• ベストアンサー

鼻歌で作曲するときの極意というかコツを教えてください。

鼻歌で作曲するときの極意というかコツを教えてください。 メロディーにどうすれば感情が込められるか・・インパクトのあるサビを作れるかなど・・・ お願いします。 スケール感が大事だと聞いたことがあります。鼻歌作曲がうまい人はスケール感の出来ている人だと。。これは詳しくはどういう意味になるんですか?またスケール感が不足している状態とは?スケール感を身に着けるには?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

>メロディーにどうすれば感情が込められるか・・インパクトのあるサビを作れるかなど・・・ うーん、それは「鼻歌だと…」っていうレベルの話ではなくて、楽器使ってても一緒だと思いますよ。 とりあえず、いろいろ思いついたフレーズを「溜めて」おいて、いろいろ推敲していくしかないでしょう。日頃いろいろと思いつきを記録していく癖を付けることが、「ひらめいた」時に逃さない最大のコツです。 結局は「ひらめき」なので、「ひらめきが出そうな場(時間)をできるだけ多く作る事」と、「ひらめきを絶対に記録して逃さない事」が大事です。 才能の有る人は、常人より「ひらめく事が多い」とは言えますが、まずは数でカバーですね。 で、楽器が出来る(というか譜面が読み書きできる)人間なら、思いついたらすぐに譜面に書き留める(アイデアメモという奴ね)んでいいんですが、それはできないなら、録音するしかないですね。ちっこいICレコーダでも持ち歩く事でしょうか。 ただ、やっぱりなるべく早く譜面化はした方が良いです。 私も大した「音学力」が無いので、アイデアの譜面起こしには時間かかりますし、五線譜じゃなくて(自分には手軽な)ギタータブ譜にしたりしますけど、とにかくなんかの形で譜面化(書き物化)しないと後に残らないし、何よりアイデアを組み合わせて作品化していく事ができませんから。 >スケール感が大事だと聞いたことがあります。 まぁ例えばですが、 ・思いついたメロディーが、概ねどういうコードの流れになるかわかる(コードスケールに当てはめられる) ・そうすれば、少なくとも定型的なコード展開が思いつくので、次のメロディーに繋ぐための「勘」が働く(体感的でよいのでコード理論がそれなりにわかってないと無理) ・上の繰り返しで、ザックリでもAメロ感、Bメロ感、サビ感…等のあるフレーズの組み立てが可能になる ・スケール「感」ではなく、知識としてスケールやコード理論がわかっていれば、上で作った「素案」を譜面化したり推敲したりする事が可能(スケールやコードがさっぱりわからないと、こういう事は出来ないから曲自体が仕上がらない) なんてことはあります。 >またスケール感が不足している状態とは? メロディが頭に浮かんでも、それにどういうコードが付くのか皆目見当も付かないという状態です。 また、メロディの流れがコード感どおりに整理できませんから、頭では良いフレーズが思い浮かんでも、鼻歌化したら録音記録したところで「調子外れで、後から聞き返したら『何をどうしたかったのかさっぱりわからない』」ということになりがち。 メロディとコードの当てはめが、ある程度はすっと出来る様になっていないと、「そのまま使える鼻歌素材」が作れないという事はあります。 >スケール感を身に着けるには? 最初は定型的な知識でも良いから「コード理論」…理論まで行かなくても「ありがちなコード進行形」の知識を体感的に持つ事ですね。 ギター上手い奴なら、あんまり理論までは知らなくても、鼻歌歌いながら「これかな?あ、これなら使えるな」的に、コードを探り弾きしながらメロディにコード付けられたりしますね。せめてその程度の「感覚」と「コードの知識」が無いと、フレーズを作品化まで持って行けませんね。

FinalFanta
質問者

お礼

ありがとうございます! ひらめきが大切なのですね^^ 自分はスケール感はあるみたいですが、ダイアトニックコードを使った進行ばかりなのがちょっと残念でした^^;; これから頑張りたいです!

FinalFanta
質問者

補足

そうそう・・・ 結局、鼻歌といっても厳密にはメロ先ではなくやはりコード進行が先にあるのかな?またはメロとコードが同時進行なのかなと思いました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 作曲メロディー編

    歌詞が書けて、ギターやベースのコードなどの作曲ができあがったのですが、中々コレだ!って思うようなメロディーがうかびあがってきません。コード感がなくおそらく鼻歌で歌っても音程がズレてたりします。そしてそのズレてることに違和感がないからさらに困ってます。 みなさんはメロディーをつけるときどんな工夫をしているか教えていただけるとありがたいです。

  • 作曲家に求められるものとは?

    はじめまして。 作曲暦1年くらいのものです。 将来的には誰かに曲を提供できるくらいの作曲家になりたいのですが、(ジャンルはJ-popでいきたいです)少なくとも、作曲家として、曲を提供する前にやっておくべきことってなんでしょうか。またはDEMOの段階でやっておくべきことってなんでしょうか。 作曲の本義って「メロを創ること」と聴いたことがあるのですが、適当な鼻歌でもメロになりえますし、適当にキーボードを叩いても聴き方によってはメロに聴こえます。その中で、作曲なんて誰でも出来るじゃん…。と思ってしまい、自分の創った曲にオンリーワンの良さを見出せません。 そして、アレンジによっても、歌詞によっても曲の雰囲気ってとても変わってくると思いますし、歌いまわしでも曲の印象って変わると思うのです。 そこまでいじくりまわした曲に、作曲家の個性って残るものなのでしょうか。 デモに関してですが、最低限、コードと、メロだけ鳴っているデモでも、いいのかなぁと思うのですが、楽譜に起こしてしまうと鼻歌のニュアンスが出せず、無機質なメロディーにしか聴こえません。(これは打ち込みを練習するしかないのだとは思いますが(>_<;)) とはいうものの、鼻歌を吹き込んだだけのデモを渡して、「あとはよろしく♪」っていうのも違う(というか伝わらない?)気がしていて、曲を創る時にいつも悩んでしまいます(x_x;) それとも良い曲ってどんな状態でも良い曲に聴こえるものなんですかね。 そして、鼻歌で良いのであれば、作曲なんて、誰でも出来るじゃん…大御所といっても、名前だけなのかな…と正直思ってしまうのです。 なんというか、よくBECKなんかのワンシーンにあるような、デモの段階でもビビビ!!っと来る曲を書きたくて、いつもシーケンサーを立ち上げたまま悩んで結局何も出来ずに日が暮れます。。 質問がとっちらかってますが、いろいろな作曲家さんの意見が聞けたらと思って投稿しました。よろしくお願い致します。

  • 作詞&作曲

     作詞&作曲をしようと思ってるんですが 詞が書けても曲をつけることができません 詞を書いて鼻歌とかでメロディーをつけても 詞とうまく合わないんです 皆さんはどうやって曲を作っていますか 参考にしているHPなどあったら教えてください あと説明してくださる人は 出来るだけ詳しく説明してもらうと嬉しいです

  • 鼻歌にピアノで伴奏をつけたい

    鼻歌にピアノで伴奏をつけたい のですが、ドミナントなどの仕組みなどを勉強しましたが、肝心な基礎の事で解らないところがあったので再度、質問させてもらいます。 Aメロ、Bメロ、サビとスケールが違うのですが、例えばサビに伴奏をつける時、サビの音符を書き出してみて音符を並べてみてイ短調であればその中でコードを探して違和感のない音をあてはめていき、同じようにAメロ、Bメロをあてはめていき伴奏はつけていくものなのですか? 本当に初歩的な質問で何度もすいません。。

  • 作曲 メロディーのおこしかたについて。

    質問させていただきます。 作曲については完全な初心者なのですが… 最近、 J研様の「モバイル音楽スタジオ」で、遊び感覚に作曲を楽しんでおります。 しかし、 実際にメロディーを全て打ち込んでみると、 AメロとBメロはイメージ通りにテンポが合っているのですが、サビの部分だけがどうしてもずれている気がします。 コードをつけたので、 メトロノームに合わせて、 ギターを弾きながら鼻歌で歌ってみると、そういったズレは感じないのですが…。 これは 打ち込み方が悪いのでしょうか? それとも、 サビだけ テンポが違うのでしょうか… こんな質問だけではわかりにくいかもしれませんが、 よろしければ、 参考にご意見やアドバイスをきかせてください。 よろしくお願いします。

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 作曲について

    僕はプロの作曲家を目指して今まで勉強していました。 音楽学校に入ろうとも考えていました。 だけど、専門家の方が言うには 自分の中に表現したい何かがあって、それがメロディーを書くという形で 表に出てくる人でないと、プロの作曲家になるのは難しいとのことでした。 僕は、創作活動をするのが好きで、作曲も基本的に作る行為 だからやってみたいと安易に考えていたのですが、 いざやってみるとコード進行にメロディーをつけることもできません。 こんな状態で作曲をしようなどという考えはもう捨てたほうがいいのでしょうか? それとも訓練して作曲ができるようになる方法がありますか?

  • 編曲 当てはめ方

    自分で作詞作曲するとします、それを編曲者に任せます、編曲が完成します。そしたら、編曲者が作詞作曲者に、「ここの演奏が終わったらAメロ、一旦間奏入れてからサビ。」などと教えるのでしょうか? それとも、編曲者が編曲したものに、鼻歌などでメロディーを入れてくれるのでしょうか?

  • 作曲スクールえらび

    これから都内で作曲のスクールに通うつもりで迷っています。 以前ギター教室に通った経験があるのですが(もちろんですが)もっぱら奏法についての授業でした。 早まっているのかもしれませんが、少しは作曲(メロディーやアレンジ)についてのインスピレーションが身につくのではという期待がありました。 バンド(Vo)ととしてとりあえず活動しているのでギターぐらいは弾けなければとは思うのですが、メンバーの作る楽曲に対してもっと理解を深めるという意味で(理論ももちろんですが)何となくでも作曲についての大まかな知識を身につけたいと思っています。 そして自分の好みの音楽やいろいろなジャンルの音楽に対して、個人的により突き詰めた評価ができればと思っています。 たくさんの音楽スクール(MIDI等)の中からとりあえず作曲に対しての感覚を養える所を探したいとすれば、どういう着眼点で探せばいいでしょう。