• ベストアンサー

中学受験:塾を変わろうかと考えています

may-may-jpの回答

  • ベストアンサー
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

> 5年生の今頃だと、受験する子はいったい何時間くらい勉強しているのですか。 私が5年生だった頃は、限りなく0に近かったですね。学校の宿題はやってましたが(それでも遊びほうけて忘れたりしますが)、たま~に休日など時間のあるときに算数の問題集(兄の使っていたもの)を少しやる程度。塾へも行ってませんでした。でも6年生の1年間で結構成績は伸びましたし、難関と言われる中学校にも数校合格しました。 しかし、お医者さんの息子さんは結構大変そうでしたね。やはりそれなりの学校を目指すためか、4年生のときから塾も遠くまで通ってましたし、必然的に家に帰る時間は遅くなるわけですが、家でも2時間くらい勉強しているという噂でした(実際どうだったのかは分かりませんが)。 > 成績もあまり芳しくなく まあ、5年生あたりから塾通いを始める子が多いですから、そういう子は今が1番伸びる時期でしょう。4年生から通っているお子さんの成績が相対的に下がってくるのも当然といえば当然かと思います。 息子さんの気持ちですが、今現在勉強する必要性を感じていないのではないでしょうか。「どうせ受験のときにできればいいんでしょ」ってな具合です。 もちろん、親としては成績なんて一朝一夕に伸びるものではないし、一度落ちてしまった成績を元に戻すのは大変な努力が必要ですから黙ってみてはいられないという気持ちも分かります。ですが、このまま親が先回りしていろいろ言っても、息子さんの気持ちは受験からどんどん離れてしまうのではないでしょうか。また、希望の中学へ入れても、不登校や中退なんてことになってしまっては、それこそ努力が水の泡です。 息子さんも、受験が嫌になったわけではないと思います。むしろこのまま塾を続けて私立中学へ進みたい気持ちの方が強いでしょう。ですが今は、新しく入ってきた子達がどんどん成績を伸ばしている中でちょっとしたスランプなのではないでしょうか。そんなときに「やめてもいいよ」と言われても、逆効果です。 美術館や博物館などに足を運んだり、中学校の文化祭などに行くのもいいでしょう。もう一度、息子さんが「勉強してみようかな」と思えるようなきっかけを作ることが先決かと思います。場合によっては数ヶ月塾を休会したり、ということもリフレッシュのためには必要かと思います。ただ、塾を変えるのは、他の方のご指摘にもありますがストレスになるのでやめた方がよいでしょう。 > 毎日決めた時間勉強をするという習慣を付けさせたい これは、向き不向きがあります。私自身、結構ズボラでしたし、私の家庭自体が不規則な生活をしていましたので、毎日決めた時間というのは不可能でした。その代わり、やろうと決めたときの集中力は、我ながらすさまじかったと思っています。子供の頃から今までもずっとそうですし、これからも変わらないと思います。 お母さんも大変でしょうが、どうかお子さんの体だけは気をつけて、健康な生活をできるようにしてあげてください。長文失礼致しましたm(__)m

grandpa12
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。子供と今日話し合ってみましたが、やはり塾は続けたいということでした。こんこんと一方通行ぎみになってしまいましたが、少しはわかってくれたと思います。いろいろと工夫しながら、気長に3人4脚でやっていきます。

関連するQ&A

  • 中学受験用の塾

    中学受験の塾についていろいろ調べています。 日能研、SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、栄光ゼミナール、等等等... こういった大手の塾はどこも素晴らしい実績を 出していますが、教育方針の違いってどんなもんでしょうか? 冷静な第3者的に比較しているサイトとかってあるんでしょうか?

  • 中学受験について

    私立の中学受験を目指している小学6年生の子供は、どの位、勉強しているか教えて下さい。 1.日能研、四谷、SAPIXの冬期講習は、それぞれ何時から何時までですか? 2.日能研、四谷、SAPIXの1月の授業内容は、どのようなものでしょうか?(過去の入試問題をやるとかの様に、何か通常の授業と違ったことをやるのでしょうか?) 3.志望校の過去の問題集をやった場合、その年の合格最低点とかは、どうやったら、わかりますか? 4.入試までの日々を、どのようなことをやったら効果的でしょうか? 5.私立中学に不合格の場合、塾や家庭教師の責任は追求できますか? 宜しくお願いします。

  • 塾に行かず中学受験

    現在小4です。最近まで受験塾に通わせておりましたが、他のお子さん達のように宿題はきちんとこなし、遊びもするという器用さが我が子にはなく、とにかく塾で遊べなくなる事が嫌で、親が見張っていないと宿題はしない、逃げる、反抗、遊びに行ってしまうなどの繰り返しで、疲れ果て塾を辞めてしまいました。 上の子で受験は経験していたので、甘くみていました。 ですが、勉強はきちんとやりたいので、ネットで四谷準拠の塾用の教材を購入したり、上の子のお古の塾の教科書などを使って、4年生までは自宅で勉強させようと思い、今実行に移しております。 塾へ行っていない分、親に聞きに来る事が多いですが、取り合えず塾のペースに合わせ同じように進めてはいます。 そこで、心配なのが4年生いっぱいと言えども、あの難しい中学受験を控え、自宅で勉強などして良い物かどうか、5年で入塾したら、とんでもなく差がついてしまって後悔しないか不安一杯です。 週に一度、家庭教師をお願いしようかどうかも検討中です。 競争の無い毎日の中で大丈夫なのかも心配です。 どうか、同じような経験者や、教育機関専門の方他のご意見をお伺いしたいと思います。 ちなみに、塾では算数が出来るおかげで上の応用のクラスにはおりました。国語はまだ答え方に慣れていないので点数は低いですが、ポイントは殆どあっているので、出来なくもなさそうです。

  • 中学受験塾の選び方について

    中学受験が最近かなり注目されています。   私は都内のちいさな塾で働いていますがここ数年生徒数が全く伸びていません。  日能研やSAPIXなどの大手は生徒数をかなり伸ばしているようなのですが、受験をさせるお父様、お母様は何を基準に塾を選んでいるのでしょうか?? やはり、合格実績なのでしょうか?  1校舎あたりの合格実績では負けてはおらず、大手塾に比べて成績的にもかなり伸ばしているはずなんですが・・・・。  どうやって、選んでいるかという点と、上手い塾のアピール方法があったら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 日能研で中学受験をする場合・・・

    日能研の中学受験塾に通われているお子さんをもつ方に質問です。 今年、小学4年生になるのですが、日能研とはどういった中学受験塾でしょうか?? 色々な情報をもっとしった上で検討したいので、模試やクラス、カリテ、コースなどの情報をもっと知りたいです。お願いします。

  • 中学受験の予定でいますが・・・・・

    はじめまして。 小4の娘がいます。小3の頃から日能研へ通塾しておりますが、一向に成績が伸びずと言うよりテストの点数が取れません。娘が目指す学校の偏差値は56あたりですが、娘もどうしたらよいのかかなり悩んでいます。授業は理解できるし楽しいとは言っておりますが、親としても今の成績だとこれから先とても難しくなると考えております。 今、日能研では5クラスありますが、お恥ずかしい話、一番下のクラスで席は一番前です。 塾を変えたほうのが良いのか、物凄く迷っています。どなたか良いアドバイスをください

  • 関西の中学受験塾について教えて下さい。

    来年四年生になる息子がいます。 中学受験に向けて、どこの塾に通わせるのがいいのか迷っています。 通える範囲にある塾は、浜学園、希学園、日能研、能開センター、FELIX、馬渕教室です。 それぞれの塾について、何かご存知でしたら教えてください。 他にお勧めの塾などもあれば教えてください。

  • 中学受験塾のテスト偏差値について

    娘が先月から進学塾の新5年生クラスに入りました。 春季講習にも参加し、先日初めての定例テストを受けました。 初めてのテストだったので、親子で必死で勉強したにもかかわらず、偏差値は4教科とも50程度でした。 先生は「まだまだこれから伸びる可能性はありますよ。」とは、言ってくれましたが、はっきり言ってどうなんでしょう? 偏差値を10上げられる子はめずらしい・・とも聞きます。 娘の希望校は偏差値が65、親の志望校で58ぐらいです。 ちなみに塾はサピックス、日能研ではなく、でも大手に入ると思います。東京近郊に住んでます。

  • 塾選び

    娘は小学3年生女の子ですが、中学受験の為 塾をどこに行かすべきか悩んでいます。 受験する中学にもよると思いますが、 希望は共学・大学まである学校です。 同じ塾でも教室が違うと合格率も違ってくると思うのですが・・・ サピックス・早稲田アカデミー・日能研・四谷大塚で考えているのですが 宜しくお願い致します。

  • 中学受験の塾の選び方

    中学受験の塾について質問です。 現在小5ですが、今まで全く受験勉強をしていません。 通える範囲には、「栄光ゼミナール」、「明光義塾」、「早稲田アカデミー」、「日能研」がありますが、どんな違いがありますか? それぞれの塾に説明を聞きに行ったところで、こちらの知識不足のために正しい判断が出来そうもなく、また、身近に質問出来る人もいませんので、一般的な評判をお聞きしたいと思います。 この時期から受験勉強を始めるのはかなり遅いと思いますが、学校の勉強はかなり理解出来ています。偏差値60前後の学校を狙っているのですが、どの塾に行ったとしても本人にとってはかなり厳しい生活になるのでしょうか? スタートが遅いため他のお子さんより大変なのはわかっています。でも、必要以上に負担を掛けたくないのです。 皆様からアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。