• ベストアンサー

VBAがブレークモードになっているため、この機能は実行できません。パワ

VBAがブレークモードになっているため、この機能は実行できません。パワーポイントでスライドショーのの画面を全て縦書きなので2倍くらいにすると画面いっぱいくらいになります。マクロを作成し通過用の見えないボックスを作成し通過させますと上のようなメッセージが出ます。ご教授のほどお願いいたします。マクロを教えていただいたのは misatoanna さんです。URL:http://okwave.jp/qa/q2304312.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.2

返事が遅くなってすみません。 >「End Subが必要です。」とのメッセージが出ます。 という、コンパイルエラーの原因は、別のコードの残骸があるからです。 後、余計なものがないかも調べてみてください。 '// ''Sub Zoom() '←ここを削除します。 Sub LargeSlide() 'オリジナル名  Dim ZmSet, ZmNow  On Error Resume Next 'このようにします。  ZmSet = 2#   ZmNow = ActivePresentation.SlideShowWindow.View.Zoom  With ActivePresentation.SlideShowWindow   Select Case ZmNow    Case Is < 110   '※     .Top = (.Height - .Height * ZmSet) / 2     .Left = (.Width - .Width * ZmSet) / 2     .Width = .Width * ZmSet     .Height = .Height * ZmSet    Case Else     .Top = 0     .Left = 0     .Width = .Width / ZmSet     .Height = .Height / ZmSet   End Select   On Error Goto 0 End Sub

matsubala
質問者

お礼

Wendy02 様 成功しました!!!!! ご親切に二度にわたりご教授下さいましてありがとうございました。 Descriptionの後にデバッグでコンパイルしましたら、End Withが必要と表示されましたので 追加しました。 実行をしましたら「このプロジェクトのマクロは無効に設定されていますとのメッセージが出ました。」 有効にするには、マクロ→セキュリティー→「中」に設定→最初はだめでしたが拡大しました。 下記が最終の構文になりました。 本当にありがとうございました。 課題としては、最初ご教授戴きました方も仰っておりましたが、ページの先頭でなくスクロールも出来ないことです。 これはこれから考えることにします。 本当にありがとうございました。 Sub LargeSlide() Dim ZmSet, ZmNow On Error Resume Next 'このようにします ZmSet = 2# '←ここで倍率を指定します。 ZmNow = ActivePresentation.SlideShowWindow.View.Zoom With ActivePresentation.SlideShowWindow Select Case ZmNow Case Is < 110 '※ .Top = (.Height - .Height * ZmSet) / 2 .Left = (.Width - .Width * ZmSet) / 2 .Width = .Width * ZmSet .Height = .Height * ZmSet Case Else .Top = 0 .Left = 0 .Width = .Width / ZmSet .Height = .Height / ZmSet End Select On Error GoTo 0 End With 'デバッグでコンパイルしたらこれが必要のメッセージが出たので追加しました。 End Sub 'このプロジェクトのマクロは無効に設定されていますとのメッセージが出ます。 '有効にするには、マクロ→セキュリティー→「中」に設定→最初はだめでしたが拡大しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.1

気になっていましたが、はっきりしません。 試してほしいのですが、 VBEditor のオプションの [全般]のエラートラップ 「エラー発生時に中断」 というモードにチェックが入っているのではないでしょうか。 [エラー処理対象外のエラーで中断]にしているか、確認してください。 そして、変数の宣言の後の行に、 On Error Resume Next End Sub の行の手前で、On Error Goto 0 としたら、通ると思います。 p.s.misatoanna さんは、ここ最近は、現れませんね。

matsubala
質問者

お礼

ご教授有難う御座います。 「エラー処理対象外のエラーで中断」にはなっていました。 デバッグ→コンパイルをしますと→「コンパイルエラー」「End Subが必要です。 とのメッセージが出ます。 一度上手くいったことがあるのですが、その時は記述文に黄色の塗り潰しが標示され、 左の枠外に矢印がありました。 これをドラッグして移動しようとしますと禁止マークが顕れ移動できませんでした。 構文は下記です。 Sub Zoom() Sub LargeSlide() Dim ZmSet, ZmNow ZmSet = 2# '←ここで倍率を指定します。 ZmNow = ActivePresentation.SlideShowWindow.View.Zoom With ActivePresentation.SlideShowWindow Select Case ZmNow Case Is < 110 '※ .Top = (.Height - .Height * ZmSet) / 2 .Left = (.Width - .Width * ZmSet) / 2 .Width = .Width * ZmSet .Height = .Height * ZmSet Case Else .Top = 0 .Left = 0 .Width = .Width / ZmSet .Height = .Height / ZmSet End Select End Sub 変数の後の行とは何処をでしょうか。 あるいはマークが指定の場所に記入されている場合別の問題でしょうか。 ご親切に感謝しております。 またお気付きのことが御座いましたらご教授の程お願い致します。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パワーポイント

    プレゼン用のパワーポイントをスライドショーにする前には 普通に映っていますが、 スライドショーにすると画面全体の右端が切れて 見えない状態になってしまいます。 (テキストボックスでなく、画面全体です。) 直し方を解る方がいたら教えてください。 OSはXPで、PPTは2007です。 よろしく、お願いします

  • パワーポイント2007

    Vistaを使っています。パワーポイントを使ってプレゼンするのですが、その際、ワードで作成した原稿をいくつか交互に画面に出して、解説で引用していきたい(読み上げたい)と考えています。 パワーポイントでスライドショーの画面にすると、PC画面いっぱいにスライドが出てきて、ワードを表示することができないのですが、スライドショー画面をEscで消し、PC上にワードの画面を出した場合、見せているスライドはどうなるのでしょうか。パワーポンとを「編集画面」に戻すと、映しているスライドも消えてしまうのですか? スライドを映したまま、手元のPCでワードを表示することは可能ですか? パワーポイントの編集画面にクリックして「クリックしてノートを入力」というのがありますが、メモ書きではなく、すでに書いてあるワードの原稿をいくつかそのまま使いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • パワーポイントの表示

    パワーポイントを始めて使います。 Win10 パワーポイント2010です。 スライドを作成するときには左側にスライドの1欄が表示されますが スライドショーにすると この1欄が消えてしまいます。 途中の質問などで 前のスライドに戻る方法がありませんか。 パソコンの画面上にスライド1欄が表示され スクリーンには スライドだけが表示されるようにはなりませんか ちょっとわかりにくい質問で申し訳ありませんが、スライドショーの途中で2つ前の画面に戻るほうでょうを探しています よろしくお願いいたします

  • パワーポイント スライドの拡大

    パワーポイントでスライドショー中に 特定スライドだけ一時的に拡大表示 できないでしょうか。 作成の画面で、表示→ズームを使えば 好きなように拡大、縮小できますが これをスライドショーの画面で、ショート カットキーでやりたいのですが。

  • Excel VBAでpptのアクティブスライド

    Excel VBAで、pptのスライドショー実行中のアクティブスライド番号を取得するコードを教えてください。 編集中のスライド番号を取得する方法は、検索して探し出したのですが、 スライドショー実行中での方法がわかりません。 Excelのセルにある値を、pptのテキストボックスに代入するプログラムを作成したいので、pptのVBAではなく、ExcelのVBAで実現させたいです。

  • パワーポイントのVBA

    20Pほどあるパワーポイントを1Pごとにスライドを分割して、それぞれ別のファイルとして特定のフォルダに保存するマクロを作成したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか

  • パワーポイントを使用しながらワードの原稿を読む

    パワーポイントを使ったプレゼンをします。超初心者なのですが、スライドショーを行いながら、同じPCでワードに作成した原稿を見ることが可能なのかどうか、どのような操作でできるのか教えていただけますか。 パワーポイント2007のスライドショーをクリックし、「最初から」をクリックすると、PCの画面がスライド画面になってしまいます。 実際、スライドショーを行っているとき、PCの画面にワードのページを表示することができるのでしょうか。 お礼、返信が遅れるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • エクセル/パワーポイントのVBAについて質問です。

    エクセル/パワーポイントのVBAについて質問です。 エクセル/パワ^ポイント上で、既に選択されているオブジェクトを塗りつぶすマクロを作成しましたが、何も選択されていない状況でマクロを実行するとエラーが返ってしまいます。マクロを実行したときに、オブジェクトが選択されていない場合には「オブジュエクトを選択してから実行してください」という趣旨のメッセージボックスをだしてエラーを回避したいのですが、どのような構文を使えばよろしいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • パワーポイントの使い方について

    こんにちわ!初歩的な質問ですいません。 今、仕事でパワーポイントを使って資料を作成しています。 現在、15ページまで作成しております。12ページ目で、挿入からテキストボックスで縦書き文字を入力しました。 その後、13ページから同様にテキストボックスから横書きを選択しても、スライド上でクリックするとテキストボックスが縦書きの状態で出てきます。 そこで、テキストボックスを右クリックして、テキストボックスの書式設定の中にあるテキストボックスで描画オブジェクト内でテキストを縦書きにする。にチェックが入っていましたので、そのチェックをはずしOKを押しました。再度挿入からテキストボックスから横書きを選択しました。 しかし、またテキストボックスが縦書きの状態で出てきます。再度テキストボックスで描画オブジェクト内でテキストを縦書きにする。を見ると、チェックがついており、直りません。何度チェックをはずしOKを押しても、縦のテキストボックスしか出てこなく、何度やっても直らなく、困っております。 違う方法があるのでしょうか? どなたか解かる方、よろしくお願いします。

  • パワーポイントで教えていただいたマクロが2010ではできたのに、200

    パワーポイントで教えていただいたマクロが2010ではできたのに、2007でできなくて困っています。 先日こちらで以下の質問をしました。 ----------------------------- スライドごとに1枚の図が入ったスライドが100くらいあります。 図の大きさを同じに揃えたいのですが、オブジェクトの書式設定で一枚ずつサイズを指定して配置も指定していますが、いつになっても終わりません。 ワードのキーマクロのように同じ繰り返しを簡単にできる技はないのでしょうか。 教えてください。 パワーポイントのバージョンは、2003と2010(試用版)でやっています。 ---------------------------------- http://okwave.jp/qa/q5885234.html そして絵の大きさを揃えるマクロを教えていただきました。 とても良かったのですが、2010試用版が使えなくなるので、発売まで待てず2007を買いました。 そしたら2007では、実行しても何も起きなくて困っています。 エラーが起きるわけでもないのに、絵の大きさが変わりません。 2007でも使えるマクロを教えてください。 よろしくお願いいたします。

NICってなんですか?
このQ&Aのポイント
  • NICとは、Network Interface Cardの略で、コンピュータとネットワークを接続するためのインターフェースカードのことです。
  • NICは、データの送受信を担当し、コンピュータとネットワークの通信を可能にします。
  • NICは、有線LANや無線LANなど、様々なネットワーク接続方式に対応しており、高速・安定したネットワーク環境を提供します。
回答を見る

専門家に質問してみよう