• ベストアンサー

「Hib髄膜炎について」

「Hib髄膜炎について」 もうすぐ7ヶ月になる子供がいます。 予定日より1ヶ月早く生まれたので、本当ならもうすぐ6ヶ月です。 (体も小さめです) Hibを予約していてもうすぐ摂取できるようになるのですが、7ヶ月以降だと3回摂取でいいと聞きました。でも修正月齢だと6ヶ月なので、4回の方がいいのか悩んでいます。 どちらがいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#139410
noname#139410
回答No.1

Hibだけでなく肺炎球菌ワクチンも接種なさるおつもりでしたら、できるだけ負担は軽い方がいいのではないでしょうか。 両方受けるとなると金銭的にもかなりの額になるはずです。 確かに命に関わる病気ですが感染する確率は非常に低いですよ。 私たち親の世代にはそんなワクチンはありませんでしたし、だからといって身近に「細菌性の髄膜炎になって・・・」という話も聞きません。 ウイルス性の髄膜炎はよく聞きます。(こちらは後遺症を残さず治ります) おたふく風邪などをこじらせて入院というのはよくある話です。 なのでとにかくあまり怖がらなくても大丈夫だと思います。 お子さんの体の負担を考えても接種回数は少ない方がいいのでは?

banboo_g
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます。 あまり詳しく知らなかったのですが、今、肺炎球菌ワクチンを調べてみましたが、そっちのほうは受けないと思います。 受けなくてはいけないのはヒブワクチンの方なんですね。 無知ですみませんでした…。 やっぱり体の負担の事を考えると少ないほうがいいのかもしれませんね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#139410
noname#139410
回答No.2

お礼ありがとうございました。 再度です。 HIBワクチンを受けるのは髄膜炎を恐れてのことではないのでしょうか? 細菌性の髄膜炎は命に関わりますし後遺症も残るので。 髄膜炎を予防する目的なら肺炎ワクチンも受けるべきです。 病院でこちらも受けたほうが良いと勧められませんでしたか? よく肺炎で亡くなる高齢者がいますが、老人がかかって命を落とすことが多いのです。 両方接種すればより安心です。 まあ、どちらも感染する確率は非常に少ないですが。 かからないとは言えません。

banboo_g
質問者

お礼

再度、ご回答いただき有難うございます。 肺炎ワクチンを調べたところ、肺炎になる方は高齢者が多いそうで、ワクチンは5年しかもたないということなので、今は接種しなくても良いかな、と思いました。 とりあえずHIBワクチンのみにしておきます。 ご親切に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺炎球菌ワクチンとHib髄膜炎ワクチン接種について

    現在、生後3ヶ月半の子供がおります。 生後2ヶ月になってすぐに、肺炎球菌ワクチンとHib髄膜炎ワクチンの同時接種を行い、生後3ヶ月になり、これら2本とDPT3種混合の同時接種を行いました。 間にBCGを接種し、4週間後に、また肺炎球菌ワクチンとHib髄膜炎ワクチンとDPT3種混合の3本の同時接種を予定しておりましたが、先程のニュースで、1日に宝塚市で男児、3日に西宮市で女児が肺炎球菌ワクチンの接種の翌日に亡くなられていると聞きました。 また、Hib髄膜炎ワクチンでも昨年に接種の翌日に亡くなられた方がおられるとネットで知りました。 不安になってきております。 因果関係は不明とのことですが、西宮市のお嬢様は基礎疾患もなかったそうです。 4月初旬に予定しております、肺炎球菌ワクチンとHib髄膜炎ワクチンのどちらも3回目とDPT3種混合の2回目の3本の同時接種について、どう思われますか? 行うべきでしょうか、止めるべきでしょうか?

  • HIBワクチンについて

    姉が7月頭に、8ヵ月になる赤ちゃんを連れて、 在住中のドイツまで訪ねてきてくれる予定なのですが、 HIBワクチンが間に合わないと不安がっています。 3回は摂取しなければいけないようですが、 今からだと、受けれても1回だそうです。 HIBワクチンを受けずに海外に出ても大丈夫なんでしょうか。 受けれるのであれば1回でも受けてきた方がよいのでしょうか。 もしくはそんなに神経質になるほどの事でもないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • HIBワクチンをお子さんに接種された方へ

    細菌性髄膜炎の起因になるHIBワクチンの接種が認められて、 一ヶ月程たちます。 私もHIBの恐ろしさをネットで知り、是非子供にワクチンを接種させたく予約をしました。 しかし 今更ながらワクチンの副作用(副反応)が心配です。 一通りネットでは目を通して安全性の高いものだとは書いてあるのですが、まだ始まったばかりで実際にお子さんに受けさせてどうだった? という情報がありません。 もしそういった情報があれば教えてください。 お願いいたします。 カテちがいなら申し訳在りません。

  • Hibワクチンについて

     7ヶ月の娘がおります。  Hibワクチンの摂取のことに関して、昨年末にかかりつけの小児科医に相談しました。Hibワクチンが今年の4月から任意摂取可能になるということで、来年(昨年末の時点で)の4月に摂取したい旨を相談したところ、「その頃には娘は9,10ヶ月乳になっており、摂取しても効果がないだろう。」という回答でした。  しかし、このサイトでHibワクチンについて検索したところ「6ヵ月から3歳までの感染が多い」とありました。  ということは、医師の回答は適切ではなかったということでしょうか?混乱しています。  どなたか専門知識をもったかた、または、ヒブを受けられたかたの回答をお待ちしております。

  • Hibワクチンについて

    関東在住の生後5カ月の子供の父ですが Hibワクチンは接種させて方がいいのでしょうか? 日本では2008年8月から認可されたようですが 間違っていたらごめんなさい 日本脳炎とか西日本なら接種した方がいいと聞きました。 Hibワクチンにも地域性とかあるのでしょうか?

  • 2歳10ヶ月の子供に、HIBワクチンを打たせたいのですが、小児科の医師

    2歳10ヶ月の子供に、HIBワクチンを打たせたいのですが、小児科の医師に「アメリカの小児科にいくと子供にすごくBSEが流行っていて HIBワクチンが原因ではないか。あくまでも親の判断だがもうすぐ3歳になり、低体重で生まれたり何か疾患があるのでなければ うたなくてもいいのでは」と言われワクチンを接種することに大変迷っています。 HIBの危険を考えたら、打つべきとも思いますし、日本でもアメリカ 感染の報告は無いとのことなのですが小児科の医師が言うくらいなのだから も思いますし。今は、打つ方向に決め病院でHIBのう予約 もしたのですが。ご助言いただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

  • 髄膜炎について

    45歳の母が髄膜炎になり昨夜入院しました。 一ヶ月前に帯状疱疹となり、今月1日から発熱が1週間あり 言動や様子がおかしくなったのですぐに連れて行ったら 細胞数が165だと言われました。 数値から行くと、おそらく一番悪い時点は過ぎたと 言われたのですが言動がおかしいままなので心配です。 MRI、血液一般には異常が無く アシクルビルの静注を一日3回8時間おきに投与しています 夜も強めの麻酔をしてもらっても中々眠れず 人格が全く変わってしまいました。 こんな様子で1週間後には良くなるのか心配です。 帯状疱疹や単純ヘルペスによる髄膜炎は化膿性髄膜炎に なるのでしょうか? 髄膜炎の経験者・またそのご家族、専門家の方々の アドバスを頂きたいと思います 宜しくお願いします。

  • 細菌性髄膜炎の予防接種を受けるべきか?

    1歳10ヶ月の子供がいます。細菌性髄膜炎の予防接種(ヒブ)を受けたほうがよいのか悩んでいます。まだ数が少なく受けるなら早めに予約したほうが良いと聞きましたが、始まったばかりで副作用等が心配です。みなさんはどうしますか?

  • HibワクチンとMR・ポリオの予防接種

    来月の8月21日で1歳の息子の予防接種に関して質問です。 Hibワクチンを予約した所9月25日以降でないとワクチンがこないといわれました。 丁度、ポリオ・1歳児で受けるMRが重なりました。 ポリオは、春の時期に下痢になってしまい 今回初めてのポリオになります。 ちなみにポリオの予定日は 9/16 9/30 10/7 10/14 のどれか一回です。 MRは予約なしで病院で接種できるので日にちの指定はありません。 初めての子育てで、訳が分からず・・・ 期間をあけてなど、色々ありすぎて・・・(><) このような場合、どんなスケジュールで予防接種を受けていけば いいのでしょうか? 詳しい事ご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします、

  • HIBワクチンの接種は保菌者と診断された後でも効果ありますか?

    生後10ヶ月の子供が中耳炎に罹ってしまい、 耳鼻科で鼻の粘膜を取って検査をしたところ 肺炎球菌とインフルエンザ桿菌が検出されました。 インフルエンザ桿菌は髄膜炎が怖いので、 今からでも効果があるならHIBワクチンを接種したいのですが、 もう保菌者と診断されてからでは遅いのでしょうか。 ご教授下さい。。

子連れ移住の体験談と注意点
このQ&Aのポイント
  • 子供と一緒に国内移住を考えている方へ。子連れでの移住の体験談と注意点をまとめました。子供の気持ちや不安を考慮しながら進めることが大切です。
  • 子供の意見を尊重しながら進めることが重要です。最初は応援してくれていた子供も不安が募り、やめたいと言うこともあるかもしれません。しかし、移住は夢であり、諦めずに進んでいくことも必要です。
  • 移住は大きな決断ですが、子供とのコミュニケーションを大切にして、一緒に進んでいくことが良い結果をもたらすことがあります。高校生の場合は転校も大きな変化ですが、新しい環境での成長や経験も得られるかもしれません。
回答を見る