事故による損害賠償請求訴訟、Xが勝訴

このQ&Aのポイント
  • Xは、Yに対し、事故による損害賠償請求200万円の支払を求める訴えを提起した。Xは、Yが信号を無視し制限速度をはるかに超過して疾走してきた点に過失があると主張したところ、Yはこれを否認した。
  • 裁判所は、証拠調べの結果、右の事実を認めるに足りる証拠はないとしつつ、Yは当時飲酒酩酊していたとの事実を認定し、Yに過失があったとしてXを勝訴させた。
  • このあつかいは許されるか。これは弁論主義からみて、まず第一原則に反することがわかった。当事者間に争いのある事実は、裁判所がそれを証拠によって認定する際には、必ず当事者の申し出した証拠によらなければならない。ここでは口頭弁論において、Xの主張したことと違うから、裁判所はそれに従って判決を下すことはできないと理解していいですか?教えてください.
回答を見る
  • ベストアンサー

Xは、Yに対し、事故による損害賠償請求200万円の支払を求める訴えを提

Xは、Yに対し、事故による損害賠償請求200万円の支払を求める訴えを提起した。Xは、Yが信号を無視し制限速度をはるかに超過して疾走してきた点に過失があると主張したところ、Yはこれを否認した。裁判所は、証拠調べの結果、右の事実を認めるに足りる証拠はないとしつつ、Yは当時飲酒酩酊していたとの事実を認定し、Yに過失があったとしてXを勝訴させた。このあつかいは許されるか。 これは弁論主義からみて、まず第一原則に反することがわかった。{当事者間に争いのある事実は、裁判所がそれを証拠によって認定するさいには、必ず当事者の申し出した証拠によらなければならない。ここでは口頭弁論において、Xの主張したことと違うから、裁判所はそれに従って判決を下すことはできない}と理解していいですか?教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 たぶん学部の問題か何かだと思うので、法律的な観点からのみ答えます。  質問者のおっしゃるとおり弁論主義の第一原則が問題となる場面ですが、そもそも弁論主義が適用されるのは主要事実についてです。  そして今回は過失が問題となっているわけですが、過失の主要事実とは何でしょうか?  この問題のもっとも重要な論点はそこにあります。  具体的には、「過失」という規範的構成要件の主要事実は「過失」自体なのか、それとも過失を基礎づける具体的事実が主要事実なのか、という争いです。  もしも「過失」自体が主要事実であるのであれば、当事者はYに過失があるかどうかについて主張をしていることから、弁論主義には違反しません。これに対して、過失を基礎づける具体的事実が主要事実であるとすると、Xが主張している具体的事実は信号無視と制限速度違反であって、飲酒酩酊については主張していませんから、弁論主義違反となります。  判例がどちらの説をとり、学説上どちらの説が主張され、理由付けがどのようなものであるかは、普通の基本書であれば書いていますので、それを読んで分からないところがあれば、また質問してください。

gugu3321
質問者

お礼

 お答えありがとうございます。  そうですね。今回のケースは不法行為による損害賠償請求なので、問題点となったのは原告が主張した過失は主要事実であるかどうかというところですね。  通説は、法規の定める法律要件を構成する『過失』をそのまま主要事実だとする。過失の中味である具体的な事実(弁論主義の適用がない)と書いてありました。そして、これは現代の通説といわれ、本来の通説だと許してしまったのですか?

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

「裁判所がそれを証拠によって認定するさいには」ですね。 xの主張を認定するのであれば、x,yの申し出た証拠によらなければならない。 もうひとつは、 x,yに争いのない主張は事実認定しなければならない。 質問の場合はyが否認していますから、認定するかしないかは裁判官の判断です。 あまり難しく考えないほうがいいと思います。

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

裁判は、どちらが正しいとか、真実はどうだったかで判決が出るわけではありません。「裁判官の心証」です。つまり、法定戦略に長けた弁護士が上手に説明すれば、無罪。ドン臭い弁護士がマゴマゴしていたら有罪です。裁判官はどっちが正しいのかは、書面でしか分かりません。

関連するQ&A

  • 民事訴訟における事実の主張と証拠の申出

    弁論主義の第1テーゼは「裁判所は、当事者の主張しない事実を判決の基礎にしてはならない。」とし、この事実は主要事実のみを指すとされています。 これだけ見ると、間接事実・補助事実は当事者が主張していなくても事実認定し、主要事実の認定を通じて、判決の基礎にできると読めます。 他方、弁論主義の第3テーゼは「裁判所は、当事者間に争いのある事実を証拠によって認定する際には、当事者の申し出た証拠によらなければならない。」としています。ここに、間接事実・補助事実は主要事実の存否を推認させるという点で、普通の証拠と同じ作用を果たすとされていますから、間接事実・補助事実も普通の証拠と同じく当事者の申出、すなわち主張がなければ主要事実認定の基礎にすることはできないとも考えられます。 果たして、間接事実・補助事実も当事者の主張が必要かどうかお教えください。

  • 民事訴訟法の弁論主義について

    この事例問題がよくわからないので是非教えてください。 弁論主義のこと言ってるのかなーと思ったりもしたのですが… XはYに対し手形金の支払を求める訴えを提起した。この訴訟において、Yは、Xに対しては既に原因債務を弁済したとの抗弁を主張して争った。裁判所は、Yの主張する金員の支払の事実があったことは認めたものの、これは原因債務に対してではなく別口の債務の弁済に対して支払われたものである(この事実の主張はXからはなされていないものとする)、との認定を行いYの主張を斥けた。裁判所のかかる認定の適法性について論じなさい。

  • 再審請求をせずに行う損害賠償請求について

    検索したのですが、類似した質問がなかったので投稿させて頂きます。 「前訴において相手方が虚偽の事実を主張し、裁判所を欺罔して勝訴判決を取得した事を理由として不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを提起した事案(最高裁第三小法廷平成22年4月13日判決/http://kanz.jp/hanrei/detail/80107/)」についてです。 此処で原告は「相手方が虚偽の事実を前訴において主張し、裁判所を欺罔した」と訴えています。 もしもこの主張を認めるとすれば、前訴における判決の既判力を否定することとなりますし、法的安定性を考慮するとこの訴えは認めるべきでないと最高裁は判示しています。 しかし民事訴訟法第338条1項の7において、再審事由として「証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。」とありますよね。 原告は前訴の結果が不服ならば、「不法行為に基づく損害賠償請求」として唐突に訴訟を起こすよりも先に、先述の条文を根拠として再審請求を行うべきではなかったのでしょうか。 不動産のやりとりのような大きな額の関わる訴訟なら、原告自身が法律に精通している訳でも無い限りは訴訟代理人が付く筈ですし、だとすればこの制度についても既知であったのではないかと思います。 再審事由に該当すると思われる事実がありながら、敢えて既判力を否定するような判断に乗り出したのは一体何故なのでしょうか。 また、再審請求は実際殆ど認められる事が無いとは良く聞きますが、無茶とも言えるような訴えの提起に乗り出させるまでにリスクが大きなものなのでしょうか。 まとまりのない文章になってしまって申し訳御座いません。宜しければご助言お願いいたします。

  • 個人に対し損害賠償請求?慰謝料請求できますか?

    お詳しい方、ご教示ください。 過日、長きに亘った裁判が終わり、全面的に原告(当方)主張が認められました。 しかし、解決までに2年間という期間を有し、原告(法人)の立て直しは、もはや困難な状況です。 一応、被告法人に損害賠償金を請求しますが、支払ってもらえるかわかりません。 また、被告法人は今回の敗訴により倒産させる可能性もあります。 そうした場合、被告法人の代表や、先の裁判において虚偽の証言し被告法人に加担した証人ら(3名)に対し、何とか個人的な訴訟を提起することはできないものでしょうか? 被告代表は証人らとグルになり嘘の証言を平然と繰り返し、裁判を引き延ばしたことで、原告法人の経営が悪化したことは事実なので、どうしても被告代表及び、証人らに何のお咎めもないことは納得することができません。 因みに、被告代表及び、証人らの虚偽証言は全て立証し裁判上で認容されておりますので、虚偽記載の事実は証明できます。 個人に訴えを提起するにはどのような内容で進めるのがよいのでしょうか? お詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 控訴理由書の書き方教えて 審理不尽 国家権力の弾圧

    控訴理由書提出期日 (七週間) が 刻々と 迫って来て いますが、原審裁判所で書き尽くし  訴訟当事者は、口頭弁論期日を、視野に 諸書証を提出尽くし、 其れに対して 審理は無く 主張立証も 述べさせず 三秒判決 原審なのに口頭弁論は 一回だけで 裁判官は 当事者に一言も述べさせない 『判決は○月○日』裁判官 原審裁判所口頭弁論において  当事者の申し立てや 主張が 不十分なとき 裁判官が それを示唆したり 『一言 発言する事はあるか』 などの 裁判官が当事者に 発言を 促すことは一般的な解釈 本件に関して裁判官が 当事者に 発言を 促す こと は 無かった  『判決は○月○日』裁判官が 言い渡した だけ の 申立人も 相手側も 一言 も 発言 も 許されなかった 一方的に偏見に満ちた口頭弁論 訴訟当事者 に 対して 裁判官が 質問してくれるとか  申立人に 主張 立証 させる 諸方法 は あった筈なのに 口頭弁論 なのに 口頭で 弁論させず 主張 立証 を 述べさせなかった。  裁判官は 釈明義務も 負わず 申立人に 一言も 述べさせなかった 理解に 苦しむ  判断である 裁判官が 事件の内容や 法律関係を明らかにするため  当事者に対して 事実などを質問したり  「証拠を提出する」よう 促したり  当事者に対し  『それを証明する 証拠はあるか』と 問いかけたり  『この点に ついては  どういう 事実関係に なっているのか』などと 問いかけて 発言を促す などと 裁判官が 当事者に対して 問う など 申立人に向き合うことは無かった  釈明義務を行使しなかった裁判官  裁判所は  釈明権 を 行使 すべき 場面では  それを 怠ってはいけない 釈明権を 負っている  当事者が 主張 立証を する 時間を(機会)を与えてくれないで 口頭弁論で  発言したのは  裁判官だけです。 当事者は 申立人も  被告も  一言も  言葉を  述べる  機会を 与えず 裁判官が 『判決は○月○日』 と 言い渡した だけ の 口頭で 主 張 立 証 する 事が 無かった  審理不尽 三秒判決。 この困難に関わらず それでも 申立人は【 反撃 】を 始める !! 三秒判決 門前払い判決 大きな痛手 一言も述べさせなかった口頭弁論 未曾有のショック 【同じ視点 同じ感覚 同じ言葉】 同じ感覚・ではない恣意的に判断する 控訴理由書で 「 ほぼ 決まり 」 という 土俵際 止めを刺されるか 判決を覆す屈強な控訴理由書

  • 「準備的口頭弁論」等

    民事訴訟法における「準備的口頭弁論」「弁論準備手続き」「書面による準備手続き」「争点及び証拠の整理」とは、どのようなものでしょうか。 書籍などを読んでも、さっぱりわかりません。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 (準備的口頭弁論の開始) 第百六十四条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 (証明すべき事実の確認等) 第百六十五条  裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 2  裁判長は、相当と認めるときは、準備的口頭弁論を終了するに当たり、当事者に準備的口頭弁論における争点及び証拠の整理の結果を要約した書面を提出させることができる。 (弁論準備手続の開始) 第百六十八条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を弁論準備手続に付することができる。 (書面による準備手続の開始) 第百七十五条  裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を書面による準備手続(当事者の出頭なしに準備書面の提出等により争点及び証拠の整理をする手続をいう。以下同じ。)に付することができる。

  • 民事裁判の立証責任の法的根拠

    民事訴訟で審理が長期化しているものについては、事実関係に争いがあり、簡単にどちらの主張が正しいのか判断しかねるのが大半だと思うのですが、学説などでは、真偽不明の事実については、挙証責任を負っている当事者側が裁判所に十中八九の確信をいだかせる立証ができなければその事実は認められないことになっていますよね。 ところが、実際に当事者の事実関する主張が大きく乖離している事件の裁判記録を見ると、第三者の目からみて真偽不明なのに、挙証責任を理由として事実認定がされていない判決はほとんどみたことがありません。 実際、民事訴訟法には挙証責任に関する明文規定も最高裁判例もない一方で、裁判官の自由心証と弁論の全趣旨による事実認定は明文規定もしくは最高裁判例はあるので、裁判官は、通常挙証責任に拠った判決はしていないのではないかと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 本証、反証

    Xが通販で買ったにバックをY宅に直接配達して貰い、Yが受領した。 後に、X返還請求したら、 貰ったものだとYが主張したので Xが返還訴訟を提起。 *** Xが、第三者から承継取得を証明し裁判官の心証が証明度を越えた。 (代金をお店に払った) Yが贈与だと主張する証明は反証なのでしょうか? それとも、承継取得の否認に失敗したYは贈与の証明として本証の必要性が生じるのでしょうか?

  • 当事者の主張なしで・・・

    当事者の主張なしで、裁判所は評議の結果、問題となっている契約を「譲渡担保契約」と認定(当事者は口頭弁論でそれぞれ違う契約だと主張)し、判決をくだすのはありえますか? もし、ありえるとしたら、87条1項の但し書きの決定にあたるのでしょうか?

  • 平成23年 72問目 民訴

    平成23年 72問目 民訴 これが○になるんですか? てっきり×だと思いました。 〔第72問〕(配点:2) Xは,Yに1000万円を貸し付けたとして,Yに対して,そのうち400万円の貸金の返還を 求める訴えを提起した。これに対し,Yは,請求棄却の判決を求め,当該貸付けの事実を否認する とともに,消滅時効又は相殺による当該貸金債権の消滅を主張した。この事例に関する次の1から 5までの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを2個選びなさい。(解答欄は,[No.91],[No. 92]順不同) 3.第一審裁判所がYの主張する相殺を理由にXの請求を全部棄却した場合,Yは,これを不服 として控訴することができる。