• ベストアンサー

最高裁の審理について

最高裁の審理について 今、友人が裁判をしています。 今、高裁の段階です。 地裁は月1回程度で数ヶ月、高裁でも月1回程度、数ヶ月かかっていますが。 今後、仮に、友人が最高裁に上告した場合、最高裁も月1回程度出席し、数ヶ月かかるのでしょうか? 最高裁はどのように審理をするのかわかりませんので、お手数をおかけしますが、お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.3

最高裁判所に二件特別抗告された経験からですが、3ヶ月~4ヶ月かかりました。 一件は第二小法廷、二件目は第三小法廷で審議され、棄却されました。 下級裁判所の判決を最高裁判所でひっくり返すことはあまり聞きませんよね。 重大な刑事事件だと、法律審だけではなく事実審もありますが、民事、行政事件などは法律審のみなので、まず、ひっくり返ることはないと思っていたほうが良いと思いますよ。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

実態は、最低裁判所で、悪意と偏見と差別と独断に満ちた悪徳裁判官が最低裁判所の判事に居座っていますから、腐りきった国家権力側や東大卒や医者などでないと、適当に上告も棄却されて有罪になるのは間違いありません。中には明らかな冤罪も含まれるというわけです。他人の人生を屁とも思っていない犯罪者どもですから。 最近、無罪や差し戻しになった被告人は、大学教授や役人や刑務官や医者だけですからね。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

sen_aoba
質問者

補足

今、友人は市を相手に裁判しているのですが、そうなると、難しいですよ。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

まぁ待つことは覚悟したほうがいいでしょうね。 日本に最高裁判所は1つしかないですから、 最高裁が今抱えている仕事量がそのまま待ち時間になるわけで…。 ちなみに上告審の大半は「上告理由なし」で却下(これだとそもそも最高裁に届かない)か棄却ですんで、 ちゃんと民事訴訟法に照らしてきちんと理由付けをした上告趣意書作らないと、 もしかしたら行くことにはならない(行くまでも無い)かもしれません。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

sen_aoba
質問者

補足

となると、長い間待って、挙げ句の果てに却下、棄却となる可能性が高いと言うことですよね。

関連するQ&A

  • 差し戻し高裁審理の上告

    テレビで、雷に打たれた少年の差し戻し高裁審理の判決の話を見ました。 地裁→高裁→最高裁→差し戻し高裁での判決で、原告勝訴でした。 1.これに対して、被告が、もう一度、上告して、最高裁で争うことは、可能なのでしょうか? 2.差し戻し高裁の裁判官は、2審の時の裁判官とは、異なる裁判官になるのでしょうか?

  • 三審制について

    日本の司法は三審制と有りますが、疑問に思う事があります。 地裁での判決が出た後に、高裁、最高裁への上告がそのまま棄却される事が有ります。 三審制というからには、高裁、最高裁でもしっかりと審理をして判決を出すべきでは?と思うのです。 審理もせずに上告棄却するのでは、三審制とは言えないのではないかと思うのですが。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 最高裁の大法廷で審理が行われる場合

    ▽最高裁の大法廷で審理が行われる場合、事前に新聞やテレビで必ず報道して くれるものでしょうか?私はいつか最高裁の大法廷で裁判を傍聴したいと思っているのですが、1か月毎ぐらいにいちいち電話で 問い合わせなくてはならないのでしょうか?また最高裁小法廷の傍聴の場合、「上告を棄却する。」の一言だけで閉廷してしまう場合も あるのですか?わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。ご回答宜しくお願い致します。

  • 最高裁に送付されたあとで上告を取り下げる可能ですか

    上告状を出して50日以内に上告理由書を出す。 これは高等裁判所ですね。 それまでに取り下げると、印紙の半額が返ってくる。 上告理由書を出すと最高裁に書類が送られる。 最高裁に送付されたあとで上告を取り下げることは可能ですか。 だいたい何日くらいとか。そういう目安というか。そういうものはあるのでしょうか。 上告と上告受理申立てによっても審理期間が違うようです。 上告だと判断まで1年程度。これは審理開始通知とかもなく、結果だけ待つ。 上告受理申立てだと、不受理の場合3ヶ月程度。 そんな感じで聞いています。 こんな認識でいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最高裁判所の書記官と高裁、地裁の書記官との違い

     何度か本人訴訟しました。 地裁の書記官は本人訴訟に親切に対応してくれます。 高裁は一変して相談とか出来る雰囲気ではありません。 識者の方に教えて貰いたいのが最高裁判所書記官に事務連絡として「要望書」を送ったら どんな対応が取られるかです。  現在、最高裁に上告し小法廷で審理する趣旨の事務連絡を受けています。 知りたいのが棄却するにしても「今係争中の関連裁判の結果を参照して頂きたい。」と 事務連絡したいが可能か??だ。

  • 裁判の流れ

    裁判の流れは地裁→高裁→最高裁ですが、最高裁の判決で「破棄差し戻し」として原審に差し戻されるケースがありますが、これは再度、高裁に戻して審理をするということなのでしょうか? たとえば地裁で「賠償を支払え」と判決され、高裁で「賠償は払わなくてもよい」となり、最高裁で「原審に差し戻す」となった場合は、高裁で再度争われるのか、それとも地裁の判決が結論となるのか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 最高裁に上告してから、上告受理、裁判履歴を受けとり

    最高裁に上告してから、上告受理、裁判履歴を受けとりました、以後は当裁判所で審理致します。との通知を受け、やがて2ヶ月を過ぎようとしていますが?最高裁はいつまでに判決しないといけない?とかの法律(規定)はないのでしょうか? 教えてください。👼🙇🏻

  • 最高裁、上告審の流れ、職員構成は?

    前略  現在、上告、上告受理申立を申請中です。最高裁から書類到着の通知書が届きました。 最高裁の事件番号も2つ明記され、書記官の署名捺印されています。第一小法廷です。  質問なのですが、今後、どういう段取りになるのか。最高裁の裁判官は15人。 それぞれ5人ずつ第1~第3小法廷に分かれている。 その下に、どういう職種の職員がどの程度いるのか。調査官、裁判官の補佐官。 人数的にどの程度いるのか。審理は主にどういう人が担当していくのか。 上告と上告受理申立と両方出しています。 別々の人が審理するのか。同じ人なのか。  職員の規模や構成。組織としての審理手順。そういうあたりが知りたいのです。 通知書が来たのが、7月の30日頃だったと思います。 上告受理申立のほうが結果通知としては早いと思います。 4ヶ月として12月頃か。という予想です。概ねのことをでけっこうです。 ご存知の方、また元職員とか、経験済みの方よろしくお願いします。 草々

  • 最高裁判所への上告について教えて下さい。

    1. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、上告受理の決定は、 最高裁判所に上告してから、平均して何日ぐらいで決まるのでしょうか? 2. 最高裁判所からの「記録到着通知書」は上告受理の決定と言うことですか? 3. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、最高裁判所において 差し戻し判決(決定?)が出た時は、控訴審の行われた高等裁判所に 差し戻すと思うのですが(一審に戻す場合もあるそうですが)、 その際の差し戻し審理は、判決を出した裁判官がもう一度審理をするのでしょうか? 4. 判決を出した裁判官が審理を担当するのであれば、裁判官の交代を申請できるのでしょうか? 自分の判決を最高裁で否定され、根に持つ裁判官もいるのでは(?)と思うのですが。

  • 裁判制度に疑問

    今日(11/1)の新聞に、「1999年に広島市で起きた二幼児虐待死事件で、広島地裁が○○被告に”未必の殺意”を認め無期判決を下した」との記事が載っていましたが、この経過について理解できないことがありますので、教えてください。 この裁判は、「2004年4月、一審(地裁)で殺人罪の適用を認めなかったため、検察側が控訴、高裁は未必の殺意を認め一審を”破棄”、被告は上告、最高裁はこれを”棄却”、そしてこの度、地裁が”未必の殺意”を認めた」という複雑な経過を辿っています。 [疑問点] 1.高裁の”破棄”と最高裁の”棄却”は、どう違うのでしょうか? どちらも、裁判を下級審に差し戻す、という意味では同じだと思うのですが、どうして用語が違うのですか? 最高裁の”棄却”は、高裁を通り抜けて、一気に地裁にまで差し戻しされるのですか? なぜ高裁で審理しないのですか? 2.高裁、最高裁は、なぜ自分のところで審理しないで、下級審に戻すのですか? 自分のところで、裁決することもあると思います。 その違いはどういうところにあるのですか? 3.今回の地裁判決に対し、被告は更に控訴することができるのですか? これを繰り返しやっていれば、永遠に解決しないと思うのですが、いかがですか? 4.”未必の殺意”という用語ですが、”偶意の過失”に対して、”未必の故意”というのではないですか? これはどう違うのですか? ○○被告のところに、実名を入れれば、どの事件か明確になるのですが、人権に触れることを指摘する方もおられるので、敢えて記載いたしません。 また、同記事を読まれた方の方が、内容がよくわかると思いますので、なるべくなら、記事を読まれた方からのご回答をお願いいたします。