• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分電盤とブレーカーについて悩んでいます。)

分電盤とブレーカーについて悩んでいます

yosifuji2002の回答

回答No.4

大層な電源工事をする前に、今の環境で色々な条件で音が変わるのかを試してみたらどうでしょうか。 例えば、コンセントに差し込むプラグの左右を入れ替えてみる。できる限り他の電気機器(電子レンジやパソコンなど)をオンオフしてみる。それで音が変わるでしょうか。 アンプを自作すればわかることですが、音響機器の電源回路は、通常はトランスで100V配線と切り離されており、さらにダイオードとコンデンサで外部電源の変動を吸収するようになっています。電源に使用される電解コンデンサーは高周波には弱いといわれますが、製品によってはこれに並列に高周波用のコンデンサーを入れているものもあります。以上の対策で、外部電源の高周波ノイズは殆どブロックされています。さらにアンプの増幅回路は、特性を維持するためできる限り電源の変動を受けないような工夫がされています。従って、家庭用配線の変動やノイズが音響特性に影響するのはほとんどないと思われます。 実際私が自作アンプの波形をオッシロスコープでチェックしていたときに、電気配線が原因と思われるノイズが波形に乗ったことはありません。 また音響機器には不相応に太い電源ケーブルが附属している場合がありますが、消費電力を考えれば僅か数アンペアの機器になぜあのようなすごいコードが必要なのか疑問です。例えば1400wのT-falの電気湯沸かし器のコードを見てください。以外に細いものなので驚かれるかもしれません。 音響用と称する高価なコンセントの類が何を売りにしているのか判りませんが、上記のような理由で出口のコンセントだけで音が変わるということはありえないと思います。 それよりは、十分な電流の容量を確保して電圧が変動したり、ブレーカーが下りたりしないような配慮の方がはるかに現実的と考えます。 私も最近リフォームをしましたが、高価なコンセントよりも、オーディオ機器の近くには少しでも多くのコンセントを設ける方が現実的です。少なくともタコ足配線は避けられます。

konk696
質問者

お礼

有難うございます。 納得しました、他の方からの回答も考慮してコンセント数を増やす方向で進めてみます。

関連するQ&A

  • 分電盤について

    現在新築中です。施行前の計画図面では分電盤の各ブレーカーの配置がバラバラでした。オーディオ用の独立回路を3つ必要とすることからも、オーディオ用は一番前に(元電源に近いところに)、他の配置も1階は下段に、2階は上段になるべくきれいに配置したい旨を設計に伝えていました。 しかし、現場を見てみると施行された分電盤は元々の設計図面通りに施行されておりがっかりです。問い合わせてみると分電盤の中を設計しているので無理でしたとのこと。 この施行された現状から配置替えをすることは可能なのでしょうか?せめてオーディオ用3回路のみでも前に移動したいのですが・・・。 そもそも分電盤って普通はきれいに順番に並んでいる物だと思うのですが、内部設計が必要なものなのですか?

  • 分電盤の主幹ELBブレーカーの容量について

    SB契約60Aで将来容量をパワーアップするのに、分電盤の主幹ELBブレーカーを75Aが付いてる分電盤を購入しようと思うのですが主幹ELBブレーカー容量が多すぎてトリップせず危険でしょうか? 自分の考えでは、主幹ブレーカーがトリップしなくてもSBブレーカーが働くので大丈夫では?と思ってるのですが・・・・設計の詳しい方ご指導頂ければ助かります!

  • 分電盤の漏電ブレーカーの容量

    住宅の分電盤では30Aの漏電ブレーカーから幾つかの配線用遮断機に分岐しているのがありますが、 配線用遮断機15Aのが8個着いていたとしたら漏電ブレーカー30Aより容量が大きくなってしまうのではないかと思ってしまいます。 その辺りの計算の仕方が良く解らないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 分電盤の交換

    スタンダードの住宅用分電盤の交換はした事があるのですが、 今回はIHクッキングヒーターの30Aの回路と 深夜電力の計器から別配線できている30Aの回路がある 住宅用分電盤の交換です。 機種選定に悩んでいます。いつもパナソニックで選んでいます。 深夜電力のブレーカーのためにフリースペースの付いている物を選べば良いのでしょうか?

  • オーディオ用電源工事 分電盤について

    オーディオ用に新たに分電盤を増設する計画を立てています。理想を追求すればきりが無いのですが 一般的に良いとされている、機材ごとにブレーカーをつける あるいは デジタルとアナログを別系統のブレーカーにする などの方法を考えています。 ここで疑問が生じたのです。 当方では単相3線200V(赤白黒)が引き込まれていますが 分電盤上の赤白の100Vをプリアンプに 黒白の100Vをパワーアンプに と言うようにつなぐと やはり問題があるのでしょうか? アース線や同軸ケーブルでつながっているので 万一感電したら怖いですよね。通常の分電盤からの配線では 部屋ごとにブレーカーが違っていたりして この様な接続になる事はありえませんので 今まで気にした事が無いのですが・・・・

  • ホーム分電盤

    ホーム分電盤を取り付けるのですが 電灯回路20回路だと 何アンペアのメインブレーカーが必要ですか また、契約電力のメーターは何アンペアになるのでしょうか 一次ケーブルは何ミリがよいのでしょうか? こまっています。

  • 分電盤のスイッチが落ちる

    一昨年建売住宅を購入しました。 分電盤への振り分けが悪く(リビング、キッチンのコンセント、照明が一つのスイッチに割り付けられています)、一つのスイッチだけが良く落ちます。ブレーカーが落ちることはありません。 なにか対応策はありませんでしょうか? (そのスイッチのみ容量アップさせるとか・・・)

  • 分電盤からコンセントまでのケーブルにオーディオ用のケーブルとかあります

    分電盤からコンセントまでのケーブルにオーディオ用のケーブルとかありますか?

  • 【電気工事】「分電盤と配電盤について教えてください

    【電気工事】「分電盤と配電盤について教えてください」 分電盤に関する質問: 一戸建て住宅だと分電盤はお風呂場の更衣室に多い気がしますが、なぜわざわざ水分や湿気が多い場所に分電盤を置くようになったのでしょうか? 電気業界は漏電させて火災かショートさせて買い替えを加速させたかった? 分電盤を風呂場の脱衣所の湿気が多い場所に設置するようになった歴史を教えてください。 配電盤に関する質問: マンションだとどこかに配電盤管理室があって、そこから各家庭の家の中にある分電盤=ブレーカーボックスに電線が引っ張られてきていると思いますが、マンションの場合は配電盤はどこにあるのが一般的ですか? うちのマンションは空き地の広場スペースに灰色の金属ボックスがポツンと置かれているのですがこれが配電盤でしょうか? 外に配電盤があるのはおかしいですか? 管理人室の電気点灯ランプとか付いている何かしら監視している管理室に配電盤があるものなのでしょうか? 配電盤が外にあるのか中にあるものなのか教えてください。

  • 分電盤の中の分岐ブレーカーについて

    教えてください。 最近新築のマンションに引っ越しました。 契約は40Aです。 分電盤の中を見ると各部屋のエアコン,食器洗浄機,キッチン,風呂場等 それぞれ分岐ブレーカーがあり「入」「切」のスイッチが付いています。 食器洗浄機など持っていないし,エアコンも1台だけなので, 使っていない分岐ブレーカーは「切」にしても大丈夫でしょうか? なぜこのような質問をしたかというと, 私は一人暮らしで日中は家にいないのでほとんど電気を使っていないにも かかわらず月の電気料が15,000円前後もかかっています。 一番電気を消費しそうなエアコンも朝に30分から1時間程度使い, 帰宅してからは多くて3~4時間程度です。 設定温度は22度。風量は自動にしています。 エアコンは去年買ったばかりのいわゆる省エネタイプです。 あまりの料金の高さに東電の人に家まで来てもらい調べてもらいましたが 漏電している様子もないし計測ミスでもないとのこと。 そこまで言い切られてしまうと知識がない分反論できませんでした。 エアコンの次に考えられるのが浴室の換気扇です。 窓がないので6時間で切れるタイマーにして換気扇を毎日回しています。 換気扇って電力を結構消費する物なんでしょうかね・・・・? そんなわけで今日分電盤を覗いてみたらたくさんの分岐ブレーカーが付いていたので質問してみました。 よろしくお願いします。 長々と済みませんでした。

専門家に質問してみよう