• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:起業者が高校生、あなたはどう思いますか?)

起業者が高校生、あなたはどう思いますか?

hirostars2の回答

回答No.14

先に回答した者です。 少し論点がずれてきているような気がしますが、社会の課題で高校生がもし起業したらその問題点は、という事だったと思います。 もともと起業はリスキーなものですし、十分な資金や社会的信用を担保して、起業することは稀でしょう。 社内ベンチャーなら近いかもしれませんが、それでも会社内での立場や将来を賭けての勝負でしょう。 もっとも、今回の質問に対する多くの人のレスが現実の社会の縮図でしょうし、どれも私としては納得できるものです。 準備不足でも、あるいは安定した職を投げ打ってでも、ベンチャー起業すべきか否かという個人のポリシーの問題に至ってしまいますが・・ それほどリスキーなものですが、絶対に不可能とは誰も断言できないでしょう。 すぐ潰れるかどうか無視すれば起業だけなら問題なし、大学生ならごく稀に大成功した実例はあるが、経営は生半可な覚悟ではできないということでしょう。

soslike
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 私も、この質問に回答してくださった方の意見には全て納得できるものがありました。 それぞれの方が色々な観点から意見してくださったのを見ても、やはり起業には他の仕事にないリスクがありますね。 けれど、どの方も「絶対に無理だ」というような事は書かれていません。 私個人としても、難しいとは思いますが、絶対に不可能であるとは言い切れません。 ……少し話がずれましたが、起業と経営ではまた考え方がちがうのですね。 絶対に不可能だと言い切れない以上、目的や覚悟でもまた違いがあるように思いました。 わざわざ2回目の回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校生の起業家ってどれくらい? 起業家の平均年齢は?

    高校生の起業家ってどれくらい? 起業家の平均年齢は? はじめまして。 私は高校生なのですが、先日現社の調べ学習をする事になりました。 そこで、会社の事についてしらべようと考えています。 試しに調べてみると、会社の設立は高校生でも可能だという事がわかりました。 そこで質問なのですが、実際に高校生の起業家はどれくらいいらっしゃるのでしょうか? また、起業家の平均年齢はどれくらいなのでしょうか? 具体的な数字でなくても構いません。様々な方のお話を参考にさせて頂きたいです。 無茶な質問を申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 起業

    清掃業での起業を考えています。本やネットなどで調べてみましたが分からない事が多々ありますので、アドバイスお願いします。 1現状、取り引き先が確定していない状態で、法人化をしなければ仕事を請けれないのですが、取り引き先が確定していなければ起業することはできないのですか?また法人化を行って、所得がない場合にもどのくらいの決ったお金が発生するのでしょうか? 2身の丈に合った会社を設立したいのですが、株式と持分会社での会社を運営していくにあたり、税金などお金のかかる面での違いを教えていただけないでしょうか? 3法人会社を設立完了した後に、会社を存続させた状態で取り引き先が確定するまで、今働いている会社(特例有限会社)で所得を得る場合に、法的に違反しているのでしょうか? 大変多くの質問ですが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 起業の条件

    起業を考えております。 取引先数社の中に東証一部上場の企業があり、そことの口座を開設する条件が、法人での取引です。 会社設立において、いくら位の資本金が妥当でしょうか? そこが一番の大口で毎月1500万の売上があります。 他は数百万位。 ちなみに二人で起業予定ですがサラリーマンですので資金にも限界があります。

  • 起業に興味があります

    以前から起業に興味があります。 飲食店に興味があります。苦しいながらも頑張って自分の会社を少しでも大きくしていきたいと思っています。 起業することで多くの経験をつんでいろんな人と関わって生きていけたら幸せですね。 起業を考えてる方、どんなプランをお持ちですか。よければお聞かせください。それと起業するには具体的にどのような事をすればいいですか?資金はどのくらい必要ですか?

  • 起業して生き残る確率はどのくらいでしょうか?

    はじめまして、現在起業をするかどうかを迷っております。内容はスマートフォンアプリ開発等です。まだ具体的な事業計画はなく検討しているところでございます。最近起業する方が増えているのですが、現実的には1年後、2年後と会社が存続する確率というのは何パーセントぐらいなのでしょうか?勿論、業種によって様々だと思うのですが、如何せん私が世間知らずで、ざっくりどのくらいの割合で生き残っているかを現実的に知りたいと思っております。起業して成功されている方、又は失敗されている、先輩方のご意見をいただければ幸甚でございます。宜しくお願いいたします。

  • 起業するって、そんなに簡単なの?

    仕事で得た知識と経験を利用して起業を、、と考えていますが、新しい分野だけにコネも 無けりゃ足場となるものも、これと言ってありません。 いずれにしても起業となれば色々な準備も法的手続きも必要ですが、それは ともかくテレビのドラマ辺りで(ほいじゃ会社作ちゃおう・・)てな調子で、例えば、 (あまちゃん)の中でキョンキョンが音楽事務所をポンと設立せるシーンがあったし、 つい最近ではテレビのトーク番組(NHK)のゲストに制服姿の女の子が(・・・で会社を 立ち上げた・・・さんです)と紹介されていたのですがなんと、15歳の中学生でした。 別に年齢がどうこう言うつもりはありませんが 起業って、そんなに簡単に出来るものなの?と驚いてしまいました。 手続きとか資金調達とかの問題があるにしても会社を起こすって、 思い付きで上手く行くものでもないしバザー辺りで店を出すのとは 訳が違います。 どなたか、実際に会社を起こされた方、又その経験のある方、ご意見を お聞かせて下さいませんか? もちろん失敗談もお聞かせ下されば嬉しいです。 ご協力のほど、よろしくお願いします。

  • 高校を義務教育にするべきか?

    今度、現代社会の授業で「高校を義務教育にするべきか?」というテーマについてディベートをする予定です。 私はこのテーマは反対だなぁと思っていたのですが賛成派の立場になってしまいました・・・。 いろいろ考えてみたのですが相手に対抗できるような意見が出てきません。 どなたか賛成派での意見を聞かせてくれませんか?

  • 起業の理由

    本を読んでいると、起業は楽しいという台詞を良く聞きます。 例えば、ホリエモンも、生まれ変わっても起業すると言っています。 しかしながら、私の友達では、金銭上のメリットのみで起業している人が多く、仕事内容的なおもしろさでは、会社員として働いている方がスケールメリットがあって楽しいのではと思うケースが多いです。 ホリエモンやその他著名人は、成功し、仕事の幅も広がっているから起業は楽しいと言っているのだと思うのですが、そうではない人(会社という組織で働きたくないという逃げな気持ちから起業している人、家業を継がなければならない人、お金儲けのために始めた人)も多いと思います。 私は、会社員ですが、金銭面以外で充実を得られるなら、起業も考えてみたいと思うようになりました。 私にとって、会社という組織が窮屈になり、人間関係が固定化されてきているのがつまらないと感じるようになったためです。 しかし起業すれば誰しもがホリエモンや勝間さんのように、人脈が広がり大きな人生を歩めるというものでもないと思います。 私が得たい充実感は、もっと多くの人と関わりたいというものですが、 そういった人脈的な充実感を得るために、起業するとして、どのような道があるものでしょうか。 漠然とした質問ですみません。 起業している方のご意見などお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • (海外)起業においてのアドバイス

    私は現在南米で生活しています。 起業を考えています。輸入商品を取り扱うお店です。 海外、日本国内で起業された経験のある方々のご意見(どのような事で困られたかなど)や注意点など体験談をお聞かせ願えれば大変ありがたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 起業

    起業について質問です。 現在個人事業主として事業をしているのですが、現在の事業がある程度形になり、資金ができましたら税金面などを考え株式会社にしようと考えています。 その際に、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立しようと考えているのですが、当分の間はいま行なっている事業に専念したいので、株式会社を設立したとしてもコーポレートサイトを作り、今行なっている事業の信用面をよりあげるためだけに設立しようと考えています。 また設立する際は、今行なっている屋号とは別での商号を予定しています。 今行なっている事業がある程度形になったとして、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立を予定しています。 (理由) 今ある事業と今後行う事業の信用面と早い段階でブランド力をつけたい。 また屋号と商号は別にする為、どれだけ今の事業に信用ができたとしても、株式会社を設立した後に新しく事業を立ち上げた場合、また新たにブランドイメージをつけないといけない為、形上でも株式会社を設立しておきたい。 ですが株式会社を設立したとしても、株式会社の名前で現在事業をすることは考えていません。 なら今ある事業の名前である程度認知された後、その名前を商号にすればいいと思うかもしれませんが、どうしても付けたい商号がある為、その方向では考えておりません。 そこで質問なのですが、 今、株式会社を設立しようとしている理由は、現在行なっている事業の信用面と今後事業を新しく行う時の為に、株式会社を設立した後、コーポレートサイトを作り、消費者の方により信用していただくためだけに、株式会社を設立しようと考えています。 ただ、その為だけに実際は活動しない株式会社を設立しても良いのか悩んでいます。 もちろん今後株式会社に付けた商号で起業することは考えていますが、今仮に株式会社を設立しても形だけで終わってしまう為、信用とブランドイメージの為だけに株式会社を設立して良いものか悩んでいます。 現在行なっている事業がある程度認知され、同じ名前で株式会社を設立するのであれば問題ないのですが、どうしても別々で名前を付けたいのと、株式会社に付けた商号で、また別の事業をしたいと考えています。 また株式会社を設立した後、業種の異なるサービスを展開する予定ですので、この会社は畑違いのサービスをしていて逆に信用がないな。と思われそうで不安な部分もあります。 税金対策など株式会社を別々で設立するメリットなどもありますが、どうしても一つの株式会社で複数の事業を展開したい為、他の方の意見を参考にしたいと思い質問させていただきました。 最後に、今行なっている事業がaという屋号で株式会社にする商号がbだとした場合、名前は違うが同じサービスとして展開してもよいのでしょうか? 私がイメージする株式会社とは、ただ会社概要などこういう事業をしていますよ という会社の情報を伝える為だけにあり(税金対策などは置いておいて)、そこに複数の事業を展開しているイメージ、いわば全ての事業の信用面、イメージをあげる為だけに存在すると思っているのですが間違いなのでしょうか? 質問内容がバラバラでわかりにくいかと思いますが、分かる範囲で良いのでご回答いただけますと幸いです。