• ベストアンサー

platexで平方根を用いるとき

platexで平方根を用いるとき \sqrt{\mathstrut 数式} と書いているのですが、 この時、平方根のなかにある数式によって√記号の高さが変わってしまい、 複数行で書くと、各行の√記号の高さの違いが目立ってしまいます。 すべての√記号の高さを統一する方法を教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tora_777
  • ベストアンサー率73% (28/38)
回答No.1

\def\highest{\vphantom{一番背の高い式}} とおいて \sqrt{\highest 式} とすると高さが揃えられます。 http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/vphantom.html の箇条書きの辺りを参考にするといいかと思います。

関連するQ&A

  • CCSCを使ったPICによる平方根(√)を含む計算方法について

    PICで平方根を含む計算を行いたいのですが、どうすればよいでしょうか? √2だと2^1/2で行けるだろうとやるとエラーが帰ってきます。 変数はすべてdoubleで宣言しているのですが、そこでエラーが帰ってきます。 ソースはこれです sqrt(1 - (x + dx) * (x + dx)) これをCCSCのコンパイラでコンパイルできるようにしたいです。 どう書けばよいでしょうか? わかる方よろしくお願いします

  •  分数乗の平方根の書き方と開き方

    x^1/y (xの1/y乗)を平方根になおすと、どういう書き方になりますか? そして、平方根にした時の、開き方を教えてください。 問題としては、 x^8=(100÷67.704)-1 x=(100÷67.704)^1/8 -1 x=4.996 2行目まではわかるのですが、その後の計算のしかたと、(多分√になおすのでしょうが)がどうしてもわかりません。 ちなみに、(100÷67.704)の答えを、電卓の√を3回押した後に、1を引くと、4.996と答えが出るのですが、何故3回なのか理由がわからないです。 低レベルな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 平方根についての宿題がどうしても分かりません!助けてください!

    早速ですが、内容は「平方根の説明」です。 1)古代インドの「シェルバスートラ」という文献では面積が2の長方形を正方形にする事で√2の値を求める事を考えていました。 2)問谷力・森本清吾著「袖珍 数学公式要覧(三海堂出版部)」に開平方という平方根を筆算で求める方法が紹介されています。割り算と足し算によって、紙と鉛筆で平方根を求める方法です。 3)大工さんが使う道具に曲尺があります。このものさしはなぜ直角に曲がっているのでしょうか?また両面の目盛りの間隔がなぜ違っているのでしょうか?曲尺を使うと簡単に√nが作図できます。 この三つ全てを説明しなさいという問題です。どうやって考えたらいいかも分からないんで、考え方だけでも知ってる方がいたら教えてください!お願いします!!

  • 三角関数と平方根の積分

    この積分式を解いて下さい。お願いします。 テストの問題ではありませんが、 仕事上読んでいた文献に記載されていた数式です。 三角関数の積分なのですが、平方根の中にも三角関数が含まれており、 解くプロセスが良く分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 平方根についてです。

    先日、何気ない問題の中で平方根を利用し、解いていた際、√(25x^2)=10という方程式と解くことになりました。両辺を二乗して解くと、x=±2と落ち着くのですが、ルートの中を(5x)^2と解釈し、ルートの外に出すと、x=2と出てしまいます。これは、正しくは(±5x)^2が25x^2であるから答えにズレができるなどすれば、納得できます。 では、仮に√36を考えるとどうなのでしょうか? 私はこれまで、なんの違和感もなく6、としていたのですが、これも√{(±6)^2}と解釈して、√36=±6と解くのが正しいのでしょうか。なんだか今までの計算をすべて否定された気分です。真相はどうなのでしょうか。数学に詳しい方、どなたか教えてください...! また、この議題が高校レベルの数学で解決することかも加えて教えて頂けると嬉しいです。

  • ルートと平方根の違い

    過去の質問をある程度洗わせて頂いて大体のところは理解できたのですが、確認と、いくつか細かい疑問が出てきたので質問させて頂きます。 *この質問中において、xは実数、aは正の実数、iは虚数単位とします。 確認事項 1.平方根と√(ルート)は違うもの 平方根は2乗してxになる2つの数(±x^(1/2)=±a)を表したもので、ルートは平方根のうち正の数(x^(1/2)=a)を表す 例:2の平方根は±2、√(4)=2 2.ルートの計算で、y=f(x)=√(x)^2としたとき、y=x 例:√(4)^2=4 3.√(a^2)はa、√((-a)^2)もa 例:√(2^2)=2、√((-2)^2)=2 ここで質問です。 上の3項はいずれも複素数を考えない場合(x≧0)に成り立つ性質だと思います。そこで、複素数を含めた考え方をすると… 1.x<0の時、xの平方根、ルートはどうなるのか? 平方根は±aiとできる気がしますが、ルートはそもそも正の数という概念がaiに適応できるのかどうか? 2.√(-a)^2はどうなるのか? 一瞬√(-a)^2=-aと思ってしまったのですが、-a<0のためルートの定義から外れます。複素数を経由しても √(-a)^2=(√(a)i)^2=√(a)^2・i^2=-a となり、同じくルートの定義から外れます。 *ここで複素数のルートに対して虚数単位の係数が正の方を採用しましたが、これは定義がいまいちわかっていないため、間違っている可能性があります。 3.よく√(x^2)=xとしている記述が見られるが、正確には√(x^2)=|x|ではないか? 様々な式変形でこのようなルートの外し方が見られますし、実際僕も前者の様に思っていましたが、正解は後者ではないでしょうか?となると前者を前提とした式変形は間違っていた、という事になるのでしょうか? よくわかっていない部分がありますので全く見当違いな事を言っているかもしれません。その辺も含めて教えて下さるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • TeXで括弧

    数式をTeXで書いているのですが、 括弧で区切りたい場合、 普通に () を使う方法と \left({ }\right) のように数式の大きさに合わせて括弧の大きさを自動で合わせてくれる方法 がありますよね。 これってどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 私は、括弧の中に平方根が出てきたり、下付上付きなどが出てきたりして 括弧の中身が大きくなりそうな場合には \left[{ }\right]を使い、 単に、変数だけが並んでいる場合には ()を使うようにしています。 でもこれって正しい用法なのでしょうか? \left({ }\right)で全て統一するなどした方が良いのでしょうか? 一般的な使い分け方について教えて下さい。

  • プレーンテキストで平方根を表現したい

    こんにちは。 バカっぽい質問ですけどプレーンテキストで平方根を表現する方法はありますか。 以前こちらで2^2は2の2乗を表すと教わりましたが今回は逆にルート2の表現方法を教えて欲しいのです。 これを表現するのに業界の標準みたいなものはありますか。 また二次方程式の解を求める公式のようにルートの中にたくさんの文字を入れたいときはどうするのでしょうか。 もしそのような表記方法があるのでしたら、どなたか教えてください。

  • 平方根 ニュートン法について

    こんにちは。趣味でプログラミングをしているものです。 さっそくですが、質問させていただきます。 Javaで文具店などで1000円くらいで市販されている 電卓を再現しようとしているのですが、 質問させていただきたいのは、 平方根の計算についてです。 -------------------------------------------- まずは以下のメソッドのコードを見ていただきたいのですが・・・ このメソッドを用いて3の平方根を求めてみました。 private static BigDecimal sqrt( BigDecimal value ) { BigDecimal two = new BigDecimal( "2" ); BigDecimal x = value.divide( two ); BigDecimal last_x = BigDecimal.ZERO; BigDecimal gap = x.subtract( last_x ); BigDecimal range = BigDecimal.ONE.movePointLeft( 11 );//(a) //int cnt = 0;//(b) BigDecimal t; while( gap.compareTo(range) > 0 )//(c) //while( cnt < 20 )//(d) { last_x = new BigDecimal( x.toString() ); t = value.divide( x, 64, BigDecimal.ROUND_DOWN ); x = x.add( t ).divide( two ); gap = x.subtract( last_x );//(e) //cnt ++; //(f) } return x; } (a)(c)(e) を用いて実行すると 1.732142857142857142857・・・ と小数部分の142857 が循環する値になりました。 (a)(c)(e) をコメントアウトして (b)(d)(f) を用いて実行すると 1.732050807568877293527446341505872366942805253 810380628055806979425806427001953125 とwikipedia の「3の平方根」の記事の値と 記述されている範囲では同じ値が得られました。 -------------------------------------------- そこで質問なのですが、 (1) (a) (c) (e) を用いた場合には、正しい値を得られないのでしょうか? 条件に設定する値などを変えてもだめなのでしょうか? (2) 自分が作っている電卓では12桁の表示を予定しているのですが その場合、メソッド sqrt ないの cnt は while ループ内で いくつまで、インクリメントすればよいのでしょうか? (3) インターネットで調べたこのアルゴリズムは 「ニュートン法」だそうですが、 y = x^2 - C の グラフ、接線などを書いてみて ある程度理解できたのですが、 http://cpplover.blogspot.jp/2010/11/blog-post_20.html 上記サイトではこのアルゴリズムは バビロニア人の方法(Babylonian method) というものだそうですが、 バビロニア人は二次関数の微分はわかっていた、 ということでしょうか? -------------------------------------------- ご存知のかた、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 中学数学 平方根で√のついた数字をa√bにするには

    中学数学の平方根と、三平方の定理を勉強中です。 √25=5や√81=9は単純に一桁の数字の2乗なのですぐ計算できます。 √24の時は、2×12=24、12=2×2×3、√24=2×2×2×3、 √24=2√6というやり方で計算しています。 √24の場合は数字が大きくないのでまだいいのですが、 三平方の定理で大きな数字のルートが出てくると、計算にとても時間がかかってしまいます。 √61のような数字が出てきた場合、√61がこれ以上計算できず、√61のままなのか、 a√bのような形に変えられるのか、ぱっと見て自分でわかりません。 √61のような数字は、ぱっと見てa√bになるのかならないのか 短時間で判別する方法はあるのでしょうか? 自分では判別が出来ずに、無駄に2や3で掛け算をして時間が凄くかかります。 それなのに√61はa√bの形に出来ない数字だったりして、時間を無駄にしてしまいます。 √24の、2×12=24、12=2×2×3、√24=2×2×2×3、√24=2√6というやり方も 頭の中でぱぱっと出てこず、解くのに少し時間がかかってしまいます。 簡単で短時間に計算できる方法はあるのでしょうか? 数学が苦手なので、小学生でもわかるくらい易しく教えてください。

専門家に質問してみよう