• 締切済み

生物・生体の学習に関する情報処理

生物・生体の学習に関する情報処理 生物は映像、音など外界のことに対して高度な情報処理を行っています。 CPUよりもはるかに融通のきいた処理です。 また「学習」ということも行っています。 生体が行っている学習とは経験をもとに行為に及ぶ、ということだけなのでしょうか。 CPUが行える学習とは何が違うのでしょうか。

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 >生体が行っている学習とは経験をもとに行為に及ぶ、ということだけなのでしょうか。 そうですね、それ以上の解釈はないと思います。 我々動物にとって学習とは生後環境における体験結果を基に状況に応じた適切な行動や身体反応を選択するために行われます。そして、これは即ち動物が自分たちに与えられた生後環境に適応して生きてゆくための機能であり、果たして、ここには生物学的利益の達成以外に目的は存在しません。従いまして、何の目的も与えられず、何の利益も発生しないのであるならば、逆にコンピューターが学習を行う必要は何処にもないということになります。 >CPUが行える学習とは何が違うのでしょうか。 質問者さんのお知りになりたいことは何となく分るのですが、まず、脳でもコンピューターでも、学習というものの意味や目的は何も変わりません。 我々動物の行動(生体反応)といいますのは、入力に対し、中枢機能が何らかの判定を下すことによって選択されます。ですから、我々にとって学習とは、それは「脳内に新たな判定基準を獲得する」ということになります。では、このためにはどうしても生後環境における体験を基に実際の評価が下され、その結果が新たな判定基準として脳内に学習される必要があります。そして、このような外部環境における判定結果を基に、それまでには存在しなかった新たな評価基準が獲得されることを「条件付け」と言います。 コンピューターに何らかの情報が入力されますと、CPUはメモリーの検索を行います。このメモリーに保持されている情報が我々の脳内では「学習記憶」に当たり、CPUがその中から入力情報と一致するデーターを選び出す作業は「認知」ということになります。 CPUがメモリーから該当するデーターを選び出したならば、今度はそれに対して何らかの判定を下し、然るべき結果を選択しなければなりません。このため、CPUは過去の学習メモリーから入力対象と一致した判定結果の検索を行います。ところが、それが全くの新規入力であり、プログラムにも学習メモリーにも該当する判定基準が見付からない場合、コンピューターはそこで処理を停止してなければなりません。果たして、これではどうやっても新しいことを学習することはできませんので、この場合はランダムでも何らかの結果を出力し、どうしてもこれに基づく評価の判定を行う必要があります。そして、その判定結果と入力対象に条件付けを行い、これがメモリーに記録されるならば新規学習は完了ということになります。 結果を自己評価するコンピューター・システムというのはそれだけでもかなり特殊で高度なものになるのかも知れませんが、この場合、学習の意味ややり方というのはほとんど一緒です。 ところが、ここにはひとつ問題があります。 我々の脳が処理を停止するということはありませんが、全く未体験の状況において選択される行動に明確な根拠が伴わないというのはコンピューターと概ね同じです。ですが、我々の行動といいますのは仮にランダムであったとしましても、そこには必ずや環境との相互作用というものがあります。ですから、我々は「その行動を選択することによって発生した結果」を評価し、これに基づいて条件付けを行うことができるわけです。 では、コンピューターが停止を免れるためにランダムな結果を出力し、加えてそれに対する判定が内部評価であるとしますならば、そこには「外部環境からのフィードバック」というものが一切介在しません。ならば、新規入力に基づく新たな評価基準を獲得することはこれでできるかも知れませんが、どんなに学習を積み重ねたとしましても、環境からの作用がない限り成長は全くしていないということになってしまいます。 このように、学習といいますのは我々動物が与えられた生後環境に適応するために行われるものであり、その目的や意味は脳でもコンピューターでも全く同じです。ですから、外部からのフィードバックや何らかの実績評価を処理することのできるシステム、あるいは実際に行動や結果を自分自身で選択するロボットであるならばその機能はたいへん重要なものになるわけですが、何の目的や利益も設定されていないコンピューターであるならば学習を行う理由そのものが何処にもないわけです。従いまして、これを逆に言いますならば、我々動物にとって学習とは、必ずやその目的達成のために行われるものであるというのが果たして「生物学的な原則」ということになります。

hero-mr-c
質問者

お礼

学習を定義すると、「生体に特徴的な情報処理の仕組み」となり、同じ情報処理でも大脳視覚野が行っている段階的なものではなく、その意味が曖昧でよく分からなかったのですが、なんとなくイメージをつかむことが出来ました。 CPUが行う学習には「先験情報」が必要で、いくら学習したからと言ってもそれは結局はルーティーンワークでしかない、ということも分かりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ生体内にカタラーゼがあるのか

    カタラーゼは過酸化水素を水と酸素に分解する酵素です。 ということはほとんどの動植物・微生物の体内に過酸化水素があるということなのかと思います。 生体内の過酸化水素は外界から食物などと一緒に取り込んだものなのでしょうか。 あるいは生体内で合成されたものなのでしょうか。 生体内で合成されたものであるなら、何のために合成されたのでしょうか。そしてそれをまた分解することの意味は何なのでしょうか。 どなたか素人にも分るように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 生物が学習するまでの時間

    生物が学習能力を使って、それを学習するまでの時間はどれくらいでしょうか? 野生動物は自ら餌を捕獲しますが、何らかの事情で「人間から餌を与えてもらえる」ことができるんだということを学習する場合、短時間で獲得するのでしょうか? その情報ソースなども教えていただけると幸いです。

  • 情報処理用語を音声で学習する教材について

    よろしくお願いします。 情報処理用語を音声で学習できるような教材はありますか。 例えば、下記のようなものを探しているのですが、 個人で発行している怪しいものではないものを探しています。 http://dream.1st-biz.net/yougocd.htm

  • 情報処理経験者とは?

    ある求人票に「必要な経験等:情報処理経験者」とあるのですが、これはどういう仕事をした経験者のことをいうのでしょうか?大学で情報処理の授業を受けた程度では情報処理経験者とはいえないでしょうか?

  • 全商情報処理検定COBOL学習方法

    全商情報処理検定COBOLの学習方法について。 独学で取り組んでいます。2級問題【7】のプログラムを自分で記入する問題の勉強方法が分かりません。効果的な学習方法やいい教材があれば教えてください。 2級後1級に取り組みたいと思いますので、同じく学習方法やいい教材を教えてください。 また商業高校生や卒業生でいい授業だったということを教えていただければありがたいです。 道具・授業方法など

  • 理系で生物学を学ぶこと

    理系の学校で生物学の深い部分を学ぶことはできるのでしょうか。 そのような学校があれば教えてください。 また生物学上の情報処理のような学問はありますか?

  • 映像処理について

    いつもお世話になります。 ニコニコのCPUベンチマークテストが動画バージョンであり、そこに書いてあったのですが、FLV形式のファイルはCPUだけで映像処理をしてるって本当なんですか?グラボはまったく使わないんですか?教えてください 余談・・・ ちなみの自分のパソコンは、ベンチ0~9まであり、そのうちベンチ6までは普通に再生できました。ベンチ7からはコマ落ちが酷く、音と映像がずれていきます。

  • 情報処理検定

    私は今度情報処理検定を受けようと思っています。 そこで以前情報処理検定を経験した方にお聞きしたいのですが どの様な勉強をしてどの様な問題が出ましたか? また検定を受けるさいの注意点などありますか?

  • 並列コンピューター 生物の脳

    並列コンピューター 生物の脳 こんにちは.生物の脳は並列コンピューターであり,現在のコンピュータとは情報処理の仕方が異なる,ということを聞いたのですが, これは,生物の脳は,情報処理を行う部門というか,処理をする個所が沢山あって,同時に色々なところで情報が処理されている,ということでしょうか. (1)ということでしたら,脳の情報処理の単位とは大きさが随分ことなると 思うのですが,凄く沢山のマイコンを並べて脳のまねごとはできないのでしょうか? ところで,もう一点質問が御座います. (2)そもそも,脳の情報処理の方式が,並列,ということはなぜ分かったのですか? なぜ,並列だ言えるのでしょうか.その根拠が知りたいです. とても基本的なことだと思いますが,どうかヒントでも 頂ければとても助かります.

  • 生物系の学部に入るには高校時、選択で生物を選んでいなきゃダメ?

    タイトルの通りです。 私は今高校2年生で、東京農工大学の地域生態システム学科を志望しています。 ですが、3年時の選択で情報処理を選んでいるのです。(この希望調査は1年時に行いました) 今からでも、生物へ変更したいと申し出れば受け付けてもらえると思うのですが、個人的に情報処理検定一級を狙える情報処理も捨てがたいです。 なので、私の理想としては[選択は情報処理(資格取得を狙う]で、[生物の勉強は塾や通信教育で]なのです。 でも、生物系の学部は、生物を履修したものでないと入学を認めないのでしょうか。また、選抜試験で同点の場合、履修したものを優先するのでしょうか。 それとも、その判断は学校ごとに違ってくるのでしょうか。 つたない文で申し訳ありません。 お時間がございましたら答えていただけると有難いです。