• ベストアンサー

自分のカラオケをネットでアップする人

nyanta31の回答

  • nyanta31
  • ベストアンサー率24% (120/493)
回答No.5

基本的にみなさんが回答されている通りじゃないですかね。 しかし、「客観的な立場からの意見をもらい、今後の練習の課題にする。」という事も出来ますよ。 どちらにしても、歌がすきなんでしょうね。

関連するQ&A

  • カラオケ音源と自分の声をうまくミックスできない

    ニコニコ動画などで、歌ってみたを作ってアップしているのですが、どうも、ランキング上位の方と自分の音源を比べてみると、全然違います。 カラオケ音源と自分の歌声がミックスできてないような状態なのです。 カラオケ音源はしっくりくるのに自分の歌声はなぜか遠くから歌っているように聞こえるというか…。 私はスタンドマイクを使って(ボイスチャットで使うようなもの)録音しているのですが、それがよくないのでしょうか。 録音する機械はSANYOのICR-PS182RMです。 歌ってみたをいつも作るときは、 上記の録音機で歌声をとり、パソコンに取り込んだ後、「Audacity」を使い、ノイズ除去などはせず、カラオケ音源と歌声を合わせているだけです。 ちなみに録音機で録音し終わったあと、「ザー」と小さくなるのは普通のことなのでしょうか。 この際、マイクをきちんとしたものを買おうか迷っているのですが…。 録音するときのコツなどはあるのでしょうか。

  • カラオケ きれいな声

    カラオケで聞いてる人も聞きやすい声で歌うコツを 教えてください。 音程は、ほとんどあっているのですが、 精密採点で自分の歌声を聴いてみたら、聞きにくい歌声でした。 何かすっきりしないというか・・・ カラオケで、歌う時に音程以外にどこを気にしたら きれいな歌声になるのでしょう?

  • youtubeやニコニコ動画に自分の歌声をUPしたいのですが…

    ユーチュウブやニコニコ動画に自分の歌声や、音声 並びに町の風景をupしたいのですが、今もっとも 感心のある事は、カラオケに行ってビデオカメラなどで カラオケの画面を撮影しながら、自分の歌声をupして みたいのです。(みなさん、良くやっておられます。) なるべく高音質で、録ってみたいです。 (音声だけ録って、upみたいな形もありますが。) 全くの初心者です。ユーチュウブ並びにニコニコ動画に 動画のupすら分かりません。 そこで、比較的安くこれらに関した周辺機器を 揃えたいのですが(比較的、高画質・高音質で。) また、upに関して必要最低限な関連機器をお聞きしたいです。

  • カラオケ 上手い下手

    カラオケで上手い下手について、よく得点や一つ二つの曲で判断する人が周りには多いなと感じています。私的には、その人なりの歌声で曲によって声の雰囲気を調整できる人こそ「上手い」と感じます。感じ方は人それぞれですし、たかがカラオケなんですがね(笑) 私は幼い頃から歌うことが好きで、しかも歌詞やリズムは完璧に覚えるタチなんです。それこそ、みんなのうたに載っているような子供向けの歌でも、歌うとなれば完璧に覚えます。その完璧主義が災いして、友人などが間違った歌詞やテンポで歌っていると内心モヤっとしてしまいます。特に歌うのが上手いと自覚している人がそれをしているとモヤモヤが止まりません。ただリズムに乗せて歌うだけなら自分で容易にできてしまうからそれ以上の人を求めるのかもしれません。 ちなみに私は人の歌声がとても好きなので、声自体には全く文句がないです。 歌が好きな方でこういう事感じたことある方いますか? たかがカラオケという娯楽の一環なのでわざわざ友人等に言うことではないのですが、前々から気になっていたので質問させて頂きました。

  • 最近、何だかネット上ですぐ批判する人がいませんか?

    最近、何だかネット上ですぐ批判する人がいませんか? 全員が全員ではありませんが、動画サイトや他の掲示板などのコメントで批判する人しかあまり見かけない気がします。 ただ、僕が分かってないだけかもしれませんが…。 例えば、ボカロなどギターの音が変だとかPVを批判してたり、ゲームは個人的に面白くてたのしかったゲームなどストーリーがつまらんとかこれただのクソゲーとか言われたり、あと好きなバンドもメンバーも変わったせいか少し曲調が変わっただけで今回は適当すぎるとか書かれてたりしてました。 最近は、何かと批判ばっかする人達は悪いとこ荒探しして何が楽しいのかな?と思います。 実際、批判する人は何を求めてるのが分かりませんし。 自分も作品に対して100%批判しないとは実際言えませんが、もっとコメントするならもっとプラスになることをコメントして欲しいと思います。 なんかこの質問事態、人を批判してるっぽくてすみません。

  • 自分は流されやすいのか・・。

    よろしくお願いします。ご意見をください。 中々、自分の意見が言えません。 といってもネットの中で思うことなのですが。 なにかと言うと、 最近、芸能界がバタバタしています。 K-POP批判であったり、島田紳助の騒動であったり。 しかし僕は両方とも嫌いではありませんし、 むしろ好意的に思っています。 ただネットの一般ユーザーのコメントを読むと批判的なことばかりです。 それはそれでネットというか 世の中、批判の方がしやすいじゃないですか。 悪いところを探して、指摘する方が簡単じゃないですか。 良いところっていちいち言わないじゃないですか。 なので、そういうの(批判的コメント)を見て、 うんざりする時が多々ありますが、 その中でも、「おれは(私は)K-POP好きだ、応援している」とか 「島田紳助好きだったんだけどな―、またやってほしい」とか 平然と言える人を見るとすごいと思うんですよね。 批判的なコメントの中で別に反論とかではなく、 自分の意見を言うみたいな。 自分はなかなかそんな批判渦巻く中、「誰々好きだけどね」とか 勇気を持って書けません。 こういう人(書ける人)の心理ってどうなんでしょう? 動じないんですか? または自分の気持ちがしっかりしているとか。 心当たりのある方、回答お待ちしております。 どんな気持ちか知りたいです、そして見習いたいです。 宜しくお願いします。

  • 人の自慢話というのが分かりません。

    分かりにくいタイトルで申し訳ないです。私は、人が自慢話をしてるのかどうかと言うのが分かりません。 本当に「うゎ~いいな!そうなんだ!」って思います。 よく自慢されて不愉快みたいな話を聞くのですが、どうして不愉快になるのかが理解出来ないし、自慢話というのは、どこで判断するのか? …と言う事は、私も自慢話をしてるって事かも?と思ってます。 お金はないし、ただの専業主婦で人に自慢できる事などないですが…。 ずれてるのでしょうか? 同じ様に感じる方、いらっしゃいますか?

  • カラオケのICレコーダーのライン録音を誤解か?

    似た質問を何度もすみません。 どうしても自分の歌声を聴いて練習したいので、店員に聞いてくることにしました。 すると、カラオケでライン録音をするとオーディオケーブルを繋ぐのでバック演奏(カラオケの曲)は録音されますが、あなたの歌声はカラオケとケーブルを繋いでしまっているので録音をすることは出来ません。と言われました。 しかし、よく考えると確かにそうです。 ちなみに、店員にこれをススメられました。 LS-7 http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls7/index.html ですが、ネットの情報を見ても自分の歌声を録音するためにライン録音をした方がいいという情報を耳にします。 自分の歌声を鮮明にICレコーダーで録音するにはどうすればいいのでしょうか?

  • カラオケ、自分の声について

    19歳男です。大学でも軽音部に入っていてボーカルをやっています。 歌うことが好きでよくカラオケにもいくのですが、 以前携帯で録音して自分の声を聞こうとしたところ、音が割れていてとても聞けなかったので あきらめたんですが、最近スマートフォンにして録音してみたら音割れも少なかったので聞いて みました。 すると自分がカラオケで歌っているときより下手に聞えました。 ネットで調べたところ、自分で聞く声は耳からの声じゃないためキレイに聞える。 録音した自分の声が他人が聞いている自分の声に近いとありました。 バイト先の人や初対面の人とカラオケに行っても必ず上手いねと褒められるので結構自身持っていたのですが、このレベルで上手いって言えるのかなと疑ってしまいました。 音が外れているとかそういうことではなく声質が良くないなって思ったということです。 実際自分でカラオケで歌っているときは自分自身は上手く歌えてると思っています。 これは自分の勘違いで実際にはそこまで上手くなかったということですかね?

  • ネットに自分の悪口を書かれました

    たまたま見つけた他人のブログ。 読んでいるうちに、うちの職場?と思うような記述がいっぱい書かれてました。 会議での発言、部署での個人の発言、行動・・・かなり細かく書かれてました。 内容から、ブログを書いたのは、以前働いていた職員だということが分かりました。 そして数人の職員の悪口がたくさん書かれ、その中には、私のことものっていました。 自分がその人と話したことが、細かく載っていて、同じ職場の人が見たら私だと特定できます。 一般人が読んでも私だとは分かりませんが、でもとても不快でした。 私に対して快く思っていないことが、人の噂も交えて悪く書かれ、最後には「この子(私)のことで、またブログのネタが増えそう」なんて面白そうに書かれていました。 私が言ったことやしたことが相手からよく思われなかったのは認めます。 でもこんなやり方はおかしくないでしょうか? ブログはここまで人を中傷して書いていいものなのでしょうか? もう会わない人なので、無視すればいいのかもしれません。 でも、ネット上に自分の事が悪く書かれているのが残っているのは非常に不愉快です。 こういうのは名誉毀損にはなりませんか? また、コメント欄に匿名で「個人を特定されるような書き方は不愉快です」と、もし書いたら相手にはこちらが誰であるかわかってしまいますか? その人のことを悪く思っていなかったので、ブログを読んで非常に悲しい気持ちになりました。 長くなってしまいましたが、よろしければアドバイスお願いします。