• ベストアンサー

現代のオートバイのタイヤの幅は、何故昔と比べて太くなったのか?

現代のオートバイのタイヤの幅は、何故昔と比べて太くなったのか? 素朴な疑問です。 太ければ良い。というわけでもなさそうですが・・・ ラジアル化するのに必要なんでしょうか。 設置面積が広いと良いのはハイパワー車だけで、一般走行時は面圧が下がって逆にすべりやすくなるんでは? と、乗っても居ないのに想像してしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USKy
  • ベストアンサー率40% (149/366)
回答No.10

昔のバイクのタイヤが細すぎたと言えると思います。 10年以上前のバイクはエンジン性能のわりにタイヤが細かったため、高性能車になればなるほど、そして限界に近づくほど、綱渡りのように突出したバランス感覚が求められていました。 現代のバイクはただタイヤが太くなっただけではなく、ラジアル化されることでコンパウンドが柔らかくできるようになったため、単位面積当たりのグリップ力は上がっているのです。 面圧の話は、あくまで同じグリップのコンパウンドを使用しているタイヤ同士で比較しないと意味がありませんよね。 現代のタイヤは、接地面積が広がって面圧が下がっていても柔らかいコンパウンドを採用することでグリップ力が落ちないようにしているのです。 そして、同じグリップ力を維持したままで接地面積が広がることに意味があります。 同じグリップ力であれば、接地面積が広がることで過渡特性が穏やかになります。従って、タイヤが滑り始めた時のコントロール性が格段に上がっています。これはある程度のスキルを持っているライダーなら、公道レベルでも感じることができるはずです。 面圧の高い(接地面積が狭い)タイヤはグリップの立ち上がりと落ち込みが唐突ですから、滑り始めると一気にスリップダウンしてしまう傾向にありますが、面圧が低い(接地面積が広い)タイヤでは滑り出してからもグリップの回復が穏やかになりコントロールしやすい特性になります。スリップダウンするスピードが穏やかであり、またグリップ回復時のハイサイドも起こりにくい(起こらないわけではない)のです。 つきつめるとサーキットレベルの話のなりますが、現代の高性能バイクはタイヤをある程度滑らせて走ることを前提に設計されていると言えます。 無論、そういった走りに対応できるようになったのはタイヤの変化だけではなく、フレームやサスペンションなど車体の剛性が全般的に上がったことも大きな要因でしょう。 これはあくまでオンロードタイヤのお話。グリップ特性が全く違うオフロードタイヤは、タイヤのサイズも構造もほとんど20年前と変わっていません。変わっているのはコンパウンドとブロック形状くらいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

(1) 見た目 (2) 乗り心地…太いほうがいい 以上ではないでしょうか

mas-george
質問者

補足

たとえば、750ccオンロードバイクだと、 80年代、ホンダCB750FはF100/90-18、R130/80-18でした。 現行CB750はF120/70-17、R150/70-17です。 現代のオートバイはほぼ、前後17インチですね。 インチダウンすることで、同じサイズでは設置面積を確保できないということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大口径 細幅タイヤ vs 小口径 幅広タイヤ

    例えば、どちらも設置面積は同じくらいで 20インチの大口径に細幅タイヤ 16インチの普通口径に幅広タイヤ それぞれ、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? BMWのi3が、あれこれ先進性を取り入れていて、20インチ 155/70なんてタイヤを履いていました

  • 【タイヤの接地面積】

    『タイヤの接地面積が大きくなるとグリップがよくなる』と言うのは正しいですよね? 例えばサーキットでレース用の車がスリックの幅広タイヤを履くのは、溝をなくして、その分の接地面積を稼ぎ、 そして幅広タイヤでよりいっそう接地面積を稼いでいるのだと思うのですが…。 この大前提の元に疑問点がいくつかあるので教えてください。 (1)一般的なラジアルタイヤの山がなくなった坊主の状態は設置面積が大きくなった状態とも言えるのに、なぜスリップするのか。 (2)上記(1)の坊主状態ではスリップしやすいにもかかわらず、なぜハンドルを据え切りする場合にはハンドルが重くなるのか。 タイヤの溝は雨水やゴミを排出する為にあるのは解るのですが、ドライの比較的ゴミの浮いていない道路でも坊主ではスリップしますよね? スリックタイヤは柔らかく、ラジアルタイヤが固いと言うことはもちろん知っているのですが、 物理的に『接地面積が大きければグリップがよくなる』と言う理屈は共通して言える前提だと思うのですが…。 どなたか素人にわかりやすく説明していただけませんか?

  • バイクのタイヤ 前後違い

    ネイキッドタイプに乗ってます。 今はFラジアル、Rラジアルタイヤ状態ですが、 タイヤ交換で Fバイアス、Rラジアル 逆にFラジアル、Rバイアス の装着だと運転にどんな違いがでますか? サーキット走行ではなく、公道の100km/h以下での走行においてどんな違いになるか教えてください。 その他異種装着は危険でしょうか? Fダンロップ、Rブリヂストンといった組合わせ装着は危険でしょうか?

  • 特殊なタイヤの製造について

    馬車のタイヤ(ホイールを含めた全体)の替えが必要なのですが見つかりません。 使用路面は砂地(深さ8cmくらい)とアスファルトです。 砂地での走行抵抗を可能な限り小さく、またアスファルトに傷をつけないことが性能としては必要です。 現在は1.5インチ幅のソリッドゴムタイヤで、ハブを除くホイールは木製です。直径は前輪が40インチ、後輪が50インチ(タイヤ高さ含む)です。 砂が乾いているときや、完全に水を含んでいて路盤を直接踏んでいられるときはいいのですが砂が「締まって」いる状態のときは非常に負荷が重いのでここを改善したいのです。 自動車用のような空気タイヤを使えれば砂への沈みはなさそうなのですがいかんせんこのような大径のタイヤは製品としては存在せず、逆に乙でも路盤を踏めるように田植え機のように極端に設置面積の小さなものを探してもやはりなかったです。 一品製作でこのような性能を満たしてくれる製造業者さんはないものでしょうか?皆さんのお知恵をお借りしたく投稿します。

  • カープールレーン

    こんにちは。 アメリカのロサンゼルスなどの大都市部には カープールレーンが設置されています。 渋滞緩和、環境保護の観点からだと思います。 カープールレーンを オートバイが走行することは可能なのでしょうか。 一人乗りは不可でも 二人乗りならばOKなのでしょうか? 素朴な疑問です。 よろしくお願いします。

  • スポーツタイヤおすすめ教えて。

    なかなかいいタイヤが見つからず質問させてもらいました。 走行ステージはサーキットです。ラジアル、S問いません。 以前履いていたタイヤよりも幅が広いものを試してみたいと思っています。 【以前履いていたタイヤ】 ■ネオバAD08、ミシュランPSS 245/40、265/40 ■VentusR-S3 245/40、275/35 【試してみたいサイズ】 255/40、285/35 【装着ホイール】 フロント9J、リヤ10J 18インチのホイールに装着です。 (これ以上のホイールもこれ以下のホイールも装着しません) 純正タイヤ外径 フロント 656mm~659mm リヤ   666mm~677mm 国産と、あとレースに参戦している海外メーカーのタイヤをみたのですが サイズがいいのみつからず。前後で違うものを履くにもどうバランスとったらいいのかな、と。 車両は1500kg FRです。アドバイスよろしくお願いしますー。

  • タイヤの回転と遠心力

    車のタイヤって高速回転してますよね。 その回転による遠心力は均一なんでしょうか? たとえば100km/h で走行中、タイヤの接地面(つまり下)は速度0km/h、反対側(つまり上)は速度200km/h(走行速度+ タイヤの回転速度) になっています。 私の想像では、接地面では遠心力はゼロになっているのではないかと思うんです。(逆に停車状態でタイヤを回す時は均一の遠心力であると)

  • 路上走行にて減った「タイヤかす」の行方について教えてください。

    最近ふと疑問に思うことがあるのですが、車のタイヤって走行すると減りますよね!その減った分の「タイヤかす」って、その後どうなるんでしょうか? 日本全国さては全世界中で多くの車が走っていますが、それの走行によって生じた「タイヤかす」は、それこそ膨大な量になると考えられます。 その量たるや、とても想像ができません(^_^;) そこでご質問なのですが、 それは自然界に溶け込むのでしょうか? それとも、有害物質又は無害物質として自然界に蓄積されるのでしょうか? 気になって夜も眠れません。 よろしくお願いします。

  • 扁平率から実際の接地幅は推測できますか

    自動車のタイヤの扁平率について質問です。 私は今まで「扁平率」という響きから、扁平率100のタイヤは、トレッド面の断面がちょうど正円と同じ曲率のカーブになっていると思っていました。 そして、扁平率が、60、50、40と小さくなるにつれて、円から直線に近づく(つぶれた楕円の形になっていく?)という意味だと思っていたのです。 そういうタイヤの「形状」をあらわす記号と思っていたわけですが、改めて調べてみると、扁平率とはそういう意味ではなく、 タイヤの幅(有効な接地幅ではなく単純にサイドウォールの一番広いところの幅)÷タイヤの厚み(リムから接地する部分の頂点までの単純な高さ) によって求められる単純な比率だったのです。 タイヤの幅が200mmで、厚みが100mmだったら、扁平率50(%)ということなのだと思います。 つまり、扁平率とは言い換えれば、単に「タイヤの厚み」のことで、どれくらいトレッド面が直線に近いかという「形状」を表しているわけではないということだと思います。 そこで質問なのですが、(もし上記の理解が間違っていたらそのことも指摘していただけると感謝します^^) たとえば、スポーツ走行目的でタイヤを選ぶとして、 195/50R15 と 215/60R15だと どちらが接地面積が広いのか 判断する方法がありますか? 単純に215/60のほうが接地幅も広いかもしれないし、やはり、扁平率が高いとタイヤの端のほうは曲率が高くなって実際には接地してない部分が多くて、195/50のほうが有効な接地幅は広いかもしれません。 どちらのタイヤのほうが優秀かということになりますと、おそらくもっと複雑な要素が出てくると思いますので、まずは、単純に接地幅の比較だけを質問にいたします^^ ※扁平率が低=厚みが少ない形状であることから、強い圧がかかっても変形しにくいタイヤということで、強いブレーキによる変形や、コーナリング中のよじれなどが発生しにくいという点で、スポーツ走行で安定したグリップが得られるということは理解しているつもりです。

  • 扁平率によるタイヤの値段の違いについて

    前から気になっていたことがあります。 タイヤの値段は、低扁平率の方が高いのは何故でしょうか? 例えば、235/45-17と235/40-17では、太さは同じで、扁平率の違いだけ、前者の方がタイヤの直径が大きく、使用するゴムの量も多いと思いますが、小売店では後者の40タイヤの方が高いです。 何となく、低扁平率の方が、少ないサイドウォールで車重を支えないといけないので、その分高い技術が要求されるのは分かるような気がしますが、やはりそういうことなのでしょうか? 因みに自分は、セコイ貧乏人根性で、サーキット走行の車では、縦方向での設置面積拡大のため、同じ幅の少し高扁平率タイヤを履いたこともありますし、スキーに行くミニバンでは、特に車高も落としておらずタイヤハウスもあるので、スピードメーターの誤差だけ気を付けて、純正と同じ太さで2段階程度高扁平率のスタッドレスタイヤを履いております。 宜しくお願い致します。