• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳2ヶ月の娘に、毎日怒鳴りっぱなしです。)

3歳の娘に毎日怒鳴りっぱなし!?トイレトレーニング中の問題に悩む母親の解決策は?

cana-chocoの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

こんにちは。cana-chocoといいます。 保育士をしています。 毎日怒鳴っているのでは、hamazakuraさんも苦しいですよね。 「もう3歳」と思わず、「まだ3歳」と思ってあげると、 おとなもこどもも、気持ちが楽になってくると思いますよ。 イライラする気持ちを、抑えるためには、 『良いさじ加減で、手をぬくこと』だと思います。 「しつけよう!」と気負ってしまうと、しんどいし、毎日イライラしてしまいます。 3歳なので、まだまだ焦ることはない時期です。 こどもにとって、排泄は「楽しいこと」ではなく、「面倒なこと」です。 だから、遊んでいる最中に、なかなか言い出せないのは、よくあること。 そして、お父さんが怖いよりは、お母さんが怖いほうがいいと思います。 パパが怖いと、ママもこどもも萎縮してしまいますが、 パパが尻に敷かれているかかあ天下の場合は、家族が明るいという統計も出ているそうです。 ママが叱っている時は、パパがこどもを受けとめる。 パパが叱っている時は、ママがこどもの逃げ道になってあげる。 そのバランスをとってゆけば、大丈夫です。 親があるていど怖くないと、ある意味こどもには「歯止め」が効かなくなってしまいます。 ただ、こちらの気分で叱っていると、それはこどもにも伝わります。 親だって人間。たまには、気持ちが高ぶってしまうこともあって当然。 けれど、こどもを叱るときには、危険なこと・マナーの悪いこと、人に迷惑をかけること。 あるていど叱る範囲を決めておかなければ、こどもは混乱してしまいます。 こどものために叱るのか。自分のために怒るのか。 イライラしても急に動かず、自分の中で少し考えてみるといいと思います。 「いまは出来ないけれど、いずれは出来るようになる」 こどもは、自分で出来る力を持っています。 親にとっては一番むつかしいことですが、待つこと。手も口も出さないこと。 こどもにとっては、「失敗する経験」がいちばんの成長する機会です。 排泄に関していえば、とてもナイーブな問題です。 あまり大人が強制してしまうと、「ウンチ=怖いこと・いやなこと」が頭に刻みこまれ、 「ウンチしたくない」「叱られるから、我慢しよう」と思う子もいます。 便秘になったり、精神的に不安定になったり、病気になったりします。 そうなってからでは、なかなか治すのがむつかしくなってしまいます。 3歳になると、こどもも「排便はなんとなく恥ずかしいこと」だとわかってきます。 「また失敗した・・・」と、心で傷ついていることもあります。 「失敗して、すごく悪い子だから、ママに嫌われちゃう・・・」と思って、 「どうしよう、どうしよう」と、なかなか言えないこともあります。 こどもは、大人が思っているよりも、些細なことで大きく傷ついたり、悩んだりしています。 自分が努力しても出来ないことなら、なおさら責任を感じて、 大人が思うよりも、ずっと落ち込んで、プレッシャーに感じていることもあります。 大好きなママに褒められたい。なのに、うまく出来ない。 そのことでいちばん苦しんでいるのは、娘ちゃん自身です。 だって、こどもは親がこどもを愛するよりも、はるかに親を愛しているからです。 まずは、こどもが安心して 排便できるようにしてあげること。 「ママ、ウンチ」と言いやすいような、雰囲気を作ってあげること。 ママを困らせようと、わざとしているわけではないので、けっして叱らないこと。 夢中になっているときは、言わなくてあたりまえです。 もしも言えたときには、きっとすごくすごく努力してのことなんだ!と思って、 たくさんたくさん褒めてあげてください。 うれしくて、うれしくて、それはきっと娘ちゃんの中で『自信』になります。 無理に出来たのではなく、自分の力で乗りこえたからこそ、うれしいんです。 『出来ないこと』があることは、決してだめなことではありません。 『乗りこえたとき、自信になる』歓びの種です。 自分のことをしっかりと理解して、反省していらっしゃるママだから、大丈夫。 こどもが素直に「怖い」と言えるのだから、まだまだ大丈夫! こどもが心の底から怯えているときは、親に聴かれて「怖い」なんて言えないものです。 手遅れなんてことは、ありませんよ。親子なんですから。 毎日、怒鳴らなくてもちゃんとしつけは出来ます。 もしも感情的になってしまったら、こどもにちゃんと謝りましょう。 ママの考え方ひとつ、思い方ひとつで、子育てはどんなふうにも変わります。 気づかなければ、変えることさえ出来ません。 気づいたところから、いつからでも、子育てはやりなおしが出来ます。

関連するQ&A

  • 二歳6ヶ月の娘がいます

    二歳6ヶ月の娘がいます トイレトレーニングをしてますが なぜかウンチだけトイレでしてくれません(;_;) オシッコは大丈夫なんですが。 どうやって教えたらトイレでするようになりますか??ウンチをトイレでするのは難しいんでしょうか?(>_<)

  • 2歳7ヶ月の娘のママです!

    2歳7ヶ月の娘のママです! その娘についての悩みですが… 排泄について…おしっこは2歳3ヶ月で完全におむつが取れたのですが、ウンチはどうしても『赤ちゃんパンツ(パンツ式おむつ)に替えて~』とウンチがしたくなると言ってきます(ToT) 2歳になった頃には遊びに行った公園や小学生などのトイレでウンチもしていたのに、自宅でのウンチでウンチが硬くお尻が切れてからか、トイレでウンチをするのを泣いて嫌がるよーになってしまいました… ウンチをした後は強気で『トイレでウンチできるよ』と言いますが毎回ウンチがしたくなると結局おむつ…です(;_;) これはどうすれば良いのでしょうか?! どうしたらまたトイレでウンチが出来るよーになるのでしょうか(?_?) このままトイレで出来るよーになるまで本人が言うがままにおむつで良いのでしょうか??? ウンチの度にトイレで…と促し、毎回お話はするのですが… 何か良い方法がありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 1歳8ヶ月の娘について

    1歳8ヶ月の娘なんですが、ここ2ヶ月ぐらい自我がはっきり出てきたせいでしょうか、何でもかんでも「イヤッ」です。口癖のように「イヤッ」を連呼します。また、何をするのもママじゃないと嫌で、パパがしようとすると「イヤッ」と言って、泣いてしまいます。朝から晩までママ、ママで妻も疲れたという状況です。この時期の子供は皆こんな感じなんでしょうか?なぜ、パパがママと同じ事をしても駄目なんでしょうか?ホントにパパが嫌いなのかと思ってしまいます・・・。 ご意見よろしくお願い致します。

  • わざとふざける娘

    私には2歳8カ月の娘と6カ月の息子がいます。 娘は最近かなりふざけまくってニコニコしながら「いや~」と言ったりします。普段は物わかりもよく、聞きわけもいいのですが、パパが帰って来たりテンションが高くなると色んな事を要求してきます。 困っているのは、トイレ訓練中なのですが、トイレへ行こう、トレーニングパンツはこうと、と言うと「いや~」とこれまたふざけた顔で言ってきます。あと、風呂の前は「いや~」と言ってニコニコしながら逃げ回ったりします。普段怒らないパパが「いい加減にしろ!」と怒るとちょっとびっくりはするみたいですが、同じです…。そして私がお尻ペンをして叱って泣く…という感じです。 こういう時期なのでしょうが、パパも仕事から帰ってきて疲れている時にまとわりつく娘にやられっぱなしですし、私もイラっとしてしまいます。 この様な経験された方、アドバイスお願いします。

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

  • 二歳四ヶ月の娘がいます

    二歳四ヶ月の娘がいます 。二ヶ月前くらいから、普通のパンツにおむつをはかせて、おしっこがでたら、トイレでパンツをかえ、オマルに座らせる。ということをやっていました。ある日偶然おまるにうんちをすることができて、褒めたのですが、本人はびっくりしたらしく、それ以来パンツをはくのもおまるに座るのも嫌がるようになってしまいました。夏になったので強引に、パンツ一枚にしてしまってトレーニングを再開するか、本人が何か言うまで待つのがいいのか、悩んでいます。どうしたらやる気になるのかも色々考えてみたのですが、中々やる気になってくれません。来年入園なので、親の私が焦りすぎてるのがよくないのかとも悩んでいます。アドバイスをお願いします。

  • 2歳2ヶ月、トイレトレーニングの進め方

    こんにちは。 2歳2ヶ月(早産だったので修正2歳です)の娘がいます。 言葉が遅くて、まだおしっこ、やうんちを言えません。たまに股を押さえたりはしています。 春になったらトイレトレーニングをしようと思っていたのですが(意思表示もできないこともあり)、実母がうるさいこと(私は1歳できちんととれたので)、春に旅行に行きたいこと、二人目も欲しいことなどで「よし!やろう!」と始めました。 4日ほど、起床時やお風呂の前に連れて行きました。以前からうんちの時は力むのをみたらトイレへ連れて行っていたので、トイレに行くことは抵抗がないようです(補助便座です)。たまに、出たりという感じでした。 今日は2時間おきに連れていってみました。にっと笑いながら自分でも股を見ながら、連れて行ったときはちゃんとできました。 ただ、2時間の間に、ちょっとおむつでもしているようです。繰り返し、おしっこしたいときはママに言ってねと言っているのですが、全然教えてくれません。 この、ちょっとしてしまうのは、どうしていけばいいのでしょうか? また、トレーニング中に外出するときはどうされていましたか? 普通のパンツをはかせてぬらさせようとも思ったのですが、寒いこととコルクマットを敷いているので拭くのが大変かなと思って、やっていません。 アドバイスをよろしくお願いいたします!

  • 娘が親の名前を間違える・・・

    娘が親の名前を間違える・・・ 5歳8ヶ月の娘がいる父です。 家族構成は、父母(子1人)の3人暮らしです。 だいぶ前からなのですが、娘がよくパパ、ママを間違えて逆に言ってしまいます。 故意ではなくうっかり間違えてしまって、すぐ言い直すという感じです。 パパママに限らず、じぃじ、ばぁばも間違えたりします。 間違える頻度は、平均1日1~2回程度でしょうか。 ですが、故意ではないので私は怒ったりしませんし、特に悪い気持ちになることもありません。 しかし嫁は、パパと言われると悲しくなるというのです。 そしてとうとう積もり積もったのか、娘に怒り出してしまったのです。 娘は「ごめんなさい、ごめんなさい」と涙を流しながら謝ります。 私はそれを見てて、怒るのはちょっと違うんじゃないかと思うんです。 娘はわざと言ってるわけでもなく、悪気があるわけでもないです。 それなのに怒るのっておかしくないですか? ただ間違えてしまっただけで、娘も間違えたとすぐ気付くので言い直すわけです。 それでも嫁は怒りが収まらないらしく怒り出すのです。 私はまったくその感性が分かりません。 娘はパパっ子なので、いつもパパにべったりという感じです。(それでもパパをママと間違えたりしますけど) 言い方が悪いですがママからすれば、いつもパパにべったりしてる姿を目の前で見せられてるのが気に入らないというのが根底にあるのではないかと思うんです。 嫉妬というのでしょうか。 あくまでも推測ですが・・・。 話しが長くなってしまいましたがお聞きしたいことは、 1.5歳8ヶ月頃の子供がパパ、ママを間違えることはよくあることなのかどうか、 2.このような場面でどういう対処法が適切なのか、 という点です。 もしかして、精神などに何か病気などの障害を持っていて間違えやすくなってるのではないかとか、色々考えて悩んでしまいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 3歳5ヶ月の息子の言葉の遅れについて

    3歳5ヶ月になる息子が、簡単な単語と2語文程度しか話せません。パパ、ママやごはん食べる、否定する時は、ごはん違う、などと言います。 今まではちょっと遅れてるだけだろうとあまりきにしてませんでしたが、同年代の子と比べると行動などもかなり幼いようです。トイレトレーニングもトイレに座ることや行くことを嫌がり進みません。 原因についてはたぶんテレビや携帯などのネットを与え過ぎていたことだと思います。母親失格です。本当に最低な親だったと自己嫌悪の毎日です。 これからは、週1回の療育と家庭での読み聞かせやコミュニケーションでなんとか頑張ろと思います。 しかし、3歳を過ぎると手遅れになることもあると書いてありました。 私のせいで息子の将来をダメにしてしまうのではないかと不安です。 3歳過ぎてからの療育で、心因性が原因の言葉の遅れを改善された方がいらっしゃったら、どのようなことに取り組んで改善されたのか是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二歳二ヶ月の娘、うんちはかたいです。

    娘は赤ちゃん(8ヶ月まで完母)の時からうんちの回数は普通より少なかったです、大体二日に一回程度でした。今は二歳二ヶ月になって、うんちは毎日してますが、いつも固いです。ちゃんと野菜をたっぷり食べさせてるし、ヨーグルトも毎日一杯で、運動もしてますのになぁ。。 経験がある方がいらっしゃいますか。良い方法がありましたら、教えてください。