• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳7カ月になる男の子のことで質問です。)

1歳7カ月の男の子のイヤイヤと言葉の遅れについて

cana-chocoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。cana-chocoです。 保育士をしています。 1歳7ヶ月ということで、まだ判断するのはむつかしいですね。 「まんま」が話せるのなら、きっとそのうちに言葉が出てくると思いますよ。 いまは、きっと心にいっぱい言葉をためて、吸収している時期なのでしょう。 大切なのは、話せなくても、大人の話していることを「理解」出来ているかだと思います。 もしも心配なこと、気がかりなことがあったら、記録しておくといいと思います。 きっとあとで何かしらの役に立つと思います。 食事のことに関しては、おやつなら手にとって食べるとのこと。 好きなものであれば、自ら手を出すので、食べる力は持っているようですね。 「食べる」ためには、心と体をつかった「遊び」が必要不可欠です。 そして、3時のおやつ以外は、なるべく間食はしないこと。 暮らしのリズムを整えてあげて、年齢にあった遊びをたくさんさせてあげること。 スプーンに掬いやすい大きさや、手に持ちやすい大きさにしたり、 星型やハート型に切りぬいてあげると、歓んで食べることもあります。 ごはんをおにぎりにしたり、味つきごはんにしてもいいですね。 目の前で握ってあげると、喜びますよ。 そして、大人と一緒に食卓をかこむことで、こどもは刺激されます。 大人が食べている姿を見て、まねてみたり、同じものを食べてみたりして、 なにより大好きなパパとママと一緒に食べれば、おいしさも楽しさも倍です。 人が食べているのを見ると、おなかが空いてくることもあります。 大切なのは、こどもが自立して、自分で幸せに暮らしてゆけるようにすることです。 ハンディがあっても、なくても、目指すゴールはおなじです。 いま子のこのためにしてあげられることを、精一杯してゆきましょう。 そして、ママが笑っていることが、こどもにとってなによりの幸せです。 パパがママを大切にしてあげると、ママはこどもに優しくなれます。 パパさんもお仕事があって大変だと思いますが、 ママは、いまきっと心の中は不安でいっぱいのはずです。 「だいじょうぶ」と背中をさすって、いっぱい話を聴いてあげてくださいね。 奥さんとお子さんのために、こうして行動されている420ynさんなら、 きっと優しいパパさんなのだろうと思います。 ゆっくりと、見守ってあげてくださいね。

420yn
質問者

お礼

いろいろなアドバイスをいただき、ありがとうございました。 早速実践してみたいと思います。そして、ゆっくりと見守っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 1歳10ヶ月喋らない

    マンマー。ぐらいで他は喋りません。こちらの言うことは理解しているようです。指差しはします。癇癪は強くてしばらく泣きますが、何かで誤魔化す対応をするとおさまります。 はっきりした言葉を喋らない 癇癪が強い 落ち着きない。 1歳半検診で発達を指摘されましが、2歳まで様子を見てと言われました。 どのようにしたら良いでしょうか。 自閉症かもしれないと不安です。

  • 3歳6ヶ月 病気だとしたら・・・

    3歳6ヶ月、癇癪持ちで時々パニックを起こす 新しいこと、新しい環境、新しい場所が苦手 人は意外と大丈夫で愛想がよく、明るい。 言葉の発達が遅い。理解力も遅い。(ようやく数字の5まで数える) 食べたり服をきたり絵を描いたりするのは好きで、得意なようです。 友達は大好きだけど、すぐ取り合いになってなかなか上手に遊べない レジやレストラン等の順番は待てるけど、友達が絡むと自分が先に行きたいとなる。 たまにふざけて楽しんでるようでもある。 嫌われると思いきや意外と友達が多い。年下の子には譲れることが多い。 悪戯をして「誰がやったの?」って聞いても堂々と自分がやったという。 (嘘をつくという知恵がないように感じる) といった感じですが、三歳児検診で癇癪、言葉が遅いのと 内診の時にパニックになった様子を見て、心理の先生と面会になりました。 病名は言われず知能が1歳遅れだと言われ様子をみましょうといわれました。 そして今月から入園する幼稚園のプレに通っていますが、プレの教室以外を 怖がるのと、トイレも突然怖がり、思い通りにならなくて癇癪を起こしたりと 手をかけてしまい、幼稚園の先生に再度専門の人に見てもらうように お願いするかもしれませんと宣告されました・・・。 発達障害の事を自分なりに調べてみますが、あてはまるものもあれば、そうじゃないものも・・・。 相談する前の心の準備として、このタイプに詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 1歳5ヵ月、積み木&型はめできません

    運動発達が遅れており、1歳4ヵ月でやっとよろよろ歩きはじめました。 歩けないことで、保健所の発達フォローに通っており先日も行ってきました。 1歳半までに歩ければよいかと気楽に考えておりましたが、先生(小児神経科)より、 『運動発達が遅れてる子は、知能面の発達も遅れることがある。正常発達児に追いつくかもしれないし追いつかないかもしれないから覚悟しといてください』と言われました・・・。 その際は、言葉もまぁまぁ出ており今の時点では大丈夫と言われましたが心配になり、発達相談後保健師さんと話し、来月臨床心理士の方と面接することになりました。(1歳6ヵ月になります) 言葉の面では言ってることも大体わかってる気がしますが、1歳半検診で検査する積み木・型はめができません。 積み木・・もともと興味がないせいかなんとか2個ぐらい積むと手で崩してしまい、またやらせようとすると怒ってやらない 型はめ・・○はできるが、△でも□でも無理やり○に押し込めようとしてできないと怒ってやらない。        1歳4ヵ月頃から自我が出てきて興味ないことをやらせようとすると怒ってやりません。 1歳なりたてのほうが素直に聞いてくれた気がします。 絵本の指差しはできるかなと感じです。 こうやって見ると、知能の面でも遅れてるのかなと思い心配になってきました・・・ 保健師との面接中も、飽きて癇癪を起こしてしまい保健師より「気持ちの切り替えができない子なのかな」と心配され親子教室を勧められました。 情緒の面でも心配です・・・。

  • 2歳9ヶ月 言葉をしゃべらない

    言葉をしゃべらない息子についてとても悩んでいます‥ ネットで調べると発達障害の症状に当てはまる事がちらほら。言葉のクリニックにも一度行きましたが様子見ということでずっとモヤモヤしています。 言葉を教えようとすると嫌がってしまうし中々興味を持ってくれません(´・ω・`) 言葉で伝えれないからか癇癪がひどく、何かやって欲しい時や物を取って欲しい時等、私の手を引っ張ってやらせようとします。 動き回るのが好きでユーチューブを見る時以外はほとんど動き回っています。 落ち着きがないとよく言われます。 こだわりが強く、流れを乱すと狂ったように泣きわめきとても大変です。 食べ物も美味しそうな物や好きなものは進んで食べますが食べなれない物に対して警戒心が強く食わず嫌いします。気にくわない物だと口からベーっと出します。 最近なんでも口に入れ赤ちゃんのように手がかかります‥ 身近に発達障害の子が居るかたに意見を聞きたいです(*T^T) この症状はやはり発達障害の可能性に近いのでしょうか?

  • 言葉が遅い2歳半の男の子 何か障害でもあるのでしょうか?

    2歳半の男の子。言葉の発達が遅く落ち込んでいます。 現在の状況は単語で名詞、動詞、形容詞はある程度出てきおり、日々増えているのですが2語分が少々しかでず、まだ言葉のやりとりも不十分です。保育園に通っているのですが同年代の子とのコミュニケーションもある程度とれているとのことですが好きなことに集中するとおやつもだべないときがあるみたいです。(今のところ保育園からの指摘はありません。)発達障害なんだろうかと悩んでいます。みなさんのお子さんがこれくらいの時期はどんなかんじだったでしょうか? なお、こだわりや癇癪、多動といったことは特にありません。

  • 2歳8ヶ月男の子 保育所の先生に

    4歳と2歳8ヶ月の兄弟の母です。 4歳の長男が自閉症です。 今回は2歳8ヶ月の次男のことで相談ですm(_ _)m 今年の4月に入園したので保育所生活期間半年、 2月生まれなのでクラスでは月齢低い方です。 先日、担任の先生に遠回しに発達障害があるような言い方で言葉が遅いと言われました。 何を言っているのか聞き取れないと。 一応月齢が低いのも考慮した上でだそうです。 ですが、ちゃんと 泣いてる子にティッシュを差し出して大丈夫?と言ったり、いっぱいある物を見ていっぱいと言ったり、暗い所で暗いと言ったり、寒い時に寒い、暑い時に暑いと言ったりします。 ○○と○○どっちがいい?と聞くと ○○、とちゃんと答えます。 ママと他人の判別もついてます。 長男の時は明らかに寒いのに暑いと言ったり、 先生やばーばをママと言ったり、どっちがいい?と聞いても意味が理解出来ていなかったり色々と意味不明でした。 指示したことを理解して行動するので 言ってる事の意味も分かってると思います。 靴も自分で履けるようになりました。 着替えも上はまだ微妙ですがズボンは出来、 全体的になんとなく自分で出来ます。 オムツも濡れてると「びちゃびちゃ」 「ママきれいきれいして?」など困った顔で言ってきます。 長男はズボンがびちゃびちゃでも何食わぬ顔で平気で遊んでたりしてました。 (長男と比べてばっかでごめんなさい) また、長男にあった こわがり(ブランコやプール、階段など) 全く意味の持たない決まった宇宙語 出先でのひどい癇癪 などもありません。 「パパと、ママと、〇〇った(←行った)」など と、も、の、などの接続語もあるし、 3語文も喋ります。 ただ、一言一言の言葉がハッキリしていないので 私以外聞き取れないような事が多々あります。 おはよー➡︎おあよー ハンバーグ➡︎バンバーブ みたいな感じです。 そんな感じの言葉が2語文、3語文になると 何言ってるか分かんないのも無理ないです。 保育所の同じ2歳児クラスの子達は、 長男の3歳児クラスにいる3.4歳と同じくらい スラスラハッキリ喋ります。 その子達と比べると確かに遅いと思いますが、 次男個人で見て、そんなに障害を疑われるほど 発達遅いでしょうか? 全然心配してなかっただけに、すごくショック受けてます。 ちなみに、言葉遅い以外の事は何も言われませんでした。 私は全然心配してなかったので、3歳半の集団検診の時までとりあえず様子見とかでも大丈夫ですかね?と聞いたら、うーーーん、、、と先生は渋い顔をしてました。そんなに!?と思いました。 長男が自閉症だから次男も簡単に疑われてるのでしょうか、、 それとも、今まで何十人も見てきた保育士さんから見てやはり問題あるのでしょうか、、 今月長男の発達センターがあるのでその時に少し相談してみようと思います。 出来るなら2歳8ヶ月でそのレベルで問題ないと言われて安心したいです、、。 長くなってしまいすみません。 発達センター行く日まで待ちきれなくて相談させてもらいました。 次男は先生大好きなので、その先生達から障害を疑われながら毎日接せられるのかと思うと可哀想に思えてきてきまって。

  • 1歳9か月児のかんしゃくについて

    1歳9か月児のかんしゃくについて 1歳9か月の子がいます。例えば親が持っている物への執着(財布や鍵など)が激しく、 手に入るまで泣いたり騒いだりします。この年齢の子はちょうどイヤイヤ期にもあたり、 かんしゃくが激しい時期かと思いますが、他の同年齢の子と比べて我が子のかんしゃくは 非常に強いものだと感じます。もしかしたら自閉症の部分があるのでは・・・と 心配でなりません。 物を並べたり、タイヤに興味があるなどはありませんが、以下、気になる点です。 ・言葉は単語が5つくらいで増えない(パパ・ママは言えない) ・ベビーカー、カート等にほんの少しでも乗っていることが出来ず騒ぐ (歩かせると好きなところへどんどん行ってしまう) ・家を出て毎回直進の道を進んでいたせいか、反対の道に行こうとするとパニックになる ・突然、怒り出したり大きな声を出したり手がつけられないくらいに騒いだりが多い その他は愛想がよくニコニコしてる場合もあります。他人と会うと最初は人見知りをしますが、 のちに手を振ります。 絵本が好きで「読んで!」と自分で持ってきます。幼児番組のダンスが好きで、 かなり踊れます。階段を上ったり下りたり好きです。電話のマネや料理のマネなどよくします。 今のところは、1歳半検診などではひっかかったことはありません。 癇が強い子なのは間違いなく、小児ハリやバッチフラワーレメディーなど試していますが 効果は出ません。1日中、泣き騒いでいることも多く、どうしたら良いのか途方にくれています。 どなたか体験談やアドバイスなど、ありましたらどうぞお願いいたします。

  • 1歳2ヶ月の息子。食事が終わると癇癪を起こします。

    1ヶ月半前に卒乳をしてから食事が終わる度に大泣きします。 お腹が空いてるわけではなく、どんなに食べてもご飯が終わるのを察知すると泣きわめくので困っています。 お椀についた最後のご飯をかき集めるスプーンと食器があたる音が聞こえ出すと、もうすぐ終わるのが分かるので機嫌が悪くなります。 食事の後に口を拭いてあげるのもご飯の終わりの合図だと分かるので泣き出します。 「ごちそうさま」と言う言葉が大嫌いで言うと怒ります。 食べ物に対しての執着がすごくてご飯を食べさせている時も口に運ぶのが遅いと愚図り出します。 食事の時は決まって機嫌が悪いです。 おやつをあげていなかったのでそれが原因かな?と思いおやつを食間にあげるようにしましたが、おやつを食べ終わる時も同じように癇癪を起こします。 毎回の食事で癇癪を起こされるのでだんだんご飯をあげる時間が憂鬱になってきました....。 癇癪を起こされたくないのでついついたくさん食べさせてしまいます。 それでも泣くのは変わりませんが少しましになります。 同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? どう対処すればいいのでしょうか? 出来れば普通に楽しく食べてすんなりご馳走様が出来るようになってほしいです。 おっぱいしか飲んでいなかった時からよくむみまるまる太った赤ちゃんで、今まで飲まない食べないの心配をした事がありません。 同じくらいの赤ちゃんと比べると必ず「大きいですね」って言われます。 食べない心配をしなくてすむのはありがたいですが、このままじゃ肥満にならないか心配です...。 今はやっと歩けるようになったので少しほっそりしてきました。 体重は10.8キロですが1歳2ヶ月では普通ですか? 宜しくお願いします。

  • 2歳11ヶ月男の子。7月から入園しました、食事についてです。

    よろしくお願いいたします。 もともと食は生まれたときより細い子でした。 食に興味が薄く、食べ物に対して警戒心も強く、例えばスイカと言う形のものを親が20回ぐらい目の前で食べないと警戒心が取れないと言うか。。 普通食になった時からおやつと言うものはほとんど与えていません。 おやつを食べると(そんなに食べていなくても)夕飯は本当に数口。。。 野菜ジュースでもお腹いっぱいな子でしたから、ジュース等も与えていません。 友人などと遊ぶ時などはおやつを一緒に食べさせますが、そういう時は夕食はあきらめようと腹くくっていました。 幼稚園行く前までは、朝昼晩と数口と言う日もあれば、今日は食べるね!と言う日もたまにありました。体は大きくは無いですが、痩せてもおらず普通です。 検診の時など保険士さんに相談したりしましたが、普通に見えるせいか「食べているんですよ、お母さんが期待するほど食べないだけで、戦時中は粗食でも育ったんです、今は飽食でやりすぎなぐらいなんですから 気にされないで」と励ましてもらったりしてました。 食べない日はその後おやつを欲しがるとかも無いです。 7月から年少少で入園しました。みんなとの給食楽しみにしていたんです。刺激を受けて食べるかなって。 土日やナンやらで、まだ1週間ぐらいしか通っていないのですが、先生から「ほとんど(全く)食べなかったです」と言う日が多く。 どうも、月火水は何とか少しは食べても、木金は疲れがたまるらしく、まさに疲れすぎて食欲が無い??状態みたいです。 私は夜にカバーしようと好きなものを作ってあげたりしているのですが、沢山食べていたハンバーグやカレーまでほとんど食べなくなってしまいました。下の11ヶ月の弟の方が食べます。 多分疲れて食欲が無いのだと思います。 私は、食べないから→疲れる→食べないの悪循環を何とか断ち切りたいのです。 このような経験をした方教えてください。 慣れるまでは食事をあきらめないといけないでしょうか。。。 幼稚園には楽しく通っています。

  • 2歳8ヶ月の男の子(発達が遅れています)

    初めての子どものことでご相談させてください。 2歳8ヶ月になる男の子がいます。この子が4ヶ月の頃からずっと何か自閉的なところがあるように思っています。 赤ちゃんの頃はいわゆるカンの強い子で、運動的な発達は早いんですが知的な発達は遅れているように見えました。 2歳半になって大学病院の小児科の発達行動科で診ていただきました。 そのときに「言葉は2歳程度(6ヶ月の遅れ)です。でも男の子は言葉が遅い子もいますし…」「こだわり等はなく自閉症とは違うようです」「3歳前にもう一度診せてください」とのことでした。 先生が積み木を積むと真似て自分が積んだりしていましたが 先生の質問「●●持ってきて」には全く反応しませんでした。 私が発達障碍があるんじゃないかと思っているところは  ・よく出会っている人でもその人に呼びかけることがない。   でも写真を見ると「○○ちゃん」と認識しています。  ・自分からの要求ははっきりとするが、こちらからの質問や問いかけ   には返事をしない。(ウン、イヤ、わからない等)特に親以外   には全く返事をしない。  ・ちょっと注意したことで表情が硬くなり、泣きながら部屋の隅に   走っていく。以前は壁に頭をぶつけていました。  ・遊んでいるときに一人でゲラゲラ笑ったり声を上げたりして   「ママ見て」など私を呼ぶことがない。  ・駐車場がお気に入りで何でも駐車場の車のように並べます。  ・色や形が好きで、物を表すときに例えば「りんご」というより   「赤、丸」などと形容します。 オムツ外れはまだで、着替えも一人で出来ませんが、お箸などは自分で使って食べます。 言葉も停滞している感じで、3歳(診察)までの間どうやって過ごしていったらいいか悩んでいます。これらのことをお聞きしたく、よろしくお願いいたします。