• ベストアンサー

N.Y や N.J 在住で、ハイラインに何度か行かれたことのある方に御

hennawayの回答

  • ベストアンサー
  • hennaway
  • ベストアンサー率60% (41/68)
回答No.1

ハイラインとセントラルパークは全然違うので比較して語るのには限界があると思うのですが、個人的には、チェルシーマーケット付近にある木製のチェアに寝そべってハドソン川からふいてくる風に当たったり、その辺りだとハドソン側を通り超してNJ側まで見通せるので視野が広くなり気持ちもいいです。 花や草が植えてはありますが、周囲のビルがどうしても目に入ってくるので、視覚的リラックス度はセントラルパークより低い気がします。ポイントは風ではないでしょうか。壁や天井があるわけではないので、空中を散歩している感も得られると思います(ちょっと大袈裟かな)。

関連するQ&A

  • N.Y.のビルにある赤いランプ

    N.Y.のビルのエントランスに赤いランプが取り付けられているのを良く見かけます。 これは何ですか? 場所的にはセントラルパークの西側の高級そうなビル(?)でよく見かけました。 http://www.thevacance.com/usa/newyork_img/mercker/11.jpg (↑こんな感じで入り口の屋根の上にあるランプです) また、このような感じのビルは何なのでしょうか? アパート(賃貸共同住宅)、コンドミニアム(分譲共同住宅)、事務所、それ以外? よろしくお願いします。

  • 1/sqrt(x^2+y^2) の x^j y^k

    二次元波動関数の運動を近似計算するために 1/r ≡ 1/sqrt(x^2+y^2) を x^j y^k 整数 べき乗の和として近似しようとしています。より具体的には、下のような近似を成り立 たせる係数 c[j,k] を旨く決めたいと思っています。ただし j,k ∈[-N,N] の整数で す。 N は 2 か 3 か 4 です。             N   N 1/sqrt(x^2+y^2) ≒ Σ  Σ   c[j,k] x^j y^k             j=-N k=-N 皆様でしたら、この c[j,k] をどのように定めますでしょうか。

  • N.Yの気になるところ

    まず、ブロードウェイは有名な場所ですが、あのミュージカルとかオペラを演じる人の中に日本人はいるんでしょうか?日本人でもなれるんでしょうか?? それからN.Yってどんなお店があるんでしょうか?N.Yの中でも有名な場所を教えてください。行ったことがないから全くわからないんです。 最後にN.Yで働く日本人の方、もしくはN.Yで働ける職業など、何かN.Yのことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • N.Y.の建物入り口付近にある赤いランプ

    N.Y.の建物(ビル)のエントランス付近(地上3mぐらい)に赤いランプが取り付けられているのを良く見かけます。 これは何ですか? 場所的にはセントラルパークの西側の高級そうなビル(?)でよく見かけました。 http://www.thevacance.com/usa/newyork_img/mercker/11.jpg (↑こんな感じで玄関屋根の上にあるランプです) また、このような感じのビルは何なのでしょうか? アパート(賃貸共同住宅)、コンドミニアム(分譲共同住宅)、事務所、それ以外? よろしくお願いします。

  • J-N51

    J-N05ではスカイメールを8人?ぐらいの複数の人に送れてましたがJ-N51ではどうなんですか?出来るんでしょうか?使っている方教えてください・・。機種変しようか迷ってます。

  • ナイアガラ~N.Yの行き方

    六月頭からナイアガラに行き、そのままN.Yに行こうと考えています。 知ってる方がいましたら教えてください。 ・ナイアガラからバスは出ているのか? ・バス(もし、あるなら)と鉄道でどっちが安いのか? よろしくお願いします。

  • J-N05について。

    J-N05機種の、メール着信時の音楽が鳴る時間がとても長いです。メールなので、何とか、五秒くらいで鳴り止んでほしいです。やり方をご存知の方教えていただければうれしいです。

  • 真円度の計測、(a=2Σx/n, b=2Σy/n…

    真円度の計測、(a=2Σx/n, b=2Σy/n)は何故?  真円度を計測する場合、方法が何種類かあるようですが、 そのなかで、最小二乗(平均?)中心法という方法について わからない部分があります。  実際の計測ではなく、その基礎となる数学的な部分で 恐縮ですが、どなたかご教授願えれば幸いです。 不明な部分は以下のとおりです、JIS 機械計測 B7451-1997の 574頁に次のように記載されております。 「・・・記録紙中心から最小二乗中心までの距離a,bは、次の近似式で 求められる。 a=2Σx/n b=2Σy/n ・・・」この式のうち、何故Σx/n等が2倍されるのでしょうか?  いきなり途中から式が出現してわかりづらいと思いますが、最小二乗法を利用して円の中心を算出した結果が上記のa,bになると言っているのではないかと思い、  中心の座標を(a,b)とし、半径rの円の方程式は(x-a)^2+(y-b)^2-r^2=0 と表されますから、f=Σ{(x-xi)^2+(y-yi)^2-r^2}を最小にする(Xa,Yb) を求めればいいと考え、fをx,yで偏微分し、∂f/∂x=0,∂f/∂y=0より Xa=Σxi/n, Yb=Σyi/nを得ます。ところが、 前記のとおり、JISではこの値を2倍しています。  どこかに勘違いがあると思われます。基本の基本部分で お恥ずかしいですが、よろしくお願い致します。

  • MFC-J887Nで、色が混じる。

    MFC-J887Nで、印刷品質チェックシートを出したところ、 隣の色が入ってしまいます。マゼンタ(以下M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(BK)の順ですが、CにYが混じったり、YにBKが混じったりしています。 BKにYが混じったりしたこともあったのですが、何が原因なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • DCP-J525N

    DCP-J525Nについて。 2年程使用してます。Yのインクが無くなったので交換要求がでましたので、 Yを交換した所、なぜかMが認識しなくなりました。 (Mはまだ半分以上残ってます。) Mだけを何回も抜き差ししたり電源コンセント抜き差ししたり 全色を抜き差ししたりなど、色々試したのですが、まったくMが認識しません。 もちろんカートリッジは純正しか使ったことがなく、今回交換するのは 3~4回目程度です。 何か情報お持ちでしたらよろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。