示がありましたが治療後から歯(歯 茎)がうずいたり常に鈍痛があり頬にも違和感があり笑うだけで痛みがあります。 そして2度目の治療(本日)痛みがあることを伝えるとレントゲンを見せられ 「歯根の治療はうまく行っているはずなので化膿止めを服用して様子をみま しょう」とのことでしたが薬の服用だけで完治し再発しないものなのでしょうか? もともと痛くなかった歯(歯根)が痛みだしたり期間を要すものと思って いた歯根治療が1度で済んでしまうことなどにも不安、疑問を感じています。 「やはり初めから抜歯すべきだったのでは・・」とも思いはじめてすっきりしません。 専門家や経験者の方のお話を聞けたら幸いです。

  • 根っこの治療

    口全体のエックス線写真は、撮りましたが、治療する歯のみのエックス線写真は撮っていません。口全体のエックス線写真なので、あまり詳細にわかるようなエックス線写真では、ありません。画質も悪いです。 治療後は、B先生は、なぜか、「数日がピークで痛いです。」と言いましたが、本当に、数日間ピークで痛かったです。しかも、そのあとも、ずーっと、じんわーり、痛かったです。 B先生は、「神経は、3本です」と言ってました。 ところが、次のときに、もう1本、神経が見つかったらしく、 その神経をとってから、痛みは、なくなりました。 しかし、そのあと、ずーっと、歯茎のほうが、むずがゆい感じがしてましたが、だいぶ、マシには、なってきています。 歯茎がむずかゆい感じは、大丈夫なのでしょうか? 歯茎がむずがゆい原因は、なにか、考えられますか? 消毒の薬がかかったとか? 神経をとってしまうか、たとえ、神経が全部とりきれてなくても、時間がたって神経が死んでしまったら痛くなくなりますよね? あんな針みたいなので、ゴシゴシしまくったら、その治療のあと、痛いし、傷がついて、むしろ、数年たって膿が出てこないほうが不思議なのではないかと思ってしまいます。 神経の治療をしても、痛くないこともあるのでしょうか? 根っこの治療としては、 治療中、じーんわりと、ずーっと、痛かったり、、、、 あとから、神経が、もう1本、見つかったり、、、、 歯茎がむずがゆくなってきたり、、、 こういう感じなのでしょうか。 インターネットで検索すると 「根っこの治療は、最初が肝心」とか、言われてて、 「一回、根っこを埋めてしまって、土台をたててしまったら、土台や充填物を取り除いて、やり直すのは、かなり難しい」と聞いてるので、かなり、ビビってます。 神経の治療の経過としては、これは、ふつうな感じでしょうか? あまり、うまくいってないのでしょうか? 神経の治療をうまくいかせるために、患者ができることは、あるのでしょうか。 違う歯医者さんにも診てもらって、詳細なエックス線写真とか撮ってもらったりしたいぐらいです。途中からでも、根っこの治療の専門家(歯内療法専門医)などに診てもらったほうがいいのでしょうか。しかし、エックス線写真だけではなくて、仮詰を外してみないと、中が、綺麗になってるかどうかは、わからないのでしょうね。 かぶせるものも、今通院中の歯医者さんは、ごくごく一般の保険医で、診察台も安い歯科医院さんなので、 (エックス線写真もあまりとらず、治療の前後に、歯科衛生士さんが歯の掃除もしない、よけいなことをせず、診察台が安いです。ほかの歯科医院だと、前後に歯科衛生士さんが歯の掃除をしたりするので、スケーリング代とかかかるので、高かったりします。) おそらく、銀になると思います。 もしかすると、おそらく、保険外のものは、あまり扱ったことがないんじゃないかと思います。保険外のものを、扱ったことがない歯医者さんに、保険外のものをやりたいと言っても、逆に、うまくいかないでしょうか。 セラミックスをすすめる歯医者さんに行くと、セラミックスになると思います。たまたま、かかった歯医者さんの方針で、銀か、セラミックスか、ほかのかぶせものになるかが、決まるみたいです。 セラミックスのほうがよければ、よくセラミックスを扱ってる歯医者さんに行ったほうがいいのだろうと思うのですが。 セラミックスも、弱点は、あるみたいなので。

  • 前歯の根の治療について

    根の治療をする際に、レントゲンを撮ったり麻酔をすると思うのでが、 現在通院している病院では、最初1回だけで、あとは何もせずに治療を進めています。 毎回、根っこをかき出す作業をしている様なのですが、それがとても痛いのです。 針の長さと、根の深さをレントゲンで確認しながら、 根の治療をするものだと思っていたので、不安で仕方ありません。 最初1回の麻酔をしての治療は、神経を切ったと言われたのですが、 それも本当かどうか良く解りません。 治療を終えた後は、知覚過敏の様な感じです。 歯科院の先生に、30万人にひとりの枝別れをしている珍しい根だと言われました。 こんな歯の治療は、難しいのでしょうか? ここまで治療してきて今病院を変えるのも……と思っているのですが、 セカンドオピニオンなども必要でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 歯根の治療とその経過について

    奥歯のインレー周辺に隙間がありました(神経などは除去している歯です)。歯科にいくと「歯が欠けている」とのことでした。レントゲンをとると歯根の周りの歯茎が薄くぼやけていたので「○○菌がいるのでしっかりと治療してクラウンをかぶせましょう」ということでした。その「○○菌(忘れてしまいました)」は、たいして悪いやつではないが、治療した方がいいだろうということでした。2度目の治療で「根の深い所まで穴をあけた」ということだったのですが、その治療の2日後に激しい鈍痛があり、仮の蓋を開けると「膿がたまっています」ということでした。この膿のたまった理由を聞かされていません。歯の治療で、このようなことを初めて経験しました。これは「○○菌」によるものなのか、歯根の先端まで穴をあける時になにかあったからなのか、また、他の理由なのか分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 歯根治療後の歯茎の腫れについて

    よろしくお願いします。 昨年11月に上左奥歯の付け根の歯茎が腫れているようなので歯科に行きました。 銀歯を被せた歯の神経を抜いた箇所にばい菌が入ったので歯茎が腫れたと言われ 歯根を何回か消毒し、薬を入れ1か月位で治療終わりました。 また同じ箇所の歯茎に違和感を感じた(押すと痛い)ので3月の初旬に 歯医者に行ったところレントゲンで見ても特に異常無いということで 「様子を見ましょう」と言われたのでそのままにしていたところぷっくりと腫れてきました。 この場合私の歯磨きが悪いのでしょうか? 歯根治療がうまくいかなかったという可能性はあるのでしょうか? この奥歯は歯根治療はもうできないので抜くしかないと前回言われています、できれば抜かずにいたいのす。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 根っこが無いので・・・

    前歯の裏側が虫歯になり、歯医者いったところたくさんけずられて、前歯がとれてしまいました。他の歯医者に行き、差し歯になり、その後弁当にはいっていた骨付きカルビの骨をまともにその差し歯でかんでしまったところ、根っこが折れてしまい、差し歯もさせないですきっ歯になっています。これを再生歯科で根っこを再生したいのですが、このような治療が得意な歯科病院や先生がいれば、教えてほしいです・・・・。 お願いします。予算は一応考えないものとしてください。よろしくお願いします。