• ベストアンサー

間接遷移について

間接遷移について 間接遷移において価電子帯の頂上の電子は励起されて同じ波数kの伝導帯のところまで、真上に上がることはできないのでしょうか? 必ず二段階で伝導帯の底に上がるのでしょうか? どなたか教えてください。質問の意味がわかりにくかったら言ってください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • waamos
  • ベストアンサー率71% (33/46)
回答No.3

必要なエネルギーを供給してやれば、伝導体の同じKのところに、 フォノンの吸収なしで垂直遷移しますが、それは間接遷移とは呼びません。 直接遷移です。定義を確認しましょう。 直接遷移:フォトンを吸収して伝導帯まで励起。 間接遷移:フォトンを吸収、さらにフォノンを吸収または生成して伝導帯に励起。 ついでに、こっちも確認した方が良いかもしれません。 直接ギャップ型半導体: 伝導帯の底の真下に、価電子帯のテッペンがある。 遷移に必要なギリギリのエネルギーを与えると、直接遷移が起こる。 間接ギャップ型半導体:伝導帯の底と価電子帯のテッペンがΔKだけずれてる。 遷移に必要なギリギリのエネルギーを与えると、間接遷移が起こる。 おそらく質問者さまもそうだと邪推するのですが、間接ギャップ型半導体の 説明図を見て「この種類の半導体では、必ず間接遷移が起きるのかな」 という誤解をしてしまう人は多いらしく、手持ちのキッテル日本語版6版には 下に示すような注意書きが、間接遷移の説明図に追記してあります。 気をつけましょう。 注意:図には「しきい値に対する遷移」だけを示してある. 遷移は一般には、2つのバンド間で、波動ベクトルとエネルギーの保存則を満たすような 全ての点の間で起こる.

hofmanvector
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「この種類の半導体では、必ず間接遷移が起きるのかな」 まさにここを疑問に思ってました。キッテルを持っているのでしっかり読み直します!!

その他の回答 (2)

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

根本的な勘違いをされているようです。 価電子帯の頂上(極大点)と伝導帯の極小点の波数kが一致していて、この2点間を直接遷移するのが直接遷移、kが不一致で間接的に遷移するのが間接遷移です。 このような物理現象にはあらゆる物理法則を満たす必要があります。 今の場合、エネルギー保存の法則、運動量保存の法則、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が関与します。 先ず電子は熱力学第二法則より、エントロピーの大きい位置、つまり価電子帯の下の準位から埋めていき、頂上付近に分布する電子は不安定な状態となっています。 ここに光子が照射されると、不安定な頂上付近の電子が相互作用しやすくなります。 光子は質量0なので運動量も0です。 従って、エネルギーE1、運動量p1(=hk1)の電子が、エネルギーE2、運動量k2=0の光子を吸収したとき、E3=E1+E2の準位が空いていれば、電子はそこへ遷移します。 k2=0なので、kは一致、つまり真上に上がります。 ここで熱力学第二法則より、そこが伝導帯の極小点であれば電子はそこに留まりますが(直接遷移)、そうでなければ、よりエントロピーの大きく安定な点、つまり伝導帯の極小点へ向かって遷移します(間接遷移)。 余ったエネルギーは熱として放出し、エネルギー保存則を満たします。

hofmanvector
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。エントロピーの大きい位置=価電子帯の下の準位について自分の知識がないので調べてみます(^O^) エネルギー保存則の重要さを改めて感じました。

  • vingbing
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.1

これは、なにによって励起されるのかということと、選択則と、頻度の問題でしょう。 頻度の問題ということは、測定できるシグナルの強度の問題ということで、 ふつうには、第0近似的に、一番エネルギーの小さい状態間の遷移を考えるので、そこの波数がそろっていないと、間接に遷移することが大多数で、それが実験結果と符合するという描像が一番合うのでしょう。

hofmanvector
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また質問になってしまうのですが、 >これは、なにによって励起されるのかということと、選択則と、頻度の問題でしょう。 というのは、間接遷移半導体でも場合によっては価電子帯の頂上の電子が同じ波数kの伝導体まで遷移することができるということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • Siの間接遷移の際の電子の波長について

    Siの間接遷移の際の電子の波長について Siの間接遷移の際の電子の波長を求めようとしています。 伝導帯から価電子帯へ遷移する場合としています。 その際に放出される光子の波長はE= hν/q = (hc/λ)/q、SiのEgが1.12であることから λ = hc/qEg =...= 1.24*10^6/1.12 = 1.11[μm]となりました。 間接遷移の場合、価電子帯の頂上と伝導帯の底の波数の違いによって運動量のやりとりが必要になりますよね。 そしてその運動量保存としてフォノンのやりとりが起こると理解しています。 その際、波数のズレkによって p = h_k = h/λから電子の波長が決まると考えていますがあっているでしょうか? 電子の波長は数百?となると教えていただいたのですが、どうすればその解にたどり着けるかがわかりません。 Siの波数のずれというものが一定のものなのか、だとすればいくらなのか いろいろ調べてみましたが見つかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 間接遷移半導体は直接遷移もしますか?

    Siなどの間接遷移半導体はバンドギャップに相当する光を当てた時に、光のエネルギーとフォノンの運動量を得て価電子帯の頂点から伝導帯の底に遷移すると学びました。 それでは、同じ波数での価電子帯と伝導帯の幅に相当するエネルギーの光を当てた時に直接遷移するのでしょうか? また、もし起こりにくい場合はその原因はなぜでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 間接遷移のバンドギャップについて

    間接遷移のバンドギャップは伝導帯のてっぺんと価電子帯のてっぺんとの間なのでしょうか? それともある価電子帯のてっぺんからの鉛直線と伝導帯の接点の間なのでしょうか? 或いはバンドギャップの中でもっとも小さなギャップのことを指すのでしょうか? どなたか何卒よろしくお願い致します。

  • 反射とルミネッセンスの違い

    物質の赤外反射ではバンド間遷移に対応する波数で強く反射すると思います.これは光で価電子帯の電子が伝導帯へ励起され,その電子が価電子帯に戻るときに光を出すからだと考えていました. しかし,この理解だとルミネッセンス(蛍光)と反射の違いがわからないことに気付きました. 反射とルミネッセンスの違いを教えてください.

  • 間接遷移についての質問。

    半導体の間接遷移について質問です。 間接遷移は摂動計算では、大きく分けて、 状態A→フォトンによる励起→フォノンによる散乱→状態B 状態A→フォノンによる散乱→フォトンによる励起→状態B の二つの過程が存在するのですが、実際の現象として後者が起こらないのは何故でしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 半導体の伝導帯における電子の軌道状態

    教科書にはよく,伝導帯の底がs軌道で価電子帯の頂上が p軌道から作られていると書いているのですが,その理由 がよくわかりません. どなたかお教え頂ければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • バンド間遷移とトンネル効果の違い

    最近ツェナーダイオードを通して、トンネル効果の現象について学びましたが、頭の中がこんがらがって、よくわからなくなってきています。 発光ダイオードは電子が伝導帯から価電子帯にバンドギャップを超えて 移動するときに失われたエネルギーが発光として形に表れる仕組み、すなわちバンド間遷移によって発光が起こりますよね? エネルギー障壁をバンドギャップとしたら、バンドギャップにトンネルを掘って伝導帯から価電子帯へ電子が移動したことになり、このバンド間遷移はトンネル効果と言っていいのでしょうか?また光電効果もトンネル効果??? なんか色々な用語がたくさん出てきて頭の中がぐちゃぐちゃになっています。 トンネル効果とバンド間遷移の明確な違いってなんなんでしょうか? こんな私でもわかるような易しい回答で、どうかよろしくお願い致します。

  • 平坦バンドはなぜ金属的なの?

    バンド構造について学んでいる学生です。バンド構造について考えたとき、複数の波数kでフラットバンドがでていると、これらのエネルギー固有値は縮退しているといえる・・ということをどこかで読んだのですが、このことはどんな意味をもつのでしょうか。価電子帯と伝導帯が接している部分の大きさは、物性にどんな影響を及ぼすのか、教えてください。

  • 電子のエネルギー遷移について

    電子のエネルギー遷移について その昔、電子が光や熱で励起されエネルギー が高くなるとより高エネルギーの「軌道」(昔の 概念らしいですが)に遷移する。  その際そのエネルギー相等(hv)の光を放出 して安定すると習いました。 そこで質問なんですが、電子がエネルギーを もらって我慢しきれずに内側の軌道に遷移す るまでの間は励起エネルギーは飛び飛びでな い中間値になっているのでしょうか? また遷移するのには極短時間でも時間がかか るのですか? それとも時間0でポンと移るの ですか?(時間0は原理的に無理があるように 思いますが...)

  • 電流を流し続けた時のエネルギー準位の遷移とその限界

    他の所でも質問しましたが回答が寄せられなかったので、こちらでも質問させてください。 価電子帯の電子にエネルギーを与えて伝導帯へ励起させてあげる事で電子が自由電子として電流に寄与しますが、ではエネルギーを長い間与え続けてずっと電流を流し続けると、フェルミエネルギーはどこまで行くのですか?エネルギー準位(エネルギー帯)に限界はあるのでしょうか。 それとも長い時間電流を流す事が出来るのは、自由電子が導体中の不純物や格子欠陥などによって散乱されて、運動エネルギーを失う事でエネルギー準位が下がり、電圧などによってエネルギーを供給されて再び加速して上のエネルギー準位へ上がる...を繰り返しているからなのでしょうか。 はたまた大事な所を勘違いしてるだけでしょうか。どなたか御教授お願いします。