• ベストアンサー

製造業の営業方法は?金属部品の営業を行いたいのですが、上場(1部2部)

製造業の営業方法は?金属部品の営業を行いたいのですが、上場(1部2部)企業への営業手順はどのような方法がありますか。資材購入窓口等が設置されている所はよいのですが設置されていないところは購買課のようなところへ直接電話してアポをとるのでしょうか?ほかに連絡をとる部署がありますか?また、約束をとる時間は午前か午後どちらがよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.1

東証一部上場メーカーの人間です。 上場企業であれば購買部門が間違いなくありますが、飛び込みで売り込みに来られてもお相手出来ないと思います。 なぜならば、購買部門は生産部門が必要としている資材を購入するのですから、仕入れ先は決まっており、しっかりした売買契約が結ばれています。 安いからと言って簡単に仕入れ先は変更しません。なぜならば、その変更した部品の仕様や耐久性などが開発部門が指定した条件を満たしているかどうか確認する必要があるからで、その手間と価格の安さを天秤に掛けなければなりません。 つまり、商売にならなくてもこういう部品を設計時点から採用検討して貰えませんか?という売り込みと関係作りが必要になってきますので、大変です。 私だったら上場企業に拘らず、メーカーに部品を継続的に販売している下請け(二次メーカー)との取引を先ずは目指すでしょうね。この二次メーカーはAという部品は自社で作っているのだが、Bという部品は仕入れて組み付けている、というケースが多いからです。 まあ、これも規模が色々ありますし、飛び込みセールスはなかなか大変かと思います、が上場企業よりは可能性がある。 もう一つ、自分でホームページを作って、どのような部品を取り扱っているのか?売りは何なのか?をネットで宣伝することも大事だと思います。 その様な部品を探している会社があればラッキーですし、どこかに売り込みに行くのにも、見てもらう事が出来ます。 アポとか午前・午後の問題よりも、貴方の扱う部品はどういった会社が興味を持ってくれそうか?その会社ではどのようなアポを取れば良さそうか?調査・研究する事から始める事をお勧めします。

関連するQ&A

  • 資材部・購買部は営業と同じですか?

    メーカーの資材部や購買部・調達部などいろいろあると思いますが、 これらの職場って営業と似ているのですか? 例えば、ノルマがあったり、会議で成績が悪いと責められたりなど あるのですか? 営業職で成績出せなかった人は、資材部などに行っても活躍できないのでしょうか?

  • 製造業界での営業方法とは?

    製造業で営業をしている26歳男性です。 会社は主に機械を使用しての部品加工をしています。 新規受注先を増やすために現在営業活動をしている真っ最中ですが、 その営業スタイルについて皆さんにお聞きしたいことがあります。 飛び込みやテレアポからといった面識がない初対面の方へ アピールしたりする営業方法については未熟ながらも様になって きた感じがします。 問題は2回目以降の訪問の仕方です。 初回の訪問は自社のアピール・お客さんの悩みなどを聞いたりなど 「用件」があってお伺いしますが、2回目以降の場合、どういう風にアポイントをとっていけば良いでしょうか? こちらとしてはとりあえず「顔見せ」で訪問しようとして アポをとる時にただ単純に「少しお伺いしたいのですが・・・」 と訪問を希望しても相手は「何しに来るの?」的な感じになります。 (相手全員がそんな人ばかりでは無いのですが・・・) 2回目以降の訪問時のアポ取りと営業方法。 こちら側に用件が無いときに訪問する方法として皆さんが 考える営業方法をぜひ教えて下さい。 会社に上司や先輩がいれば聞けるのですが、 あいにく営業は私ひとりです。 (しかも本格的な営業は初めて・・・汗) うちの社長も職人肌で「品質が営業をしてくれる!」と言って 会社からは出たがりません・・・(笑) 本来、うちの社長が言うとおり製造業は品質が口コミで広がり、 お客さんを呼んでくれるものだと私も思いますが、 注文を待つといった受注体制だと今後の経営として不安なものがありますが、設備・品質には自信があるので、知名度さえあれば化ける会社だと思っています。 皆さんのご意見お待ちしていますm(_ _)m

  • 営業1部を名刺の英文表記にすると・・

    私の会社には「営業1部 1課」という部署があるんですが、名刺を作るのに英文表記にするとどうなるんでしょうか?教えてください!!

  • 内部統制上問題ありますか?

    当社は、従業員100名ほどの会社です。 組織図としては、管理部、営業部、商品開発部があります。 質問したいのは、商品開発部についてです。 この部署には開発課、製造課、品質管理課に加えて購買課、工場が 並列されているような組織になっています。 これでは、商品開発部長の権限が大きすぎるような気がするのですが 内部統制上特に問題はないのでしょうか?

  • データ検索でこんなケース

    テーブルに以下のような内容が格納されているとします。 グループ1  グループ2 ----------+------------+---- 購買係     山田太郎 掃除当番    山田太郎 営業課     購買係 営業課      事務係 第一営業部   営業課 ----------+-------------+---- 上記のようなデータの持ち方で例えば グループ1「山田太郎」で検索を行なった際に それに紐付くデータを抽出したいと考えております。 出力結果 --------- 購買係 掃除当番 営業課 第一営業部 上記をSQLを使って出力する方法をどうかお教えください。

  • 会社の部署名を考えてください!

    今度、広報と営業が同じ部署になることが決まったのですが、その部署名を検討しています。 「営業部 営業課と営業部 広報課で良いのでは?」と提案しましたが、社長が「何かカッコイイ名前が良い」との事で案を募集したいです。 営業と広報と一まとめでも構いませんし、上記の用に分けても良いです。皆さんの会社の部署名を参考にさせてください。 (社長はどうやらカタカナの部署名を望んでるっぽいです。) 会社は企画・製作・製造を行っているメーカーです。 よろしくお願いします。

  • 実現するSQL文は?(グルーピング、最小値)

    例えば、 Field_1 Field_2 Field_3 Field_4 人事部 第一課 加藤 10 営業部 関東ブロック 井上 20 総務部 A課 手塚 3 開発部 ハード課 大垣 10 経理部 1課 松下 12 資材部 1課 山田 15 人事部 第二課 佐藤 50 営業部 関西ブロック 下田 15 総務部 A課 今西 8 開発部 ソフト課 中村 5 人事部 第一課 鈴木 1 営業部 関東ブロック 高橋 30 というテーブル(フィールドは所属部門、所属課、名前、ポイントとして下さい)があります。この中から、 人事部 第一課 鈴木 1 営業部 関西ブロック 下田 15 総務部 A課 手塚 3 開発部 ソフト課 中村 5 経理部 1課 松下 12 資材部 1課 山田 15 というように、各部署で最もポイントの値が小さな人の所属部門、所属課、名前、ポイントを取り出したいのですが、これを”一回の”SQL文で実現するにはどのように記述したらよいのでしょうか。 先ほどから質問してばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • 売上げアップに貢献している事

    製造業の人たちで、営業部などの直接的な「売り」を行っていない部署に所属している人たちが、会社の売上げに貢献している事は何でしょうか? 製造部や金型、それに資材的には より良い製品を作ること? 部品を紛失したり不良を減らしたりすること? どれも具体性が見出せない気がしています。 では、製造業で働く社員の人たちは、どんなことで利益向上に貢献していると言えるのでしょうか…?

  • 部品の納期フォローについて

    会社によって違うのかもしれませんが、一般論として教えてください。 私の会社では、製造部の部署が、この部品をいつまでに欲しいです。と資材部へ連絡します。 そこで資材がメーカーへ発注をしてます。 しかし長納期品はなかなか納期がわからないらしく、納期が半年とか一年とかざらにあるようです。 しかし製造部からの要求納期を過ぎても、資材担当者も製造部の依頼者もフォローしないため、いつまで経っても納期が分からず宙に浮いている注文があるようです。 製造部側は、使うから納品するのではなく、在庫がゼロになったから次回の修理に向けて発注をかけてるので、実際に使うまでは焦りません。 いざ使おうと思ったら、納品されていなく、製造部からメーカーへまだ入らないのかと連絡をしている状況です。 私が思うに、資材が発注しているのだから、製造部からの要求納期に対して納期フォローを資材がすべきだと思うのですが、そんなこともないのでしょうか?

  • 英文名刺を作成で、部署名をなんと表記してよいか。。。

    こんにちは。 英文名刺で、部署名をなんと表記してよいか悩んでいます。 建設関係で、購買部(資材部)です。 Purchasing Dept. 本をみたら上のように書いてありますが、意味としてはなんか違うような気がするので もっとしっくりいく呼び名があれば教えてください。

専門家に質問してみよう