• ベストアンサー

アプリをC、Dのどちらに入れるべき?

アプリをC、Dのどちらに入れるべき? パーティションを切って CとDドライブを作ろうと思います C:OS D:画像や動画等のデータ 今後使用しててOSに不具合が出て、クリーンインストールを余儀無くされた場合を見越しての構成を考えています (HDDの物理的破損に対してでは無く、あくまでOS側に問題が起こり入れ直す必要が出た場合を想定しています) 質問はフリーソフトも含めたアプリケーションソフトをC、Dのどちらに入れるべきかです、理由も教えて下さい また、アプリケーションソフトというのは、どちらに入れるかによって大きく起動速度に差が出ることがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.4

CにはOSとアプリ、Dには全てのデータ類、と分けるのがお勧めです。 OS再インストールをすれば、ほとんどのアプリも再インストールになります。 フリーソフトでレジストリに関係しない場合は別ですが、いちいち分けるのも面倒ですから。 ただし、ダウンロードしたアプリ類のインストール先はCでも、本体のダウンロード先(保存)はDにしておきます。 OS再インストール後に再ダウンロードしなくてすみます。 また、データバックアップの手間が省けます。 専門家ではないので不明ですが、同じHDDを分けた場合の速度差は無視していいレベルではないか、と思います。

cdr89i
質問者

補足

>ただし、ダウンロードしたアプリ類のインストール先はCでも、本体のダウンロード先(保存)はDにしておきます。 OS再インストール後に再ダウンロードしなくてすみます。 また、データバックアップの手間が省けます。 思わず、なるほど!と声に出して言ってしまいましたw 参考にさせて頂きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • usatan2
  • ベストアンサー率37% (163/436)
回答No.6

アプリをC,Dどちらに入れても一長一短なので、好みの問題と思いますが、私は極力Dに入れています。ソフトの起動速度は大差ないと思いますよ。 とりあえずDドライブにインストールして、Cをリカバリして動かなくなるソフトは、「知らないところで何かヤバイことを実行している」可能性が高いと勝手に理解して、再インストールは慎重に行います。逆に、リカバリしても動くソフトはシステムが重くなることもないので、不要になれば起動しなければよいだけなので、気軽にインストールしています。 結局私がCに入れているのは、各種ドライバとofficeとVisualStadioC#位ですかね。 Cは16GBですが、10GBほど空いています。 参考になれば幸いです。

cdr89i
質問者

補足

>Dドライブにインストールして、Cをリカバリして動かなくなるソフトは、「知らないところで何かヤバイことを実行している」可能性が高いと勝手に理解して、再インストールは慎重に行います。 再インストールを慎重に行うというのは具体的にどうすることなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • layy
  • ベストアンサー率23% (292/1222)
回答No.5

最近は、アプリでも極力Dに入れてます。 例えば、 Dドライブに「OFFICE」とあってOSから再インストールとなった場合、 Dドライブに「OFFICEBK」とりネームしておきます。 OSインストール後、OFFICEも「D:\OFFICE」へインストール行為はしますが、 前の「OFFICEBK」を「OFFICE」と戻せばOSインストール前とほぼ同じ状況・設定を使えます。1から設定が面倒なアプリは特にこうしています。 Cには極力容量確保の意味もあります。 OS再インストールの際残したいものはC以外、 DがつぶれてもOS起動に最低限必要なものはC、 考えてます。 どこに入れたらいいかは、どう使っていくかにも影響あると思います。 参考ですけども。

cdr89i
質問者

補足

>Dドライブに「OFFICE」とあってOSから再インストールとなった場合、 >Dドライブに「OFFICEBK」とりネームしておきます。 >OSインストール後、OFFICEも「D:\OFFICE」へインストール行為はしますが、 >前の「OFFICEBK」を「OFFICE」と戻せばOSインストール前とほぼ同じ状況・設定を使えます。1から設定が面倒なアプリは特に>こうしています。 後に設定を上書きする目的で一旦、現時点でのDのOFFICEフォルダの名前をリネームしておく →OSのクリーンインストール後にOFFICEをDにインストール →ここでD内の以前リネームしておいたOFFICEフォルダ名を元の名前に戻すことで、ファイルが上書きされ、結果、設定も引き継がれるということでしょうか? OFFICEがWindowsのファイルを一切使用していないのなら良い考えだと思います ですが、一部でもWindowsのファイルを使用していた場合、以前のWindowsの不具合を元としてOFFICEにも何かしら悪影響の疑いがある訳で、そんなファイルを先程入れたばかりの正常なOFFICEのファイル群に上書きしてしまうのは好ましくないのでは?と素人ながら感じてしまうのですが・・・何か勘違いしている箇所がありますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.3

setup.exeやsetup.msi等を使用してインストールするタイプのアプリはCドライブに、zipを解凍して設置するタイプの物はDドライブに。 インストールするタイプは、レジストリを弄ったり、共有ファイルを入れたりする場合が多いので、リカバリー時には、それらもインストールしなおす必要が出るので、Cドライブに入れます。 対して、zip等を解凍して設置するタイプは、そのまま使うものが多く、概ねリカバリー後もそのまま使えるので、Dドライブに入れます。 同一HDDの中で分けたパーティション程度じゃ、どちらに入れても速度の差は誤差の範囲内です。

cdr89i
質問者

補足

的確です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

》あくまでOS側に問題が起こり入れ直す必要が出た場合を想定しています) ・Installerを使ってインストールしたアプリはフリーのものであってもOSをクリーンインストールしたら動作しなくなります。ということはアプリもCにインストールするのが望ましいです。

cdr89i
質問者

補足

インストーラーを使って入れるアプリは格納場所をCにしようがDにしようが OSのクリーンインストールによって、まともに起動しなくなり、結局アプリの再インストールを余儀なくされる訳で手間も一緒ということですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.1

HDDを2台用意しているならともかく、1台をパーテーションで別けた場合では、Cにアプリを入れようが、Dに入れようがあまり速度に差は出ません。 どの道HDDがやられたら、CもDも道連れにされる可能性が高いです。 アプリは、不具合おきたら、入れなおしが必要ですので、この場合はCでOK アプリで作った書類やデータは、Dに保存すればバックアップのとき楽です。

cdr89i
質問者

補足

>HDDを2台用意しているならともかく、1台をパーテーションで別けた場合では、Cにアプリを入れようが、Dに入れようがあまり速度に差は出ません。 http://www.dosv.jp/feature/0606/11.htm アプリの起動速度と同一視出来るか分かりませんが、確かに無視出来る程度の速度差でしかないみたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Dにアプリ

    パーティションを切って CとDドライブを作ろうと思います C:OSのみ(WinXP) D:「フリーソフト等のアプリケーションソフト(レジストリを書き換えず、Windowsのファイルを共有しないタイプ)」と「データ」 今後使用しててOSに不具合が出て、クリーンインストールを余儀無くされた場合を見越して この構成を考えています (HDDの物理的破損に対してでは無く、あくまでOS側に問題が起こり入れ直す必要が出た場合を想定しています) 質問は以下の4点です 1.「Cに入っているOSをクリーンインストール(Cをフォーマット)したとしても Dには影響が無く Dに既に入れてあるアプリケーションソフト(レジストリの書き換えをしないタイプ)の再インストール、再設定は不要であり以前と同じ様にソフトを使うことが出来る」 この推測が正しいなら クリーンインストール後のアプリケーションの入れ直しの手間が省ける分、便利だし、是非その構成で行こうと思うのですが この推測は正しいのでしょうか? 2.レジストリを書き換えたり、Windowsファイル(INIファイルとか)を共有するアプリケーションソフトはCを初期化すると 当然レジストリやINIファイルも無くなるので、その様なタイプのソフトは入れ直し、再設定が必要だと思うのですが、これは正しいですか? また、その様なソフトはDでは無く、Cに入れておくべきなのでしょうか? 3.Cドライブに入れてないと不具合が生じる代表的なアプリケーションソフトは何かありますか? 何となくウイルス対策ソフトはCじゃないとヤバい気がするのですかどうなのでしょう? 4.「レジストリを書き換え、Windowsのファイルを共有するタイプ」のソフトかどうかを簡単に判別する方法はあるのでしょうか?

  • 保存先をDにすべき物

    保存先をDにすべき物 パーティションを切って CとDドライブを作ろうと思います 今後使用しててOSに不具合が出て、クリーンインストールを余儀無くされた場合を見越しての構成を考えています (HDDの物理的破損に対してでは無く、あくまでOS側に問題が起こり入れ直す必要が出た場合を想定しています) 出来るだけデータ類の保存先をDに設定しておいて クリーンインストールを余儀無くされても、データ類は守れる様にしたいです 質問は以下の3点です 1.保存先をDにすべき物は以下の他にどんなものがありますでしょうか? デスクトップ、マイドキュメント、メールデータ 2.Windowsが遅くならない為にブラウザのキャッシュはDドライブを指定して置いておく方が良いらしいのですが、これは本当なのでしょうか?(IEのインターネット一時ファイルの格納場所であるTemporary?Internet?Filesを動かして良いものか疑問ではあるのですが) 3.Windowsを遅くさせない為に、他にDを指定しておいた方が良いものはありますか? ごみ箱をDに指定するのも問題無いのでしょうか?

  • C:に入っているOSとアプリケーションを分離したいのですが?

    C:に入っているOSとアプリケーションを分離したいのですが? 1TBのドライブC:にOS(Windows7の64bit版)とアプリケーションが入っています。OSをC:に残し、アプリケーションをD:に分けたいのですが。 パーティションマジックなどのパーティションソフトでは、パーティションの分割以外に、C:に入っているアプリケーションをD:に移すことはできるのでしょうか?

  • パーティション C、Dに何を入れるの?

     今度、OSを再インストールして、ハードディスクを分割してみようと考えているのですが、その際、「OSやアプリケーションソフトをどのドライブに入れるべきか」で悩んでます。  このサイトで、同じようなパーティションについての質問を検索して参照させていただいたのですが、そのうち、Cドライブにアプリを入れる人の方が多数派のように感じました。  Cには9GBほどを割り当てて、OSだけを入れておくという構成の方が、トラブルが発生した時にOSだけを入れなおせばいいんだから、優れていませんか?  って、私は何も喧嘩を売ってるわけじゃないですよ~(笑)。ど素人ですから。  「CにはOSだけを入れておればイイよ」とPCに詳しい知人にアドバイスされ、ネットでも同じようなことが書かれてるサイトを見て、その理由を見聞きして、素人なりに納得していたものですから。  もしよろしければ、それぞれのメリット・デメリットなどを教えてください。また、Dはソフト専用にしてさらにEを設けろ…などのアドバイスもお持ちしています。  ちなみに私のPCは、HDDリカバリ領域などがあるため、いじくれるのは70GBほどです。    

  • アプリをDにインストール

    OSをインストールする際に、 Cはシステム、 Dはその他でパーティションを分けていますが、 アプリをインストールする際に、 Programfile関係をDにインストール するほうがPC速度は速くなるのでしょうか? できるだけCは少なくしたほうがいいと聞いたのですが。

  • CとDのどっちが内側か

    内蔵ハードディスクを、普通に3つのパーティション C、D、Eドライブに分けました。 ハードディスクが1枚の場合、どのドライブが物理的に 一番内側ですか? ハードディスクが60G2枚以で、1つのパーティションが 40Gなら、Dドライブは1枚目のディスクの外側と2枚目の ディスクの内側ですか?

  • アプリをCドライブ以外にインストール

    宜しくお願いします。 アプリケーションをCドライブ以外(例えばDドライブ等)にインストール後、CドライブのみのOSを 再インストールした場合、そのCドライブ以外に入れたアプリケーションは正常に動くのでしょうか? やはりOS入れなおすということはアプリケーションも入れなおししなくてはいけないのでしょうか? 例えばOFFICEやNortonInternetSecurity、またAdobe関連のソフトです。宜しくお願いします。

  • HDDデータ、CからDへ移動させるには?

    pc初心者です。よろしくお願いします。 現在使用しているpcのHDDパーティションが1つ(Cドライブ、NTFS)しかなかったため、先日データ用にと新たなパーティション、論理ドライブDをNTFSで作成しました。Cをそのままアクティブプライマリにして、OS(XPsp2) と最低限のアプリケーションのみにし、Dにデータ関係を移動させようと思ったのですが、うまくいきません。pcはDドライブを認識しています。HDD全体の容量は160Gで、今現在Cが100G(空き10G)、Dが60G(全部空き)という状況です。ちなみにHDD分割に用いたソフトはPartition Expert Personal(Acronis)です。

  • C、Dドライブに分かれてるのですが、なんのために?便利な使い方は?

    買ったパソコンがC,Dに分かれてます。 なぜでしょうか? 便利な使い方ってあるのでしょうか? また、別のOSをそれぞれに入れることって可能なのでしょうか? またCとDにパーティションを切ってあることと同じなのでしょうか?

  • XPのクリーンインストールをしたら、CとDのドライブ文字が逆に

    windows XP の再インストール(クリーンインストール?)をしたら、元々のドライブ文字CとDが逆になってしまいました(ひとつのHDD、パーティション分け)。どうしてでしょうか?防ぐ方法ありますでしょうか? 前 8Mbくらいの空き C:(OSブート、論理パーティション、拡張パーティション) D:(システム、プライマリパーティション) クリーンインストール後 8Mbくらいの空き D:(OSブート、論理パーティション、拡張パーティション) C:(システム、プライマリパーティション) システムの具合が芳しくないので、OSのあるCドライブを削除して、空いたスペースに(ディスクの前のほう?回転数のはやい)同じく新しくパーティションをつくってそこにOSを新規インストールしました。過去何度かやっているのですが、今回はドライブ文字がずっと逆になったままで直りませんでした。再起動を何度しても。 そのためかドライバなどが入れても機能しませんでした。 どうしてでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私はzoom会議でポケトーク同時通訳を使っていますが、推奨の解像度に設定しても勝手に解像度が下がり、画面が荒くなってしまいます。
  • また、翻訳結果の字幕が画面に表示される際に横線が発生し、使いにくい状態です。
  • ショップの店員さんに相談したところ、パソコンではなくソフト側の問題とのことで、アンインストールし再インストールしても解決しなかったです。
回答を見る