• 締切済み

同人のニ次創作は漫画文化に貢献していますか?

ginkuro814の回答

回答No.7

二次創作同人誌で人気があって、商業でも活躍しているというと・・・ 映画化もされる『大奥』のよしながふみさんや、『ハチクロ』の羽海野チカさんもそうですよね。

関連するQ&A

  • 同人系(二次創作、WEB漫画など)について教えてください

    最近自作マンガをネットの中で記載してみようかと考えています。 漫画やイラストは好きですが、同人や二次創作についてはよく分かっていません(゜_゜:) 大きく分けて3つ聞きたいことがあります。 まず同人というのは何なのでしょうか? 自作の漫画はまったくの自作でゼロから作り上げた物なのですが、それをネット(自分のサイトなど)で載せることはWEBマンガという部類にはいるのでしょうか? 二次創作というのは何なのでしょうか? 自分のイメージでは著作権があるマンガやゲームなどを自分の想像を含んで小説や漫画イラストなどの作品のことなのかと思っています。 このあたりのことを分かっておきたいので同人系に詳しい方ご解説お願いいたします。

  • 「二次創作」「同人」について質問です。

    私は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの音楽を聴いて音楽に目覚め、自分なりに作曲をしていたところ、簡単な曲が一曲できました。 タイトルをつけて、イメージを伝える手段としての絵も描きました。 出版社に持ち込みも考えています。 音の出る知育絵本になれば良いのになって希望を持っていますが⋯⋯ 不安があります!私は所謂、オタク?が作る同人誌が嫌いです。 私の作曲した曲と絵は、漫画から漫画を「二次創作」して作られた「同人誌」になってしまうのでしょうか? それとも、偉人からインスパイアを受けた私自身の創作物となるのでしょうか? 日本人として疑問で疑問で仕方なく、出来上がった作品をどこに仕訳したら良いのか簿記一級を持っていてもわかりません。 回答お待ちしています。 そしてどなたか助けてください。

  • なぜ少女漫画は二次創作が少ないのでしょうか?

    前から常々疑問に思っていたのですが、少年漫画に比べて少女漫画はなぜあれほどまでに二次創作など、展開が少ないのでしょうか? 私は少年漫画も大好きですが、少女漫画も同じくらい大好きなため、好きな少女漫画の二次創作(例えば同人誌、pixiv、夢小説などなど……)を見たいのですが、少年漫画に比べて圧倒的に少ないです。 少年漫画と少女漫画とで単行本の売上数が違うことは存じ上げていますが、そのことを考慮しても、あまりに少ない(ほぼ皆無の作品もあります)気がします。 少女漫画だって名作はめちゃくちゃありますし、少女漫画というだけで、扱いが悪いというのは不公平な気がします……。 何かを理由をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 同人誌業界はマンガ業界のインディーズといっていいんでしょうか?

    具体的に質問したいことはタイトルの通りなのですが、そのほかに一つ伺うとするなら、同人とインディーズには何か違いがあるのでしょうか? 僕の知る限りのことで言うと、どちらもプロとアマチュアの中間的な立ち位置にみえますが、どこか違いもあるように感じます。 音楽業界など「インディーズ」と呼ばれる業界ではメジャーデビューの足掛かりだったり、創作活動の一環で活躍したりと創作的・商業的な雰囲気がある一方で、同人誌業界では二次創作品の多さなどからどちらかというアマチュア主体な傾向がある、というのは感じます。 とはいえ同人活動のオリジナル作品でプロデビューする人もいれば、逆に個人サークルでコミックマーケットなどに参加するプロの人もいる、などといった業界事情があるという情報を知っているだけで、なにぶんこうした世界に飛び込んだ経験はなく具体的に何が一緒で何が違うかよくわかりません。 そもそも、僕は昔から漫画やアニメに限らず、音楽、映画などが好きで、以前から同人やインディーズに興味があり、どんな共通点や違いがあるのか疑問に考えていました。 いちいち業界がどんな位置づけなのか、なんて決めつけるような野暮ったい質問だと自分でも感じますが、WEB上で一度いろんな人の意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。 ぜひともご意見をお寄せください。 なお、実際に同人活動をやっている方によっては、偏屈な文面の投稿だと気に障られるかもしれませんが、あえて自分の疑問に思うことを正直に書きました。よって、大変に不快な思いをされるようでしたらお詫びを申し上げます。 では、よろしくお願いいたします。

  • マンガやアニメ、創作全般の存在がムカつきます

    マンガやアニメ、創作全般の存在がムカつきます。ムカつかないようにするには具体的にどうすればいいですか? 私はマンガやアニメが嫌いです。昔は見ていましたが今は見てません。書店で単行本やdvdをみると燃やしたくなりますw イラストなどの創作は下手な上に、描きたいイラストやモチーフもないですし気力もないです。講座を見ても全く理解できません。自分の絵のおかしいところも全くわかりませんし直せません。直し方もわかりません。 イラストレーターやアニメーター、漫画家や神絵師にはなれませんし、なりたくないですし、なる価値もないです。 そもそも人間は何も創作しなくても生きていけます。ネットやsns,youtubeによくいる絵がうまくなりたいと思ったりうまくならなければならないと考えてる奴は頭おかしいのですw このように創作文化全般の存在自体がムカつきます。むかつかないようにするには具体的にどうすればいいですか?

  • 漫画で二次創作・パロディ(腐)

    女性向け同人・二次創作関係の質問です。 苦手な方、嫌悪感を抱かれる方はこの先に目を通されても不快にしかなられませんのでお引返しいただけますようお願いいたします。 同人、二次創作で、今度パロディをしたい作品があるのですが、私は文章書きではなくどちらかというと絵描きです。 文でのパロディというのはよく見かけますし私も好きなのですが、漫画でパロディというのは見かけたことがありません。 どのようにすればよいものなのでしょうか…。 私がパロディをしたいものは原作がラノベで漫画も出ています。 絵柄や漫画のコマ割りまでなるべくトレス目にしたらよいのか、一からパロ用に考えた設定・展開にそって原作が分からなくなってしまいますが描いてしまった方がよいのか、よくわかりません。 パロディものを見たことがあるという方、その作品が(1)ラノベ→文だったか、(2)ラノベ→漫画だったか、(3)漫画→文だったか、(4)漫画→漫画だったか、さらに(1)は文の雰囲気というか言葉の使い方などからトレスしていたか、(4)は絵柄やコマ割りはどのようだったかなど、読んだことのあるパロディ作品について教えていただけますとうれしいです。 是非よろしくお願いします。

  •  二次創作・同人活動などを許可している漫画家さんを教えてください。

     二次創作・同人活動などを許可している漫画家さんを教えてください。  出来るだけたくさん知りたいです。  あと、渡辺多恵子先生は許可しているのかどうかもご存知でしたらお願いします。  あと、MADムービーというのは著作者に許可をとれば作っていいものなのでしょうか?  質問が多くてすみませんが、どうぞよろしくお願いします。出来れば厳しいご回答はご遠慮ください;

  • 同人活動 二次創作

    どうして同人活動や二次創作 (BLを含むもの)をしてしまうんでしょうか。 私自身も 最近は描いていませんが 以前同人誌も発行しました。 (このジャンルをAとします。 今もできれば描きたいです) ですので、 同人、二次を否定する質問では 決してありません。 この趣味にいたっては 原作あってのものですよね。 原作が、キャラクターが 大好きだからこそ 描くんだと思います。 今、とある作品Bが もう好きで好きで仕方なく 全てが大好きで サントラ聴いてるだけでも 泣けてきそうなくらいです。 ということは 原作自体が好きなんだから 神がかっているんだから それに何かをつけたしたものなど見なくていいのにと思うんです。 なのに私は ネットで同人誌を探してしまいます。 (自分ではBに関してはイラストくらいしか描けませんので) もちろんAだって 原作が好きですが Bより遥かにマイナーなカプが好きなために 萌えの自給自足なかんじてやっていて、 もう大分自分のオリジナルみたいになってしまってる部分があり、結構ネタが出るのでマンガも描きやすいかんじです。 …と、余談になってますが つまるところ 原作だけで満足! になりたいんです。 同人誌を探さなくてもいいようになりたいんです(皆さんとても素敵な同人誌を描かれていて尊敬していますし、憧れますが) どうすればそうなれるのでしょうか。 原作だけで満足なはずなのに、同人誌を探してしまう心理はなんなのか、結局満足していないからなのか?結局好きだからなのか(14行目くらいにも書いてますが)だったら原作だけで…とループしてしまいます。 活動されてる方で、同じように思う方はいらっしゃいますか? 以上の意見を求めております。わかりづらくてすみません。この気持ちを汲み取っていただけたら、と思います。 ※なお、そもそも二次創作は著作権にひっかかるので…等の回答はご遠慮下さい。

  • 二次創作(同人)のHPを経営しています。葛藤。

    こんにちは。今ある漫画の二次創作の小説ホームページを管理しています。いわゆる女性向です。ソフトですが、ボーイズラブを扱っています。ちなみに小説系。 タイトルにはわかりやすいので『同人』とかきましたが、同人=女性向 という認識はよくないと思いますので、以下から二次創作と表記してみます…。 ホームページを管理しながらも、私は「これいいのかなぁ…」と思ってしまうことがあります。それはやはり著作権の問題。 『この作品の著作権は管理人にあります。無断転載はご遠慮ください』とかくたびに違和感を感じるのです。漫画家さんのキャラクターを勝手につかっているっていうのに、私が著作権がどうこうなんていっていいのか?二次創作なんて、こんなことしてていいの? でも、そう思う傍ら、私がこの漫画から考えた話を、みんなに知ってもらいたい、なにか感じて欲しい、と思っている自分がいます。やめることができません。小説をかくことは楽しいし、同人誌即売会…まぁイベントですけど、それに参加することも楽しいし。 2度ほど無断転載をされたことがあって、どうしようもない怒りを感じた事があります。それ以来『無断転載禁止』と表記してきましたが、原作者さんの方たちが同じような怒りを感じているとおもった途端、とても申し訳なくなってきました。…でも、かきたい。 一体なにが質問なんだか…とにかく、いろんな方の意見をきいてみたいです。

  • 創作したいのですが他の人の影響を強く受けています。

    私はとあるマンガの二次創作をする予定ですが、そのマンガで他の人が書いた・描いた二次創作、ネット上の個人ブログ・まとめサイト・レビューなどで読んだ考察・感想に影響を強く受けており、作品内にその影響が出る可能性がとても高いです。 私としては、影響を受けた二次創作を描いた・書いた人、影響を受けた考察や感想を書いた人に連絡して、影響を受けましたが良いでしょうか?と許可を得るべきなのだろうと考えています。 けれど、影響を受けた二次創作や考察の中には、誰がどこで書いた二次創作や考察なのかわからなくなっているもの、まとめサイト内の考察、レビューサイト内の考察がたくさんあり、創作または考察した人に連絡を取れない、取りにくいものがたくさんあります。 「私はあなたの創作、もしくは考察や感想に影響を受けましたが、影響を受けた上での創作はOKですか?」と質問してOKが出なかったら、創作、考察、感想に影響を受けた要素は作品内で使うべきでは無いのでしょうか? なお、二次創作自体がいわゆるパクリと似たようなもの、法的にグレーなものであることは理解しています。 よろしくお願い致します。