広島大英語入試問題-卒業生の就職先の受け入れ態勢について

このQ&Aのポイント
  • インターネット通信教育の卒業生は、dot.comスクールからの卒業生への雇用受け入れに不確定性があります。
  • リクルーターはcyber-schoolの卒業生を必ずしも知らない可能性がありますが、業種によって受け入れ差別が存在します。
  • 法律事務所や伝統的な大学は、dot.comスクールからの卒業生の採用に消極的ですが、より保守的でないビジネスは柔軟な姿勢を持っています。軍隊や公立学校、技術企業は、特にエンジニアリングやコンピュータの学位に対して受け入れ態勢をとっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

広島大英語入試問題です。

広島大英語入試問題です。 インターネット通信教育の卒業生の就職先の受け入れ態勢についての記述です。 Once the course work ends, it's unclear how widely employers will accept graduates from dot.com schools. Acceptance may vary depending on the field. Law firms and traditional universities may never fully employ them; less conservative businesses may be more flexible. The military, public schools and technical firms seem more accepting, especially of engineering or computer degrees. Established schools say recruiters won’t necessarily know a student graduated from a cyber-school. 最後の一文ですが、前文からの流れで雰囲気的には、「リクルーターは卒業生がcyber-schoolかどうか知る必要はない」となりそうな気がするのですが、直訳すると「リクルーターはcyber-schoolの卒業生必ずしも知らないでしょう・判らないでしょう」となり、業種ごとに受け入れ差別がある、といっている前文までと辻褄が合わない気がします。この最後の文章の位置づけが良くわかりません。 よろしくお願い致します。 原文は http://www.newsweek.com/2000/04/23/college-online.html の一部のようです。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

 原文では、最後の部分が「Established schools argue recruiters won't necessarily know a degree came from cyberstudy.」となっています。  「aruge that ...」で「・・・であることを主張する」という意味を表しますので、原文の英文の訳は「established schools は、人事担当者は卒業生(の学位)がサイバー・スクール出身であることを知る必要はないと主張している。」となります。  そして、この英文の主語である「established schools」は、お尋ねの英文の後に続いている「"There's no asterisk on the diploma--it's the exact same degree," says Andy DiPaolo, assistant dean at Stanford, which offers online engineering degrees.」という英文から、サイバー・スクールとして学生に学位を与える側だということが分かります。  以上のことから、サイバー・スクールを運営する側の「established schools」が「卒業生を区別するべきではないと主張すること」は自然なことだと結論付けることができます。  このことを踏まえた上で入試問題を読み直してみると、「Established schools say recruiters won’t necessarily know a student graduated from a cyber-school. 」という英文の前までは「現状の問題点の説明」を表し、その英文以後は「その問題点に対して、こうあるべきだという理想」を表していることが分かります。  原文の「argue that ...」が入試問題では「say that ...」と rewrite されているために、原文の「主張のニュアンス」が薄れてしまていることが、ご質問者の疑問を招いたのだと推測できます。  安易に原文を書き換えることの弊害が出ている悪い例だと思います。問題作成者には気をつけてほしいものです。  ご参考になれば・・・。

wakakusa01
質問者

補足

googoo1956さま 私と同意見有り難うございます。 ということは、 「established schoolsは、リクルーターはcyber-schoolの卒業生を必ずしも知らないでしょう・判らないでしょう」 訳は間違いというか、文章の流れから外れた訳ということになるのでしょうか。

その他の回答 (6)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.7

#5ですが >「おかしい」という表現はどこから読み取れるのでしょうか? 広島大学のこの文では確かに「おかしい」のニュアンスは出てきませんが、原文のEstablished schools argue の argue 「主張する」にその不満ぶりを感じ取りました。 >「卒業証書に★印が付いてるわけでなし。まったく同じ学位なんだよ」といっているStanfordは伝統校ではないのでしょうか。 この部分ですがもう一度原文を終わりまで書きます。 >Established schools argue recruiters won't necessarily know a degree came from cyberstudy. "There's no asterisk on the diploma--it's the exact same degree," says Andy DiPaolo, assistant dean at Stanford, which offers online engineering degrees. Stanford はオンラインで工学の学位も出しているとのことですね。 >広島大のような伝統校が入試問題でこのようなー卒業証書は区別すべきだという主旨のー発言のあるテーマを入試問題に出すでしょうか。 結論は、「卒業者を区別しないで欲しい」といっているように思いますがいかがでしょうか。 さあ、単に「英語のテストの問題文」ですので、そこまで深く考える必要はないように思いますが。 個人的な感想を書きますと、このテスト問題文は原文を少し書き換えたために、意味がちょっとおかしくなっている気がします。argue をsay にしたのもそうですし。 そのために、この文だけ見たのでは何を言わんとしているか分からないのではないかと。 大体、原文は非常に長いもので、文全体の要旨としては、学校に通って学位を取る時間的余裕のない人には便利なオンライン校だが、いまのところはその学位は就職の際どこでも評価してくれるわけではない、ということになるのかもしれませんが(飛ばし読みとも言えないほどしか見てないのでまったく違うかも)、この問題文は文章全体の一部を抜いただけですから、そこの部分だけで筆者の言わんとすることが書かれているかどうかは分からないのではないでしょうか。 英語の試験の長文問題は内容云々よりもテスト問題の作りやすさで選ぶのではないか、という気もします。

wakakusa01
質問者

お礼

tjhirokoさま 度々の回答有り難うございます。色々な意見がいただけて自分の物の見方が少し広がったように思います。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.6

ご質問者がどうも納得されないようなので、もう一度回答しちゃいます。 話の筋書きとしては: サイバーコース卒業生を求人側がどう評価するかは、不明である。 一説によると、業種によって評価が異なるとのこと。サイバーコースの卒業生は正社員としては採らないという業種がある一方で、サイバーコース卒業生でもあまり気にせず採用している業種もあると言う。 しかし一方では、「従来のコースでもサイバーコースでも卒業証書は全く同じだから、違いなんて必ずしも分かりはしない。(伝統ある当校では、サイバーコースでも従来のコースでも同じ水準の教育をしている。差別なんてありえない)」と言う人もいる。 余計な言葉を足しましたが、大体こんなことでしょう。特につじつまの合わないところはないと思いますが? (もっとも、自分では「うちの卒業証書はみんな同じ」と言っている名門大学について、「でも、あんたのところの正規のスタッフにはサイバーコース出身者はいないよね」と指摘する人がいるというのは、ちょっと興味深い矛盾と言えるかもしれません。まあ、世間には良くある「本音と建前」というやつでしょうね。)

wakakusa01
質問者

お礼

d-yさま 度々の回答有り難うございます。色々な意見がいただけて自分の物の見方が少し広がったように思います。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.5

原文の方が後ろもあって分かりやすいので引っぱってきました: Established schools argue recruiters won't necessarily know a degree came from cyberstudy. "There's no asterisk on the diploma--it's the exact same degree," established schools というのはサイバー学校ではない、「本物の」伝統校ということでしょう。原文のこの前の部分では、採用する企業や学校によってはサイバー学校の学位は認めない、と書かれていますね。 「ネットでの講義と、ディスカバリーチャンネルと、どこが違うっていうんだ?」と、オンラインでの学位の価値に疑問を感じる求人担当者が多い、ということも書かれています。 そのあとに >acceptance may vary depending on the field. 以下が続きます。 そして最後の文 Established schools argue recruiters won't necessarily know a degree came from cyberstudy. "There's no asterisk on the diploma--it's the exact same degree," 求人担当者は学位がサイバー学習で得たものかどうかは必ずしも分からないだろうと、伝統校は主張する。「卒業証書に★印が付いてるわけでなし。まったく同じ学位なんだよ」 この最後のセリフはオンラインで学位を出しているところの弁ですね。 ですから、ご質問文の Established schools say recruiters won’t necessarily know a student graduated from a cyber-school. は、伝統校側は、求人担当者がその学生がサイバー校の出身かどうか分からないというのはおかしいと主張する、ということでしょう。伝統校としては、ネットで得た学位ときちんとした大学で得た学位とは重みが違うんだから、それこそサイバー校の学位証には★印でもつけて一目瞭然にしてもらいたいところだ、といったところかと思います。

wakakusa01
質問者

補足

tjhirokoさま レス有り難うございます。 >求人担当者は学位がサイバー学習で得たものかどうかは必ずしも分からないだろうと、伝統校は主張す >る。「卒業証書に★印が付いてるわけでなし。まったく同じ学位なんだよ」 >この最後のセリフはオンラインで学位を出しているところの弁ですね。 そうだろうと思います。 >Established schools say recruiters won’t necessarily know a student graduated from >a cyber-school. >は、伝統校側は、求人担当者がその学生がサイバー校の出身かどうか分からないというのはおかしいと主>張する、 「おかしい」という表現はどこから読み取れるのでしょうか? >伝統校としては、ネットで得た学位ときちんとした大学で得た学位とは重みが違うんだから、それこそサ >イバー校の学位証には★印でもつけて一目瞭然にしてもらいたいところだ、といったところかと思いま >す。 「卒業証書に★印が付いてるわけでなし。まったく同じ学位なんだよ」といっているStanfordは伝統校ではないのでしょうか。 また、広島大のような伝統校が入試問題でこのようなー卒業証書は区別すべきだという主旨のー発言のあるテーマを入試問題に出すでしょうか。 結論は、「卒業者を区別しないで欲しい」といっているように思いますがいかがでしょうか。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

ごめんなさい。 ご質問をちゃんと読まないで回答してしまったので、もう一度回答しなおします。 リンクされた原文を見る限り、このパラグラフのテーマは、最初の文章の「雇用者の反応がどうなるかは不明だ」だと思います。 だとすれば、パラグラフ中に矛盾する情報が提示されて、なんだかよくわからなくなるのは、むしろ自然だと思います。 なにしろ「不明」なんですから。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 これは、次のように纏めることが出来ます。  A。法律事務所 とか 伝統にこだわる大学はまず駄目  B。企業 それほど伝統を重んじなければ まあまあ  C。軍関係、公立学校、工業関係、はさらに門戸が開いている、  D。特にエンジニアリングやコンピュータ関係はいい   さてここから先が、ご質問ですが 「老舗の学校は、新規採用に当たる者が、インターネット学校を出た学生を知っているとは限らないと言う」= 評判が確立している学校では、インターネットで通信教育を受けたような者は「顔」も「家柄」も知らない、どこの馬の骨か分からない、と言っている」= ダメ  これは原文の順序が、一見、採用率の低い、うるさ型の雇用主から、採用率の高い順序に並べてあるので、Dの後はさらに開放的なところを期待していらっしゃっただけに、この期待しない逆戻りは、辻褄が合わない、とお考えになるのは、自然だと思います。  これは質問者さんが、悪いのではなく、原文を書いた人、さらにそれを試験の文に選んだ人の問題です。でもこういう文を書く人間、結構いますし、それを選ぶのも、実際いるので、ご用心ください。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

recruiters won’t necessarily know a student graduated from a cyber-school. リクルーターは、ある学生がcyber-schoolを卒業したことを、必ずしも分からないだろう。 ある学生がcyber-schoolを卒業したと、リクルーターに分かるとは限らないだろう。

関連するQ&A

  • 英語訳

    英語の訳がわかりません。 構文が複雑なせいか、全くわかりません。 訳をおしえていただけまでせんでしょうか。 Furthermore, policies and resource constraints in school may inadvertently inhibit parent involvement, and working with administrators on how to develop policies that stress the bidirectional influences and responsibilities of homes and schools is possible.

  • 文法に関する質問

    A spurt in job growth between March and May raised hopes that employment would emerge from the doldrums. But job growth slowed sharply again in June and came to a virtual standstill last month. In July, businesses added a mere 32,000 jobs, and for the first time this year more businesses let workers go than hired new ones. 最後のところは more businesses let workers go than those who hired new ones. となるべきと思いますが?どうなんでしょう?

  • school system

    My son graduates from high school this month. There is a girl in the same school system who has severe cerebral palsy. She has been in the same schools as my son since kindergarten, and was mainstreamed into the classrooms; she even “graduated” along with the other kids in sixth grade. school systemのsystemはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 英語和訳 大学入試レヴェル

    networks hold the answers to so many questions that at Harvard alone, the number of researchers studying them may reach three digits. so - that構文ですか??? I wrote Connected after discovering that I was working on special case of network effects and (1realizing 2to realize 3realized) they shared of voting behavior. 正解は1なのですが意味合いによっては2になる可能性ってありますか? Our health depends on more than our own biology or even our own choices and actions more than の部分がわかりません In addition to knowing what works such interventions require knowing who is most influential and this may vary from purpose to purpose. 構文がわかりません

  • 英語の勉強をしていて。

    英語の勉強をしていて。 英文を読んでいて、どう解釈すればいいのか、悩んでます。 with the economy bogged down in a recession and the unemployment rate higher than it's been in decades, many new graduates are finding their job searches are longer and more difficult than they'd expected. 最初のwith はなんですか?分詞構文ですか? なぜ、ここに分詞構文が?  and if and when they do find work,the jobs may come with a lower salary,be somewhere far away from family and friends or in a different field than the one they'd planned to enter. こちらの文章では、be somewhere という形式をとっているのはなぜなのか。 なぜ、be をつけているのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。 初歩的で基本的なことだとは思うのですが、自分の中で納得がいかないので、質問させていただきました。

  • 英語で簡単な経歴を書くのですが...

    英語で簡単な経歴を書かなければなりません。 初歩的な質問ですみませんが、教えてください。 二つの項目に答えるのですが、その違いがよくわからないのです。 (1)Previous schooling (final class and year, continuation school, exams): これに対しては、卒業した大学や専攻を答えればいいのですよね。(きっと) (2)More advanced studies, former and present employment: 後半に対しては職歴を書けばいいと思うのですが、前半部分は何を答えればいいのでしょうか?(1)の項目とどう違うのかよくわからないのです。一般的な学校教育以外ということ???パソコンスクールとか? どなたか教えて...。

  • 和訳をお願いします!!!

    effective schools are indeed more likely to have supportive parents, though the differences are not always as large as might be expected. The smallest differences are in direct parent involvement, In effective and ineffective schools , parents are about equally likely to attend parent-teacher conferences, visit classes. and phone the school about problems. Parents do attend more PTA meetings at effective schools than at ineffective ones, but at both types of schools only a small minority of parents attend. The differences between schools are greater when we look at parent involvement from the other direction.

  • 信州大の入試英語問題です。

    信州大の入試英語問題です。 They say that by giving confidence, encouraging some risk taking, being accepting of failure and expanding the areas in which children may be successful, both parents and teachers can reignite that innate desire to achieve. の後半の部分です。意味としては、「生まれつきの物事を成し遂げようという希望に再点火することはできるでしょう」の気がしますが、構文的にreignite以下がよくわかりません。reigniteはS+V+O+Oをとれるのでしょうか。 Figuring out why the fire went out is the first step. Assuming that a kid doesn't suffer from an emotional or learning disability, or isn't involved in some family crisis at home, many educators attribute a sudden lack of motivation to a fear of failure or peer pressure that conveys the message that doing well academically somehow isn't cool. 前半、a kid doesn't suffer from an emotional or learning disability で、「感情的にできないといったり、学習することができないということに苦しんでいない」となるのでしょうか。 最後に、 "They destroy their confidence," says Jeff Howard, a social psychologist and president of the Efficacy Institute, a Boston-area organization that works with teachers and parents in school districts around the country to help improve children's academic performance. このthat以下の構文、不定詞to helpの用法、improveの主語がわかりません。 原文は、http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1126743,00.htmlのようです。 よろしくお願い致します。

  • 英語の問題((長文です

    本文 1 "Mom, my car Dosen't move,″a boy said. 2 His mother answered, "Don't worry. 3 Let's take it to the toy Hospital. 4 Students at Omori Gakuen High School in Tokyo repair toys. 5 They open the "Toy Hospital″ at their school once a month. 6 They use techniques learned at school. 7 Through this service the students learn the spirit of saving things, and they pass on the same spirit to many children. 8 At this school, the students also volunteer for repairing wheelchairs and some other activities. 9 Students enjoy their volunteer work. 10 In Nepal many children cannot study because there aren't enough school. 11 In 1998, students at Nagayoshi High School in Osaka heard about this. 12 That summer, they ren five hundred kilometers for six days through many cities and towns, and collected money. 13 Since then, many students have run for the same purpose. 14 As a result four schools were built in Nepal. 15 But recently, they heard that some children living near the schools could not go to school because they had no money. 16 So the students started to run for a different purpose for these children. 17 Their goal has no end. 18 In Japan, many students are active in various kinds of volunteer work like the students from these two school. 19 How about your school? 次の質問の答えを本文から探して英語で書きましょう。 (1) What do the students at Omori Gakuen High School use to repair toys? (2) How many schools were built in Nepal through the volunteer work by the students at Nagayoshi High School? (3) Are many students active in volunteer activities in Japan? 次の英文を和訳しなさい (a) There is someone waiting for you at the station. (b) Andy likes the singing birds. 本文の訳はいいのですが、 問題が分かりません。。。 どうかお願いします。

  • 英語の並べ替え問題が解けないです、教えてください

    英語の並べ替え問題でどうしても解けないものが何個かあります、教えてください 1、Their motto was (advanced, catch, of, technologies, the, the West, up, with) 2, The (demand, food, for,more, passsed on, urgently, was) from the areas stuck by the disaster. 3. Open(and, for, out, reach, the new knowledge, your ,mind) that is beimg created every minutes. 4. With(argument, defend, he, himself, may, to, try, whatever,)his conduct still remains unpardonable.