• ベストアンサー

セラミドとインスリン抵抗性について

授業で取ったノートを見てもさっぱりわかしません。CAPKがインスリンレセプターのセリン残基をリン酸化しチロシンのリン酸化が起きないためインスリンがきても血糖値を下げられない。とか書きこんであるんですが、問題はセラミドがどう関係しているのかが全くわかりません。図にはセラミド上昇とかTNFレセプターとかスフィンゴミエリナーゼ上昇とかが書き込まれています。どなたか、わかるかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

◎TNF-αとはに以下のような記述があります。 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub4-TNF.htm ・TNF-αは、脂肪細胞からも血液中に分泌され、インスリン受容体のチロシンキナーゼの活性を低下させ、糖輸送能も低下させ、インスリン抵抗性を招く。  肥満者の脂肪細胞は、非肥満者の脂肪細胞に比べて、TNF-αのmRNA量は、約2.5倍ある。  脂肪細胞や筋肉細胞には、TNF-αの受容体であるTNFR1(TNF-α receptor 1)とTNFR2(TNF-α receptor 2)の2種類が存在する。TNF-αによりTNFR1が刺激され、スフィンゴミエリナーゼが活性化され、スフィンゴミエリンからセラミドが作られ、IRS-1(insulin receptor substrate-1)チロシンリン酸化とPI3(phosphoinositide)-キナーゼ活性を低下させ、GLUT4(glucose transporter 4)を介するインスリンのグルコースの細胞内取り込み作用が抑制される。 参考になりましたなら…しかし,他人のノートで勉強しているのでしょうか。もしあなたが医学生なら猛反省して欲しいものです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub4-TNF.htm
dainodaineko
質問者

お礼

解答ありがとうございます。助かりました。私は他人のノートを見て勉強しているわけではありません。しかもここに投稿する前、ヴォート基礎生化学や他の教科書でも探してみましたがなかったので困っていたのです。また他の友人にも聞いてみましたが友人にもわからないと言われたので聞いてみたまでです。ちなみに医学生ではありませんのでご安心を。

その他の回答 (1)

回答No.2

http://www.diabetes.h.u-tokyo.ac.jp/intro/intro1.html や下記サイトをご参考にどうぞ。

参考URL:
http://www4.justnet.ne.jp/~y_hirai/insulin.htm
dainodaineko
質問者

お礼

ありがとうございます。インスリン抵抗性について詳しく書かれていました。

関連するQ&A

  • アルカリフォスファターゼ

    生物系の大学院生です。 実験でウェスタンブロットを使用しているのですが、おそらくリン酸化フォームであろうバンドが見られたので、フォスファターゼで脱リン酸化しようと思っています。今のところアルカリフォスファターゼ(AP)の使用を考えていますが、そこでわからないのが (1)APはセリン/スレオニン、チロシンどちらの残基のリン酸化に対しても脱リン酸化できる酵素なのか? (2)どのくらいのタンパク質に対して何U使用すればいいのか? がわからず困っています。ご存知の方がいたらぜひ教えてください。

  • インスリン受容体

    インスリン受容体の,受容体のチロシンがリン酸化されている図が載っているホームページ,分かる人いらっしゃいましたら,そのサイトを教えてください.医薬品企業の学術をしているのですが,販促資料に使いたいのでお願いいたします.G蛋白共役型やイオンチャネルの受容体のFigはダウンロードできたのですが...

  • インスリンの働きについて

    昨年10月に糖尿病と診断され、治療を受けています。 治療を始めてしばらくはヘモグロビンA1cも順調に下がり、 順調にいい感じになっていました。 が、ここ2ヶ月ほど血糖値は上昇、A1cもうなぎほどではないけど上昇中です。 先生は違う薬の検討もしようかねぇ、とのこと。 でも、毎月の血液と尿検査の結果を見て 「インスリンが出てなかったら問題だけど、インスリンは出てるんだよねぇ」 と、言われした。 ま、早い話、痩せりゃ問題ないよ、っていう話なんですが^^; そこで質問なのですが、インスリンが出る出てないっていうのは、 検査項目のどれを見たら出ているっていうのが分かるのでしょうか? 今月調べていただいた項目は以下の通りです。 そのまま記入しています。 【血液】 白血球数:↑9.2 赤血球数: 4.32 ヘモグロビン: 12.6 ヘマトクリット: 36.4 血小板数: 365 平均赤血球容積: 84.1 平均赤血球血色素量: 29.1 平均赤血球血色素濃度: 34.7 リンパ球比率: 38.7 単球細胞比率: 4.7 顆粒球比率: 56.6 血糖:↑178 ヘモグロビンA1c:↑7.0 【尿】 糖定性(尿):↑1+ 比重(尿): 1.020 pH(尿): 5.5 ウロビリノーゲン定性(尿):NOMAL 蛋白定性・ビリルビン定性・ケトン体定性・白血球検査(試験紙)・潜血反応(尿)→いずれも-(マイナス) その場で先生に聞けばよかったんですが、聞きそびれてしまって… 来月聞けばいいんですけど、気になって仕方ないので質問させていただきました。 分かる方、よろしくお願い致します。

  • タンパク質の合成について(演習問題です)

    次の演習問題の答えが自分の答えと違うので困っています。 問題:ヒトのインスリン遺伝子を人工合成できるようになった。インスリンのA鎖の11番目から15番目のアミノ酸配列は、システイン・セリン・ロイシン・チロシン・グルタミンである。このアミノ酸配列に対応するDNAの塩基配列をつくる場合、何通りの種類のものをつくり得るか。(mRNAの遺伝暗号表が載せてあります) 私の答案:mRNAの遺伝暗号表より、システインはUGU,UGCの2個、セリンはAGU,AGCの2個、ロイシンはUUA,UUG,CUU,CUC,CUA,CUGの6個、チロシンはUAU,UACの2個、グルタミンはCAA,ACGの2個より、2×4×6×2×2=192通りと思いますが解答は288通りと異なっています。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 炭水化物抜きとインスリンの量

    I型糖尿病です。 ここ、数ヶ月夕食は炭水化物を抜いてます。 減量したいというのがメインで始めました。 おかずはそんなにこってりした物は食べておりません。 そのため、最近のA1Cは7台と落ちてきました。 ただ、夕食がおかずのみのため、食後2.3時間後もしくは睡眠中に低血糖を起こします。(測定器で然り) そのため主治医に炭水化物を摂取していないから下がるので現在夕食前に打っているインスリンの量を減らして欲しいと頼みました。 しかし、私の主治医は一日快食という理念を持っており、ご飯も食べなくてはバランスが良いと言えないということで夕食に炭水化物を、そしてインスリンの量は現状維持とのことでした。 朝、昼はほぼ炭水化物がメインです。数ヶ月この現状なので夕食に炭水化物を食べたいともあまり感じませんし、続けられそうなのです。 血糖値は糖類を摂取するとぐんと上がるのは知っております。 夕食に炭水化物を摂取すれば今下降してきているA1Cは再び上昇すると思うのです。(せっかく落としたのに!) もちろん、一生夕食に炭水化物を食べないと言っておりません。基本食べないでcase by caseで摂取する時は摂取します。 ただ、今問題なのは夕食後の低血糖です。 高血糖よりはマシと聞いたこともあるのですが、主治医曰く、度々あると将来痴呆症になると言われてしまいました。 十分、夕食のおかずでバランスは取れていると思います。 ただ、もう一つ問題なのは、A1Cが下降していても体重は全く減量しません… 減量に夕食炭水化物抜きは効果ないのでしょうか? インスリンの量を多く打てば体に負担がかかると聞きます。 多ければやはり体重減量も難しいのでしょうか。 どうしても主治医の言うことに対し首が縦に振ることが出来ません。 夕食に炭水化物を抜くこと、間違っているのでしょうか? このままの食生活において夕食時のインスリンの単位は減らせないのでしょうか? 少々、長文になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ランゲルハンス島の細胞について

    こんにちは。 ランゲルハンス島の細胞の反応についてなんですが 高血糖の場合、すい臓のランゲルハンス島β細胞が刺激され インスリンが分泌されるとなっています。(壱) 低血糖の場合、ランゲルハンス島α細胞が刺激され、 グルカゴンが分泌されると書いています。(弐) それで、問題でグルカゴンとインスリンについて書きなさい、とあったんですが 教科書にある答えは グルカゴン:低血糖をβ細胞が直接感知して、また低血糖を感知した間脳視床下部から 交感神経の刺激で分泌され、肝臓でのグリコーゲンからグルコースへの分解を 促進して血糖量を増加させる。(参) インスリン:高血糖をα細胞が直接感知して、また高血糖を感知した間脳視床下部から 副交感神経への刺激で分泌され、グルコースの細胞内への取り込みや 肝臓でのグリコーゲン合成を促進し、血糖量を減少させる。(四) となっています。 壱を見ると高血糖の場合はβ細胞が関係あるように書いてあるんですが β細胞が関係あるのは参を見るとグルカゴンのように思われます。 でも実際は分泌されるのはインスリン。 また弐を見ると低血糖の場合α細胞が関係しているように書いていますが α細胞が関係しているのは四のようにインスリンだと思われます。 でもこっちは実際分泌されるのはグルカゴン。 壱と参、弐と四、書いてあることが矛盾しているように思えます。 α細胞が感知するとインスリン。刺激されるとグルカゴン。 β細胞が感知するとグルカゴン。刺激されるとインスリン。 というのはおかしくないでしょうか? あたまがこんがらがってどちらがどちらだかよく分かりません。 この部分がよく分からなくてたずねさせてもらいました。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? おねがいします。

  • 糖尿病性昏睡 I型とII型の違い ケトン体

    ケトアシドーシス性昏睡⇒インスリン依存性で多い、ケトン体[強陽性]、血中Na[軽度低下] 高浸透圧高血糖症候群⇒インスリン非依存性で多い、ケトン体[陰性]、血中Na[上昇] I型でもII型でも結局はインスリンの作用が低下しているのにどうしてこの様な差が生まれるのかがわかりません。 I型はインスリンほぼ出ていない。II型はインスリンは出ている。⇒ここが関係してくると思うんですけど、ちょっと理解できません(汗)

  • 授乳中の血糖値について

    授乳中の血糖値について教えてください。 妊娠8Wで妊娠糖尿病と診断され、インスリン投与(ヒューマログ)をしながら 出産しました。 産後インスリン投与はしていましたが数値は下がり気味で境界型になるかもといわれていました。 (この時はHbA1c値5.4でした) ですが最近は毎食2単位インスリン投与しても 食前120~140 食後2H160~270 と食後血糖が平均170以上で上昇気味です。 (HbA1cは来週検査予定です) そこで質問なのですが、 血糖値が高い時に授乳すると子供にはどんな影響があるのですか? また影響がある数値とはどのくらいからなのでしょうか? 1食の血糖値が高い場合にも影響があるのか、あくまでも HbA1c値の結果が正常値まで下がっていれば問題 ないのでしょうか? 質問ばかりになりますがよろしくお願い致します。 教えてください。

  • 喫煙者で糖質制限していなくても痩せている人の理由。

    喫煙者で糖質制限していなくても痩せている人の理由。 糖質制限をしていても、タバコを吸うとインシュリン値が上昇して無意味というのを知りました。 ですがこの理論でいくと、以下の条件で痩せている人がいる理由がわかりません。 そもそも、糖質制限をしていない、炭水化物や甘いものは気にせず食べる人で痩せている人。 尚且つ喫煙もしていて痩せている人。 筋肉量が関係しているのでしょうか? 過度のカロリー制限や運動をしている場合は、糖質やインスリンが上昇しても、それを補えるということなのでしょうか。 糖質が多くあっても血糖値が上昇しないタイプの体質があるような気もします。 ご存知の方ご伝授くださいませ。

  • 2型糖尿病患者との交際について

    これから交際をしようとする53歳の女性が居ます。2型糖尿病の持病を持っているのですが、血糖値をインスリンで調整している状態にあります。  ここで問題なのは、今後年齢の上昇と共に合併症が起きはしないかということが心配です。将来、介護の問題が頭に浮かんでくるのですが、交際を諦めた方が良いでしょうか?彼女の疲れたような顔を見ると、気持ちが萎えることがあります。どうか、アドバイスを御願いします。