• ベストアンサー

生物学

自分の体の体積と表面積を調べないといけないのですが、測定方法がわからず困っています。知っている人いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

体積は、お風呂にお湯をいっぱいに張って、頭まで入浴し、上がってから、なくなったお湯の深さを測定すればいいと思いますが、表面積は…? 考えてみます。

uetake
質問者

お礼

回答ありがとうございました!明日やってみま~ス。

その他の回答 (4)

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.5

実際にやったことはないのですが、体表面積の 測定法です。 1.体にビニール袋をぴっちり巻き付けます。 2.速乾性ペイントを吹き付けます。 3.ペンキの付いたビニールの面積を測ります。 およそ2平方メートルと本には書いてあります。 窒息しないように気を付けてください。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

「体表面積」に関して測定方法ではなく計算方法ですが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「体表面積(BSA,body surface area)の求め方」 ご参考まで。

参考URL:
http://mike.medic.mie-u.ac.jp/works/bsarea.html
uetake
質問者

お礼

回答ありがとうございました!とても参考になりました。

  • pippy
  • ベストアンサー率50% (232/458)
回答No.3

#2です。 体表面積については非常に難しいです。 以下のソフトを使ってみて下さい。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/data/home/se173234.html
uetake
質問者

お礼

回答ありがとうございました!チョッと難しそうですが、ぜひ利用したいと思います。

  • pippy
  • ベストアンサー率50% (232/458)
回答No.2

体の体積は、お風呂に満杯のお湯を張ってそこに入ります。あふれ出たお湯の体積が、あなたの体の体積です。

uetake
質問者

お礼

回答ありがとうございました!明日やってみま~ス。

関連するQ&A

  • 平行六面体の体積について

    平行六面体の体積が底面積×高さで出せるのは、 なぜなのでしょうか?? 学校で今、行列式とかべんきょうしてて、 行列式の値が底面積×高さになるのはわかりましたが、 そもそもなんで平行六面体でも直方体でも同じ底面積×高さで体積が出るのかわかりません。 考えてみたのですが、わかりませんでした。 それを証明する方法とかがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回転体の表面積

    回転体の表面積を簡単に求める方法はないでしょうか? 例えば,回転体の体積は (断面積)×(重心の動く距離)で求められるので 断面積をS,回転軸と重心の距離をrとすると 2πrSで求められます。 回転体の表面積も簡単な方法で求められると聞いた事があるのですが,やり方が分かりません。それともそんな方法はホントはないのでしょうか? 御存知の方がおられましたら,教えてくださいお願いします。

  • 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには?

    微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 高3で微積を習うまでずっと疑問だった球の表面積と体積の公式ですが 微積を使わずに求めるにはどうしたら良いでしょうか? 錐体の体積が柱体の体積の1/3になることは使って良いこととしたいと思います (従って、表面積でも体積でもどちらか一方の求め方がわかれば十分です)。 また「求める」程でなくとも「直感的に理解できる」程度でも結構です (例「球の表面積は、直径を含む球の断面のちょうど4倍になるんだなぁ」) が「球形や円柱形の容器に入れる」ようなものではなく あくまで思考実験で理解できるようなものでお願いします。 ↓のような質問は見かけたのですが http://okwave.jp/qa/q318118.html No.2も4も明らかに微積を使ってますよね。 ちなみに中学生とかに教えることを目的としたものではなく 高3までに公式の理由を知る方法があったのかどうか個人的に知りたいだけです。

  • オレイン酸の膜

    オレイン酸の体積を500倍に薄めたエタノールをつかって、単分子膜の面積の測定し、オレイン酸の分子を測定するという実験をしたのですが、エタノールの膜はできず、オレイン酸だけの膜ができるのはなぜなのでしょうか?できるだけはやく答えていただければうれしいです。

  • 体の大きさと被爆について。

    連日ニュースに出てくるマイクロシーベルト・パー・アワーまたはミリシーベルト・パー・アワーについての疑問です。 (1)私の第1の疑問は、「例えば1マイクロシーベルト・パー・アワーの場所に5時間いた場合に受ける外部被爆の被爆量は、体の大きい人も小さい人も同じく5マイクロシーベルトなのだろうか」ということです。身長180センチの人が8マイクロシーベルトくらいで、身長90センチの子供は2マイクロシーベルト(つまり身長が半分なら被爆は面積に比例して4分の1)とかいうことにはならないのですか? なぜこう思ったのかというと、放射線測定機はたぶん、ある面積あたりに受ける放射線の量を測定していると思われます。ニュースなどで発表している量は、これを平均的な人間の表面積に換算して何マイクロシーベルトと発表しているのではないかと思うのです。 そう考えると、平均的な人間より小さい人は被爆量は少なくなるし、大きい人は多くなりますよね。 そしてそればほぼ、表面積に比例するのかなあと思ったのです。(おそらく、放射線源は空気中に漂っているので) (2)これに関連して、もう一つ疑問があります。第2の疑問です。 年間に受けても大丈夫とされる放射線量がニュースなどで紹介されていますが、あれも、本来なら体の大きさによって異なるのではないでしょうか? そして、それは体の表面積ではなく体積(もしくは体重と言ってもよい)によって決まるような気がしますが、違いますか? もし、浴びる放射線の量が表面積によって決まるのであれば、同じ場所に同じ時間いたときの体重1キログラムあたりの放射線量は、体の小さい人の方が多くなりますよね。(体重は身長の3乗に比例し、面積は身長の2乗にだいたい比例すると考えられるので。) 従って、体の小さい人の方が同じ場所に同じ時間いた場合、危険度は大きいのではないでしょうか。 (3)もしそうだとすれば、子供は放射線の感受性が強い(ニュースで言ってました)上に、体が小さいゆえに1キログラムあたりたくさん被爆してしまって、ますます危険ということになりませんか。 とりとめもない質問ですみません。

  • 奥行きの分からない楕円体について

    こんにちは。ある実験をしていまして、ちょっと困ったことがあったので質問させていただきます。 水中を上昇する気泡の平均径(長径の平均)を算出しているのですが、カメラを使って測定しているので奥行きが分かりません。気泡の形は楕円体です。過去に卒業された先輩はa(短径),b(長径),c(奥行き)だとしたらa=cで体積と表面積を求めてそこから気泡の平均径を算出していました。 ここで質問です。 1.奥行きcがわからなくても体積や表面積は算出できるのか? 2.普通にカメラの画像から長径を測定してその平均や中央値、最頻値などで平均径 とはできないのか? この2つについての解答をお願いします。言葉足らずではありますがよろしくお願いします

  • 表面積どっちが大きいですか?

    同じ体積の球と立方体では どちらが表面積が大きい、あるいは等しいですか?

  • 測定方法のメリット

     一円玉の体積を測定するときに、メスシリンダーに水を入れてその中に一円玉を入れて増えた水量=体積・・・という方法で測定しました。この測定方法のメリットは何ですか?また、この測定方法だと精度の高いデータは取れるのですか?

  • 楕円体の表面積

    楕円面(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1で囲まれる立体について体積,表面積を求めよ.という問題を解いています. 体積は極座標に変数変換して,容易に4πabc/3と求まります.表面積についてですが模範解答では, 「楕円体の主軸のうちでaを基準にすると,b,cは b=βa,c=γa (β,γは定数) と表せる.よって体積をVとすると V=4πβγa^3/3 となる.これをaについて微分すると表面積Sは S=4πβγa^2 β,γを上式に当てはめると S=4πa^4/bc 」 となっています.ここで分からないのは,体積を微分して表面積を出すところです.たしかに,球の場合(a=b=c)は厚みdaの薄皮を重ねていけば体積になります.しかし楕円体の場合,薄皮の厚みは一定ではないのでこの方法で正しいのでしょうか? また,楕円体の表面積について調べてみると一般には複雑な式で計算されるようです. さらに,解答最後の方の,Sにβ,γを当てはめるところで,β=b/a,γ=c/aなので S=4πbc になるのでは?と思います.しかしこれではSはaに影響されないことになるのでおかしいとは思うのですが. 質問が多くすみませんが,どなたか教えていただけませんか?

  • ルベーグ可測集合ってなんですか???

    ルベーグ可測集合を上手く捉えられません。 頭が悪いので簡単に説明して下さい。 今の自分の解釈は、 長さや面積や体積を持つ図形はどんな集合と言えるか?↓ ルベーグという名前の人が、これら(の図形)は測ることが出来るので、 長さや面積や体積を持つ図形の集合を「ルベーグ可測集合」と名付けた。         長さ確定図形・・・・・・・・・・・・   1次元ルベーグ可測集合         面積確定図形・・・・・・・・・・・・   2次元ルベーグ可測集合         体積確定図形・・・・・・・・・・・・   3次元ルベーグ可測集合  という。 私の疑問は、Q1.長さや面積や体積を持つ図形以外に、ルベーグ可測集合に属するものは無いのか??? ということと、 Q2.「全ての図形はルベーグ可測というわけではない」  とは、どういう意味なのか??? ということです。測ることが出来ないくらい巨大な(宇宙サイズ?)図形に対して言ってるんですかね??? ちなみに、 面積(体積)がゼロの図形は、面積(体積)が0で確定しているので、面積(体積)を持つというそうです。 ってことは、面積(体積)0の図形はルベーグ可測集合に属しますよね? 面積が0の図形とは、円盤じゃなくて円周のこととか、 体積が0の図形とは、壁の無いお家(柱、骨組み)のこととか・・・ですか??? なんか的外れなことを言っていたらすみません・・・・ すっごく分かりやすく教えて下さい。