• 締切済み

インドに行くのですが・・・

yodogurumaの回答

回答No.3

わたしも2年前に仕事でインド(デリーから国内線で2時間ほどのインド中央部)に2週間行って来ました。 現地ワーカーの賃金が非常に低いということです。 1日数百円だと思いました。よって、チップは、本当に少額で数ルピーでかまいません。 一番、気をつけなければならないのは、食事(飲料水含)です。生水は、絶対に飲まないようにしましょう! 職場の食堂では、水は、ミネラルウォーターの容器に入っていましたが、水道水を入れたもので、これが非常に危険で気が付かねば飲んでしまうところでした。 物価が日本の数十分の1なので滞在中は、お金が掛かりませんでした。 ルピーは、日本国内で換金できないので、必要以上に両替しないほうがよいと思います。 宿泊代等は、現地の会社持ちであったので、2週間で2万円程度で全てまかなえたと思います。 いろいろとありましたが、出発前に先発でインドに行き帰国した方に様々な情報を頂き、下痢もせず無事に帰国することが出来ました。 インドと言っても広いので地方によりかなり差があると思いますので実際に行った方に直接話しを聞く機会があれば、聞くのが一番よいと思います。

関連するQ&A

  • インド人はなぜカレーだけしか食べないの?

    インド人に聞けといわれそうですが。 私は今まで「インドではスパイス料理をよく食べる」程度の習慣だと思っていました。しかしバラエティ番組でインド人の生態みたいなのをやっていて衝撃を受けました。 日本に来るインド人旅行者を追っていて、例外なく全員が、日本に滞在している全期間のすべての食事を、インド料理屋に駆け込んで食べる様子を紹介していました。普通、旅行は現地の食事も楽しむものだと思います。それを全くしようとせず、インド料理屋のカレーだけを食べる様子は不思議で仕方がありませんでした。 「好き嫌い」とか「習慣」では済まされない大きな理由があるように感じました。どちらかというと、宗教的なものかカレー以外のものに対する畏怖とか。…と書いていて思ったのですが、食べちゃいけないものが含まれている可能性があるからとかなんですかね?でもだったら、ケンタッキーや寿司とか焼き魚・煮魚など明確なものだったらいけそうな気がするのですが…。ナンなんですかね。 もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • インドのマナー? ヒンドゥー教の決まり?

    「インドでは食事をするときは、きれいに洗った右手で食べるのが基本です。なぜなら、インドでは用を足した後、左手でおしりを洗うので(紙はつかいません)、左手でご飯を食べていると、「お尻を洗った手でご飯を・・・」と思われてしまいます。 もちろんインドにも左利きの人もいますし、ごくたまに左手で食べる人もいますが、嫌悪感を示す人もいますので、できれば避けたいところです。」 これはインドの習慣なんですか? それともヒンドゥー教の習慣なんですか?

  • インド人の食事マナーについて

    インド人は、食事をする時に 食べものをグチャグチャにこね回して 直接手で食べものをつかんで食べます。 タイでは、左にホーク右手にはスプーンで食事をします。 この習慣は、多分新しいものだと思いますが インド人は、物質文明の現代でもどうして 手で直接食べものをとるのでしょうか? 不衛生だし、それにインド人はウンコを直接水を使って 拭くと聞いていますが。 どんな歴史的文化的な意義が潜んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • インド プネ について

    転勤でインドのプネに行くことになりました。 どのような街なのでしょうか? 多少調べましたがインド人の生活状況や街並みなどがあまりわかりません。 実際にプネーに住んだことがある方や仕事をしたことのある方、詳しく教えてください。 一般的にインド人はどのような生活をおくっているのかなどについてもお願いします。(食事や家の状況) 写真が多くのっているサイトをご存知の方もよろしくお願いします。

  • 左利きですが、インドに行きます・・・

    当方、生まれながらの左利きです。食事も字を書くときも全て「左」で、これまで生きてきたのですが、仕事の都合で当面インドで暮らすことになりました。 しかしインドでは、左手は不浄の手とされていますよね。 「物を渡すときは右手を使う」とガイドブックには書かれているのですが、スプーンで食事をするときも左手で食べるとダメなのでしょうか? 物の受け渡しくらいは慣れればなんとかなりそうですが、食事までとなると、なんだかストレスが溜まりそうです。 左手での食事は、やはり失礼にあたるのでしょうか? また、ほかにも「左手禁止」の事柄があれば、ぜひ教えて下さい。 渡航までの間に、練習をします。

  • インド人を好きになりそうなんですが…

    今オーストラリアのシドニーに住んでいます。 ITの学校に通っており、そこの先生(インド人)が、男性として気になって仕方ありません。 インド人の情報は相当認識しています。カーストにレイプ、不可触選民、ヒンズー、 カレー臭、嘘ばかり、名誉殺人に持参金が少なくて焼き殺される… 2014年の今でもカーストは健在で、相当ヤバい国だと自覚しています。 ここで質問したいのは、オーストラリアに住む事が出来て、更にインターナショナルカレッジの ITコースの先生が出来る彼は、ある程度のカーストだという事でしょうか? 彼はここ(シドニー)でIT教師をしながら、かつITサービスのビジネスを行っているそうです。 という事は、相当頭が良い人で、生きる力が強い人なんだろうと感じています。 彼から、食事のお誘いを受けており、インドのヤバい情勢を知りながらも何だか断る事ができず 来週お友達と一緒に食事に行く予定です。 ある程度のカーストの人であれば、殺人とかレイプとかとは無縁で、安全で一途な人もいると 聞きます。彼には惹かれるけれど、命まで失いたくはありません。私の日本人の知人でインド人 と結婚している人もいるし、それほど危険な人たちではないのかも知れません… 何かそのあたりで、経験談や情報、助言をお持ちでしたら、ぜひお願いしたい次第です。 よろしくお願い致します。 質問としては、外国に居住できるのはある程度のカーストの人なんでしょうか? ある程度のカーストの人は安全でしょうか? という内容です。それ以外でも助言を、よろしくお願い致します。

  • インド

    インドの人は毎日必ずカレーを食べるのでしょうか。例えば、日本人は朝食あるいは定食に味噌汁がついているのと同じような感覚なのでしょうか。それとも、カレーを全く食べない日もあるのでしょうか。インドといえば、もちろんカレーのイメージはありますし、インド人の食事風景を見るとカレーがないことはないように思います。あるいは宗教的な意味合いなどあるのでしょうか。

  • インド人

    以前から思っていたのですが、 インドの女性はみんな美人ではないでしょうか? 10年位前に友人とバーベキューに呼ばれたので、行くと 場所が分からなくて迷っていたら、インドの方(10人位で) もやっていて一緒にどうぞと言われ呼ばれました 食事がおいしいのはもちろん、いた女性がみな美人でした。 街中で見るインド(多分そうだろうと思われる)方もブサイクは 見たことがないです(太っていたりはあるけど)。 同じ様に思う方いませんかね・・・

  • 【インド人と結婚】日本orインドどちらで暮らす?

    質問どうぞよろしくお願い致します。 インド人と結婚予定です。 将来、インドで暮らすか、日本で暮らすかどちらの方が良いのか、と 話し合っているところです。 インド人と結婚なさっている方、あるいは、インドに旅行ではなくて暮らした方 アドバイスをよろしくお願い致します。 インドと日本どちらで暮らす方が良いか、メリットデメリット教えて下さい。 私はインドの暮らしは大好きなのでOK。 インドで暮らし仕事もしていたので諸々不便も経験済みです。 また、子供が出来たらインドでの教育を希望しています。 でも、出産は日本希望。 私の掛けている日本の年金や日本の両親の事とか 老後のことを考えると、近くの日本の方が良いのか?とか 経済的に考えたら日本の方がいいのか?とか あるいは、放射能問題(東京在住です)や景気などを考えたり また、インドの成長と共にインドで暮らした方が面白い?とか インドの好景気もあり、また専業主婦の家庭に納まるタイプではないので インドで暮らすなら、インド進出日本企業などで何か仕事が出来たらとも思っています。 (VISAの関係もあるでしょうけれど、就労VISAなら年収 25000 ドル以上とか ただし税金も高いですね) 一家の大黒柱になるインド人婚約者の仕事次第でまた状況変わると思いますが (日本で仕事するかインドでするかも問題です) 私は日本では細々ですが手に職があり仕事には不自由しません。 年金、保険、VISA、預金、住む家、教育、税金、などなど 経済的なことも含めて 二人の暮らしを作る事を考えて、さて、どちらの方が良いのか?と思っているところです。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • インドにおける食事マナー

    インドにおける食事マナー お世話になります。 私は仕事で多くのインド籍の方々と仕事をしています。 その中で気になることがあり、かといって直接きけるようなことでもないのが「食事のマナー」です。 というのも、彼らの多くが「くっちゃくっちゃ」と音をたてて食べたり、噛みながら話しかけてくるのです。当然、食べてる最中に話しますので、口の中はみえるわ、音は拡大されるわ・・・。 以前にインドの方と親しくしていたことがありますが、彼はそういうことはありませんでした。 その彼(A氏)と、今頭痛の種になっている彼らの違いを列挙するならば、、 A氏⇒両親はインドの人だが西洋育ち、仏教 彼ら⇒育ちはインドだが仕事で西洋に来た、ヒンズー教 年齢層や職業、学歴などはみんな同等です。 また、実家は少なくとも貧困層ではないはずです。 音を立てて食べない、食べてる最中に口をあけない・しゃべらない、、などは主に西洋マナーだとは思いますが、アジア圏でも昔からのマナーとして確立しているところも多いと今までは思ってきました。 (しかし彼らの実家がどこまで西洋的影響をうけているかは知りません) 最初のうちは、文化ではなく個人の違いと思っていたのですが、もしかして文化(国・宗教)などの違い??とわからなくなってしまいました。いずれにせよ、私としては家庭以外の場や多国籍・他文化の入り混じる環境においてはその国におけるメジャーに併せて欲しいな、という考えなのですが。 後半、個人的主観が混ざって分かりにくくなってしまいましたが、お尋ねしたいことは『インドの国orメジャー宗教において、食事に音をたてるのは普通のことか?』です。 よろしくお願いします。