• ベストアンサー

YAMAHA SOLの演奏について

kkdsの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.1

使っているオーディオインターフェースや、OSの種類、 MIDIを鳴らしているときなのかオーディオを鳴らしているときなのかわからないので、 何とも言えませんが、 全体の処理が遅く発音が遅れるということから、 ASIO対応のオーディオインターフェース使ってないからではないか? としか言えません。 しかし、途中からというのも引っかかるので、 まずはわかる範囲でパソコンのOSと使っているMIDI機器、オーディオインターフェースなどを詳しく教えてください。 可能性として・・・ ・ウィルスソフトやデフラグのスケジューリングなどが自動的にバックラウンドで動いているから ・MIDIのコントロールがかなりの精度で打ち込まれている ・オーディオを鳴らしている場合、トラックが多すぎて読み込みが追いついてない(特にノートパソコンなどの容量の少ないキャッシュメモリ、かつ低回転のHDDの場合ほど起きやすい。) ・OS標準搭載のソフトシンセを使っている などなど・・・。 一見条件を満たしていても、DTMの場合、3Dグラフィックスや動画編集と違い、 迅速なリアルタイム処理が最も求められるものなので、 部品の相性、トータルのスペックの良さ、 OSの最適化(余計なバックグランド処理を停止させたりとか。特にWindows Vistaの場合)をしないと、 すぐに悪影響が出ます。

nikosan77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パソコンはVISTAでデスクトップです。DELLのXPSONEというシリーズです。音源はMOTIF-RACKになります。 MOTIF-RACKでSOLを使い、midiを演奏している最中に、16TRが限界なのですが、 大体10TR前後を使って音を鳴らしているのですが、スムーズに音が流れているな~と 思ったら、ある部分で発音が遅れたりする部分が数箇所出てくるのです。その部分だけ何か使っている 音の数やTRACKが多くて、処理が間に合っていないような感じもします。 どうやら複雑な音の部分や音符が32音符等の連打とかの場合など、音の激しい使われ方の部分に 多いような気がします。決してリズムが止まる訳ではないのですが・・ ウイルスソフトは起動していますが、フレーズの軽いものや簡単なものはスムーズで特に 困った現象は出ないんですよね。どうもやはり音の発音が多い部分にその様な遅れた現象が 出る気がします。

関連するQ&A

  • DTMソフトの選び方を教えてください。(SOL2から乗り換えたいです)

    30代の社会人です。 学生時代からギターを演奏していて、 DTMソフト、ヤマハのSOL2で簡単な 作曲やMIDIをBGMにギターを弾いています。 5年くらい使用したパソコンが壊れたので、 新たにパソコンを購入するのですが、 SOL2は今後のアップデートでも Windows-VISTAに対応しないとのことで、 乗り換えを考えています。 今度のPCはVAIOのTYPE-R(M)なので、スペック的には 心配ないのですが、DTMソフトの選び方が 分からなくて困っています。 基本的には、  「MIDIでメロディを打ち込めば、コードを   振ってくれて、簡単な伴奏を付けてくれる」 っていう機能があれば、非常に満足できます。 SOLで普通の不便なく使用していたのですが、  いざ乗り換え検討するとなると、  いろいろなソフトがあって迷っています。 唯一の趣味なので、「ソフトの選び方」や「参考になるHP」  を教えてください。 よろしくお願いします。

  • SOL2でMIDI作成、これをライブで使うには?(シンセはMOTIF ES)

    当方打ち込みユニット(Vocal&Key)として、 ライブを行ないたいと思っています。 これまではDTMで曲作りをやってきました。 機材は、 ●ノートPC(作曲ソフトはSOL2) ●音源として、MOTIF ES7 です。 ちなみにvocalのレコーディングの際は、UW500(オーディオインターフェース)を使用して、 パソコンの中にオーディオトラックとして入れました。 DTMのレベルではここまで問題なかったのですが、 ライブハウスで演奏する為に、 どうするべきなのか分からず質問しています。 ■自分の演奏部分を省いてミックスダウンしたものをCDで流すだけ? ■ノートPC持ち込んでMIDIをMOTIFから出す?(高リスク?)  (↑この方法だと、今ある一部の持ち曲でMOTIFの同時発音を超えてしまう場合がある) ■MTRを購入して、その中にトラックわけして録音し、それを流す?  (↑SOL2の中にトラックわけして、オーディオトラックに録音すれば擬似的に同じような事ができるかな?) 今思いつくのはこんなところです。 同様な機材で、ライブを行なっている方、助言くださいっ! よろしくお願いいたします。

  • midiを演奏の際に途中で演奏が止まってしまう

    midiを演奏の際に途中で演奏が止まってしまう YAMAHAのMOTIF-RACKを使用しているのですが、毎回 ランダムで違ったフレーズの場所にで演奏が急に止まってしまいます。 ある時は中くらいまで演奏しているかと思えばいきなり止まり、 最後の方まで演奏しているかと思えば、いきなり止まり、最後まで 演奏が行きません。これは一体どの様な原因でこうなっているのでしょうか? パソコンのスペックはcore2duoでさほどPCに負担をかけてDTMwおやっている状態では ないと思うのです。現に、他の曲の場合は最後まで問題なく演奏されるのに、特定の その曲だけ途中で演奏が止まります(ランダムの小節のタイミングで、主に後半に止まりやすい)。

  • DTMとMTRについて

    こんにちは。 PCとMIDIキーボード、弦楽器、そしてDTMソフトのYAMAHAのSOL2を持っております。 でも音楽製作をすすめるためには、このほかにオーディオインターフェイスやDAWなどが必要らしいことはわかったのですが、、。 というか、このDTMで音楽製作をすすめるよりも、それぞれのパートの生演奏を録ってCDに焼きたい場合はMTRを一台購入したほうがいいのでしょうか? DTMでできることとMTRでできることは何が違うのでしょうか? MTRをPCにつなぐことも可能らしいですし、、なんだか混乱してしまっています。下手な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • YAMAHA XG WDM音源について

    Music Studio Producerを使用しているDTM初心者です。 元々入っていた音源では物足りなくなり、無料であったYAMAHAのXGソフトシンセをインストールしてみたのですが MIDIファイルを再生するとたまに音が途切れてしまいます。 メディアプレイヤーで再生した時には時々音が小さくなったりする感じなのですが、 Music Studio Producerで作曲したり、再生したりすると単音しか出ないようになってしまいます。 複数のトラックの音がでないというより、例えばドラムセットのバスとハイハットが同時に鳴らずにどちらか一方の音だけしか鳴らないというレベルです。 ちなみに元々入っていたGS音源に戻すと複数の音が鳴るようになります。 サウンドの設定とMSPの設定のどちらもXG音源に設定しており、設定パネルもダウンロードして同時発音数(?)も64音にしています。 どうすれば複数の音をなめらかに演奏するようにできるでしょうか? osはxpで、cpuはcore duo1.6Ghzを使っています。どうか回答宜しくお願いします><

  • PCで本格的な演奏を...!!

    最近YAMAHA e MUSIC CLUBに投稿されている 一般の方々の制作された本格的なMIDI&DTM?を聴いてとても影響されています。 人によって様々な楽器(シンセ等)を使っているそうですが、PCを使って演奏をするためには何が必要なのか初心者の僕にはサッパリです。 一応サクスフォンを習っているので、音楽に疎いわけではありません。 しかしPCで曲を作る際、何が必要なのかがわかりません。 「MIDIキーボード」,「曲を編集するソフト」が必要ということは聞いているのですが、イマイチ理解できていません。 自分としては2万以内で機器を揃えてみたいのですが... 現在高校2年生で、何か新たなことにチャレンジしてみようと思いました。 http://players.music-eclub.com/

  • Logic Expressを演奏用ソフトシンセとして使いたい

    現在シンセサイザーの購入を考えているのですが、それに平行してMac BookとLogic Expressで作曲環境を整えたいとも思っています。 しかしどちらも値の張るものですので、両方購入するのは厳しいものがあります。 そこでLogicに付属しているソフトシンセと、現在所持しているYAMAHAのNP-30(キーボード)を併せて、シンセサイザーとして使えないかと思うのですがどうでしょう…? 改めて購入・使用を検討しているものを列挙します: PC:Mac Book(CPU:Core 2 Duo 2.0GHz、メモリ:2GB、HDD:160GB) ソフトシンセ:Logic Express 8 MIDIキーボード:YAMAHA NP-30 (加えてオーディオインターフェイスを購入する予定です…が、まだ何を買うかで迷っています。 また、現在PCがもう一台(Lavie LL750,Windows Vista,Core 2 Duo/メモリ4GB/HDD320GB)ありますが、 携帯性やバッテリーの関係で、シンセ代わりにあちこちへ持ち歩くには不便かと思っています) LogicもNP-30もそれがメインの用途ではないわけで、不安な点がいくつかあるので質問させて頂く次第です。 (1)そもそもソフトシンセは演奏用として使えるか ライブでの使用を考えているのですが、レイテンシーというものが気になります。 最近はPCの性能がぐっと上がってきたと思うのですが、それでも遅延が生じてしまうものでしょうか? (2)演奏に使えるとして、上記のソフトやハードは有用か 例えばNP-30にはつまみの類がありませんし、Logicも演奏に不必要な部分でメモリを食ったりしそうです。 やはりこういう使い回し的なやり方では厳しいでしょうか? 実際に組み合わせてみないと分からない面が強いとは思いますが、 一般論的な話だけでも教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • cubaseでの音の再生で。。。

    似たような質問をしてしまいますが、cubaseでMIDIなど、作った音なんかを再生したりするときにリズムが安定せず、ぶつ切りになったりします。また、MIDIコントローラで入力をするとき、エディタには反映されないのですが、出音が、キーボードから手を離してからもう一度短く出てしまいます。 何かおかしいのか、それとも皆さんそうなのか、わからないので回答お願いします。 スペックはcore2duo 2ギガ メモリ2ギガ CUBASE STUDIO4 MIDIコントローラ EDIROL pcr m30 です。

  • microLogicのデモが聴けない! 

    今からDTMを始めようと思っている超初心者です。 microLogicを購入しまして、デモ演奏を聴いてみようと したら”Disk or CPU too late”のメッセージが出て 再生できません。 私のPCのスペックは・・・   CPU:Celeron 700MHz メモリ:320MBです。   OS:windows Me デモ演奏は聴けなくても、普通に使用できるか不安です。 外部音源を使用すれば普通に使用できるでしょうか? それとも、ギガCPUに交換しなければいけないのでしょうか?教えてください。

  • YAMAHA SOL2で

    メロディを入力せず、オートアレンジャーを使って手動でバッキングを作っています。 適当なアレンジができたらそれをMIDIデータにし、他のハード(伴奏くんというYAMAHAのMIDIプレイヤー)で再生していますが、コードチェンジの際に一瞬音が止まってしまうことがあります。 YAMAHAのMID RADIO PLAYERや、SOL2などPC上で再生しても何の問題も無く再生されるのですが、外部のハードで再生したときにこのような症状が起こります。 原因と対策を知りたいです。よろしくお願いします。