• ベストアンサー

理科の採点に不満あり。どう思う?

中1の期末テストで理科の問題です。 音速と時間の問題で、「計算の式と答えを書きなさい」とあって、それぞれ式の欄と答えの欄がありました。 其れで、式の欄に「340X4.5」答えの欄に「1530m]同じく「1700÷340」と「5秒」と書いたら、答えの方は両方○で、式の方は両方×でした。式にも「=1530」と「=5」を書いてないといけないというのです。 式って、「=○○○」も書かなくてはいけないものですか?そんなことないと思うのですが・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.3

ちょっと厳しいようですが、厳密に言うと書くべきですね。 340×4.5=1530 までが計算式で、1530に単位(m)をつけたものが答えです。 違う例で説明します。 ここに750kgの砂利があります。 これを一度に100kgまで運べる1台の車で目的地まで移動させるには何回運ぶことになるでしょうか? 式は750÷100=7.5ですよね。 しかし答えは必ず整数になるはずですよね。 (0.5回なんてありえない) ということで答えは8回となります。 計算式の結果と答えが必ずしも一致するとも限らないのです。 これを式750÷100だけで、答え8回とすると式(の解)と答えが違う説明が不足することになります。 7.5で7を超えているから8回なんだという示す必要があるのです。 ここまで考えた上でかどうかはわかりませんが、一般的に式といえば=○○まで含みます。 等式ってわかりますか? この辺を勉強すると片側だけではいけないこともわかってくると思います。 ご参考になれば幸いです。

hamuko-2
質問者

お礼

具体的な砂利の計算式の説明でよくわかりました。有難うございます。 でも、もう少し良くわからないことは、教科書で「式」という言葉の使われ方なのです。=がないものも式と呼んでいるんですよね。 例えば、「次の数量を式で表しなさい。1こa円のお菓子を8個とb円のを5個買ったときの合計・・・・・・・8a+5b」 また「5x-7を文字xについての1次式という。」 とか、こういう風に式って言葉が使われているので、そこのところの説明をもう一度していただけると助かるんですが・・・。 また、数学の先生は「=以降は書いても書かなくてもいい」と言ったらしいのです。 よろしくお願いします。私は中一の子の母親です。

その他の回答 (9)

回答No.10

hamuko-2さん、#7です。丁寧なお礼をありがとうございます。 >=1530の部分はあくまでも式の一部であって、欠くべからざるものなのですね? そうですね。数学としては、=1530まで書いていないと なにか気持ち悪く感じます。 もちろん、考え方は、それで正しいのですが。 >子供は340X4.5が式で、=1530の部分は答えだから式の欄に書いてはいけないものと思ったみたいです。答えの欄を別にちゃんと用意しているので、そこに答えは書かなくてはいけないと思ったようです。 なるほど・・そういうことでしたら、先生も まるっきり×にしないで、せいぜい△(-1)点くらいにされて 「きちんと=1530まで書こう!」 なんてコメントでもつけておいてくれると、生徒のやる気も失われないで済みますのにね。 私なら、340×4.5の部分だけでも、○もしくは△(-1)点くらいにすると思うので きっと、その先生にもよると思います。 厳しい先生だと思われます。 一番心配なのは、せっかく正しい答えを導き出せているのに、 書き方がまずいとのことで、バツをもらったお子さんです。 やる気を失わなければよいのですが・・・ 「考え方も、式の立て方も、とてもいいので、これからは全部書こうね!」 という具合にお子さんを誉めてやる気を失わないようにしてあげてください。 老婆心ながら、お子さんのやる気のことが心配で書き込みました。 この先生は、かなり厳しい先生だと思われますので、今回は残念ですが、考え方もあっていますから、この調子で頑張るように言ってあげてくださいね。

hamuko-2
質問者

お礼

再度ご親切に有難うございます。 皆さんのアドバイスと励ましで子供も一段とやる気を出して、「次はきっと100点とる」と言ってます。ご心配していただいて有難うございました(^^)

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.9

他教科からで失礼します。 お尋ねのような問題は、試験のときにいきなり出題することはありません。 必ず授業中に例題を提示して、考え方や解き方を説明しているはずです。(まともな先生ならば) したがって「式」の表記の仕方もそこで指示を出しているはずですね。 ですから、はっきりと「×」としたんだと思います。 △でもいい・・・というのは心情的には理解できますが、授業や指示をはっきり聞いていないという意味では「×」でいいのでは、と思います。 解答が○なのですから、その意味では部分点になっていますよね。 これで解答まで×にされたら怒っていいと思います。

hamuko-2
質問者

お礼

授業では例題をやって、ノートにも・・・X・・・=・・・と書いてました。でも、テストのように、「式は・・・X・・・=・・・で、答えは・・・です。だから、式は=・・・まで書くように」とまでは指示されてないので、(先生としては、当然と思ってたのかもしれませんが・・・)子供は式はここまで(=の前まで)で、答えは=の後の部分だと勝手に思ったようです。 とにかく、有難うございました。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.8

先生のポリシーにもよると思います。 今回の事と違うかもしれませんが、私が習った先生は「正式な物を書くようにしなさい」です。 略字、省略形はくせになるので受験の時、そのくせが出る、受験で略字などを認めない担当者だったら一生後悔するぞ、と言われました。 以降略字、省略形は止めるようにしました。

hamuko-2
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 子供にもよく言っておきます。 ただ、下にも書いたように子供はこの場合、省略したつもりはなかったのです。むしろ書いてはいけないと思ったのです。

回答No.7

hamuko-2さん、こんにちは。 数学をやっているものです。 この問題では、 340×4.5=1530 よって、答えは1530m のように書かなければいけなかったのでしょうね。 340×4.5 というのは、ただの数字であって、それが答えの 1530メートルと、どういう関係にあるのか?ということが これだけだと、分からないからです。 この理科の先生も、 「答えの1530mは、どこから出てきたの?」 ということを、きっちりと考えたい先生なんでしょうね。 1530という数字が、どこから出てきたのか、というと 340×4.5を計算して出てきたのですから、 その途中経過もきちんと書きましょう。 ×というのは、ちょっとかわいそうですが (私なら○か△ですが・・) これからは、等式の形で、途中計算と、計算結果を イコールで結んだ式 340×4.5=1530 も書くようにすれば、完璧です!!

hamuko-2
質問者

お礼

回答有難うございます。数学の専門家なのですか?でしたらきっと正しいんでしょうね。でも、なんだか腑に落ちなくて・・・ 「340X4.5はただの数字で、答えの1530mとどういう関係にあるのか」とか、「340X4.5の途中経過を書いて・・」と言われてもねー? (その数を掛け算したから出たに決まってるでしょうが・・・)(こんなものに途中経過ってあるの?=以下が途中経過なの?)って思っちゃいました。 =1530の部分はあくまでも式の一部であって、欠くべからざるものなのですね? 子供は340X4.5が式で、=1530の部分は答えだから式の欄に書いてはいけないものと思ったみたいです。答えの欄を別にちゃんと用意しているので、そこに答えは書かなくてはいけないと思ったようです。 これからはきっと書くように気をつけさせます。

  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.6

No.3のものです。 お礼コメントありがとうございます。 私も「厳密に言うと」と申しましたように、広い意味で言えば「340X4.5」だけでも式という場合があります。 でも厳密に言うと「340X4.5」は数式「340X4.5=1530」の左辺でしかありません。 今回の場合、理科の先生は厳密に考えたと思います。 教科書や数学の先生がおっしゃることが間違いというのではありません。 「8a+5b」について この時、合計でいくらという条件があれば=○○が書けますが、そういうことよりも、金額の求め方を理解してもらうことが目的であったでしょうから、お菓子の金額が表す式は「8a+5b」ですという記述になったと思います。 同じように「5x-7」についても、この形になるのが1次式であることを理解させるのが目的でしょうから、このように記述されたのでしょう。 本来は右側に=○○があることは、この場合は重要なことではないですから。 今回の場合は式という言葉を広義でとらえるか狭義でとらえるかの違いだったと思います。 残念ながら、決定権は先生側にあるでしょうから、覆すのは難しいでしょうね。 個人的には、期末テストで生徒の理解力を確実に把握するには、このような紛らわしい問題を出すことは不適切であると思いますが・・・。 こんなところでご理解いただけましたでしょうか? 度々の登場、失礼いたしました。

hamuko-2
質問者

お礼

何度も丁寧な回答を有難うございます。 だいたいおっしゃることは理解できました。 「このような問題・・・」のところは大賛成です。 音速を理解してるかどうかがこのテストの主目的なのだから、式の書き方を細かく見る必要はないと思います。答えの欄だけを用意すればいいのに・・・

回答No.5

>>「=○○○」も書かなくてはいけないものですか? 多くの場合書く必要があると思いますが・・・。 例えば 1×2=2 2×3=6 6×4=24 24×5=120 と続く計算があったとしましょう。各式のイコールより右の部分を使って順に計算してるわけですが、これを=なしにすると 1×2 2×3 6×4 24×5 これで意味がわかりますか?式はクイズやなぞなぞではありません。誰が見ても納得できるものなのです。実際に教科書を見てください。同様の問題では必ず式の後に答えが=で書かれてありませんか?加減乗除をするとこんな値が出ましたよとそれを書いて初めて式として完成するのです。 ただし、8a+5bと書けても=で結ぶ値や式がなければ=の後を書く必要はありません。1次式というのはわからない数(変数)が1乗の時の形をいいます。つまり、変数が2乗の形をしていれば2次式。式と言っても場面ごとに意味合いは大きく変わります。それには=を必要とするかしないかということも含まれています。 今回は理科の先生の採点の仕方が正しいとしか言えないですね。計算結果を書いて初めて式として成立することをお忘れなく。

hamuko-2
質問者

お礼

よくわかりました。どうもありがとうございました。

  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.4

 =だけとは限りませんがなんらかの意味を持たせないことには式とはいえません。 (=を使わない式としては 10>5のようなものがあります。) 340 x 5では意味がないわけです。#1さんも書いていますが=を入れることで意味(関係)ができるのです。  文章を書け、といわれて りんごと書いた場合 それは単語であって文章ではない・・というのに近いと思います。340 x 5では記号であり、式とはいえません。

hamuko-2
質問者

お礼

回答有難うございました。

  • Shige29
  • ベストアンサー率23% (121/520)
回答No.2

まぁ式というのは最終的な答えを出して完結してるから式であるわけで、=というのは完結を示す記号です。 その理屈から考えると間違いではないでしょうけど、「了見の狭いおっさんだなー」というのが私の感想ですね(^_^;) 昔の話ですが、私自身、式と答えを別々に書いて○を貰っていたと記憶してますけどね。 まぁ採点基準はその先生にあるワケなので今回は泣くしかないでしょうが、にしても、×にするにしても、「これこれこういう理由で減点です」と注意書きをすべきですね。 それが教育というものだと思う。

hamuko-2
質問者

お礼

回答有難うございました。 本当に了見の狭いおっさんです。こんなところで減点されると、子供が萎縮して、やる気をなくします。もっと励ますような点の付け方をして欲しいものです。

  • boss715
  • ベストアンサー率50% (301/600)
回答No.1

式とは何かが重要な点ですね。 広辞苑からの抜粋ですが: 式 数学その他で記号を連ねてある関係を表すのに用いるもの。 とありますから、計算式とはイコールをはさんで両方の関係を表すものですね。つまり340 x 5では左側しか書いておらずどんな関係を示しているのか書いてないということになりますね。=1530と書いて左側と右側が同じ数だと言う事を表しているわけですね。 こんな理由で先生はXをつけたのではないでしょうか。私が子供のころは、答えを書くときに340x5=1530mと書いたら、計算式は答えじゃないと言ってXを付けられたことがありました。これも、計算式はあくまでもイコールの右側と左側の関係を表しているだけで、答えではないと言う事なのでしょうね。

hamuko-2
質問者

お礼

わざわざ広辞苑まで引いてご回答くださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理科

    理科の計算の問題で分からない問題があったのですが、解説をよんでも途中式が書いてなく分かりませんでした。 21÷(6×21)=(21+x)÷(10×21) x=14 と解説には書いてあるのですがどうして14になったのか分かりません。 誰か教えてください。 お願いします。

  • 理科 時事問題

    唐突ですが、8,9に中学の期末テストがあります(T_T) そこで、理科では時事問題が出るのですが、最近理科に関するものでは どんなことがあるのでしょうか。 絶滅の可能性が高まってきただとか、こんな生き物の被害が問題だとか どんな小さなことでも構いませんので教えていただけたらと思います。

  • 学校で理科総合Aを習っています。

    明日理総のテストを控えている高1女子です。 問題集の問題で、答えと解説を見てもよく分からない問題がありました。 明日試験なので出来るだけ早く回答お願いします。 (問題) ばね定数が400N/mのばねに、20Nの力を加えてばねを伸ばした。 ばねの伸びはいくらか。 (私の答え) F=kx 20[N]=400[N/m]×x[m] 20[N]/400[N/m]=0.05m  A 0.05[m] (解説の答え) 20=400×x x=5.0×10マイナス2乗[m]    A.5.0×10マイナス2乗[m] 出ない記号があったり、xと×がややこしいですがこんな感じです。 解説の答えを計算すると0.05[m]になると思うのですが、 この答えではテストでは不正解でしょうか。 授業ではテスト範囲ギリギリだったので何も説明を受けていなかったので、ぜひ教えてほしいです。 これは、2桁の数字で答えるということですか? その場合、0.050ではだめなのでしょうか。 また、マイナス2乗というのを習っていないので、いろいろとよく理解が出来ません。 分かる方、ぜひ教えてほしいです。 お願いします。

  • 中3理科の計算です。

    中3理科の計算です。 濃度(%)を求める問題なのですが、計算の過程が分からないので 教えてください。 (1) X  ̄ ̄ ̄ ̄ × 100 = 50 (100+X) (2) 60+y  ̄ ̄ ̄ ̄ × 100 = 50 (160+y) 以上の2問です。 !!!!計算過程を書いてくださるとありがたいです!!!! すでに答えはわかっているので。 (1)は100g (2)は40g

  • 理科や社会のワークの使い方が分かりません!!!!!

    中2です。8月31に期末テストがあり今から勉強しようとしたけど、理科、社会のワークの使い方が分かりません。説明すると、まず普通に学校のワークを解くじゃないですか?それで間違った問題に☑️を付けて、間違った問題の答えを赤シートで隠しながら暗記してやるじゃないですか?これ効率悪いですか? 悪いなら効率の良い勉強法を詳しく教えてください。お願いします🙇‍♀️

  • 中2一次関数

    中2の息子が明日、期末テストなので数学の一次関数を 質問されたのですが分かりません。 図の問題なので添付します。 (1)の方は解けたのですが(2)の方がわかりません。 答えを見ると(1)の式に1組のXとYを代入して計算すると 書いてあるのですが、いろんな組み合わせで入れてみると計算した答えが全て違う結果になってしまいつまずいています。 よろしくお願いいたします。

  • 中学三年生の理科の問題

    春休みの課題テスト(4/12)で理科の重力のところが出てくるのですが 答えを見ても解説が載ってないので途中式が全く分かりません。 教科書等も見たけどわからないので 途中式など説明していただければ幸いです。 ◆モーターを使って6Nの重力がはたらくおもりを引き上げる実験をした ☆おもり2m引き上げるのに10秒かかった このときの電圧は10V、電流は400mAである モーターが消費した電気エネルギーを答えよ ⇒40J ☆このときに位置エネルギーに変換されたのは 消費された電気エネルギーの何%か ⇒30% ☆が質問で⇒が答えです。 よろしくお願いします。

  • 中2 理科

    中2の理科のテスト問題です。(5)を教えてください。考え方と計算式もお願いします。

  • 東大入試の理科では途中式が必要なんですか?

    東大入試では理科で記述をさせると聞いたのですが、詳しい情報が調べても出てこなくて困っています。 物理は全ての問題において考えた過程が必要で、化学は問題に「過程を記せ」と書いてあるもの以外は答えだけでいいと聞いたのですが、これは本当ですか。 あと、生物や地学の計算問題でも途中式や考えた過程は解答欄に書くのでしょうか。 解答お願いします。

  • 中1数学問題

    中1の子供の期末テストの問題です 回答に納得がいきません途中式も含めてお願いします 回答:-27b+13 次の計算をしなさい -3(5b-7)-24÷(3+2b) です よろしくお願いします