• ベストアンサー

付加年金払ってたのに もらえない

私の母(69歳無職)の話で、母から聞いたので詳しいことはわからないのですが、よろしくおねがいします。 母が税務署?に行って、「400円積み立てたのだけどねぇ」と言ったら、署員がPCを見て「あっほんとうですね」と言って、奥に引っ込み上司らしき人を連れてきました。するとその上司が「あなた沢山もらってますね、これ以上もらうと???なので付加年金はもらわないほうがいいですよ」といわれたそうです。 ???の部分は、税金が掛かるだったか、はっきり覚えていません。 こんなことってあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.1

税務署では過去の年金支払い実績は解らないはずなので、年金事務所に行ったのではないでしょうか。あと、普通は払った実績によって貰える物なので貰っている年金が老齢年金ならあり得ないのですが、障害年金(65歳以降は老齢基礎か障害基礎のどちらか一方の選択になるが通常満額の障害基礎を選択することが多い)などであれば貰えないこともあるので今貰っている年金の種類や現在の状況などが解らないと答えがつかないかもしれません。

zzaa
質問者

お礼

回答ありがとう 今朝、母からもう少し詳しく聞きました。 老齢基礎のようです。 両親共に20年間掛けていました。 父(74歳)は「俺は他人(友人)より多いなぁ」と言っているので、付加年金分もらっているみたいです。 質問の???の部分ですが、「たくさんもらっているから、もういいでしょう?」と言われたそうです。!!! 先日、TVで各市役所で申請できるといってたのですが、掛けていた証明書が無くてもできますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

付加年金を払っていたのにもらってないという話は聞いたことがありません。 年金特別便などでは記録はどうなっていたでしょう?また、お支払い方法はどうされてたのでしょう?口座振替なら、通帳で確認できますが。ご主人だけが付加つけてたとかいうこともありますよ。いつから、付加はつけられてたのでしょう?安易に遡ってもらえるとかいう話にはなりません。 まず、そこのところを確かめられたほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

一応、社会保険労務士の資格所持者です。 > 母が税務署? 年金の相談及び調査は、年金事務所です 昔の『社会保険事務所』と書いたほうが場所は分かるかも知れませんね。 > 400円積み立てたのだけどねぇ 仮に、20歳から60歳までの40年間(480月)の全期間中において付加年金を納めていたとすると、年額9万6千円増えます  200円×480=9万6千円(年額) > 今までもらい損なっていた(約4年分)も、もらえるのでしょうか。 貰えます。年金の請求時効は5年間です。 金額も大きいので、社会保険労務士に相談の上、手続きをしてもらった方が、手続きミスが無くなるとおもいますよ。

zzaa
質問者

お礼

回答ありがとう 母が行ったのは社会保険事務所でした。 20年間掛けていました。 過去薬約4年分もらえるのですね。当然ですよね。 とりあえず母と二人で行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.2

>質問の???の部分ですが、「たくさんもらっているから、もういいでしょう?」と言われたそうです。!!! 老齢基礎年金でその対応はあり得ないので、年金事務所で再度確認した方がよいかと思われます。ただし、本人に行かせても同じ結果になるかもしれない(理由を説明されても理解できないとか)ので、委任状を持って直接聞きに行った方がよいかもしれません。委任状の書式は年金番号と本人署名印鑑と誰に何を委任するかが書かれていれば良いはずですが、とりあえず前の社保庁時代の書式を参考までに貼り付けておきます。 http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/shaho/ininjyo.pdf

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/shaho/ininjyo.pdf
zzaa
質問者

お礼

回答ありがとう 母と二人で社会保険事務所に行ってきます。 もうひとつ質問させてください 今までもらい損なっていた(約4年分)も、もらえるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 付加年金について

    付加年金について 夫サラリーマン48才 勤続20年。私 主婦で、第3号被保険者です。 実家の母が私に、毎月400円を上乗せする 付加年金に入りなさいと勧めてきます。 しかし、こちらの質問・回答を閲覧する中で、第3号被保険者である私自身は、付加年金には入れない という認識をいたしましたが それで間違いないでしょうか? 私が窓口に行き、私の名前で入るということは出来ないということでいいでしょうか。 では、主人は入れますか?主人が毎月400円プラスし払っていくというかたちは…。 母は、結婚して数年経った頃、自分が付加年金に入った と言うのです。母は数年前に配偶者を亡くしていて、現在 配偶者の分と自分の分の、合わせた金額の年金をもらっていると言っています。 付加年金に入ったのは父 ということではないのでしょうか? その辺が、母の言っていることがよく分かりません。 恥ずかしながら、私たち夫婦は、年金をいつから 二人それぞれいくら、いつまでもらえるのか…とかいうことも 全然分からないでいます。もらえる年金を、少しでも増やそうということなのですが、他に方法があるのでしょうか? 母のことは母に詳しく聞いていけばいいのですけど… 母の言っていることの意味、付加年金にはどんな形でなら入れるのか、あと年金って(働き税金を納めた額にもよると思いますが)どれくらいもらえるものなのか? すみません いろいろはっきり分かる皆様に、教えていただきたいです。よろしくお願いします。 

  • 妻が65歳までは付加年金?

    妻が65歳までは付加年金?   ありますか? ややこしいわね・・・ 年金は不思議だらけ・・・ (1)個人皆年金という趣旨かしら? (2)これを繰り下げ可能であれば   10歳下なら10年間ざっと400万円 本当かしら? さらに1.4倍だから560万円になるけど 本当かしら?  ひつこいようだけど・・・ 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 国民年金について(付加年金)

    国民年金について教えてください。 25歳と11ヶ月です。 20-24歳までは学生特例で免除をうけており まだ支払っていません。 現在アルバイトですので国民年金を払っています。 ちょうど支払って一年くらいです。 免除期間(4年)+支払い期間(1年)で今25歳なのですがやはり将来のことに少し不安があります。 私の場合付加年金を払ったほうがいいでしょうか。 付加年金がよくわからないのですが今一ヶ月400円を 払って受給時に一ヶ月200円分が支払われるということでしょうか?二年以上収めると得だとどこかに書いてありましたが2年以内だと損なのでしょうか? 国民年金基金は私にはちょっと高そうなので 付加年金をと考えているのですがいいと思いますか? 厚生年金を払っている方は月々、どのくらい払っているのでしょうか?教えてください。

  • 追納で付加年金を誤って払ってしまった場合

    少しややこしいので、まとめながら書きますのでよろしくお願いします!! 平成18年4月~平成19年1月:付加年金をつけて年金を支払いました。 平成19年2月~平成19年7月まで:未納状態です。 昨日、平成19年2月・3月分の追納分が届いたんですが、付加年金の400円がマイナスされた保険料で納付書が届きました。 今日これではイケないと思い支払ってきたんですが、追納の時は付加年金は納めされないって言われたんですが、本当にできないですか? 今年の4月に今年度の納付書(付加年金が+された金額で)が送られてきたんですが、4月・5月と付加年金の追納ができないので-400円された納付書を新しく発行してもらいました。(6月は7月末までに収めれば付加年金付きで納付可能) ここで、疑問に思ったんですが、もし間違って付加年金付きの納付書でコンビニで払った場合は過払いになるわけですが、この場合どうなるんでしょうか?返金してもらえるんでしょうか?

  • 母58才。国民年金の付加年金に加入すると得でしょうか

    よろしくお願いします。母58才で今は国民年金に加入しています。 障害者年金が受けられないなど色々あるようですが 60才から年金を受けるつもりのようです。 国民年金基金ではなく月200円程度の付加年金があったと思うのですが いまからでも加入すると少しは得でしょうか お詳しい方、ご教授お願いします

  • 国民年金に切替えられた後の付加保険料は追納できる?

    一ヶ月ほど無職期間があってこの期間、国民年金に申し込んでおくのを忘れました。 それで先日、自動でこの期間は国民年金の被保険者に切り替えたんで保険料を払ってねという通知が来ました。 そこには定額保険料は月額16610円、付加保険料を併せて納める場合の保険料は17010円と書かれておりました。 これって自分の場合でも付加保険料を納めることはできるってことなんでしょうか? 確か付加保険料って申し込んだ月からでないと納めることが出来ないという認識だったんですが、今回のように自動で切り替えられた場合は申し込んでなくても納めることができるんですか? コンビニ支払いに使える納付書には定額保険料の16610円としか書いておりません。 これって普通に申し込んだときにもらえる案内書を使いまわしてるだけで、付加保険に申し込んでいようといまいと書かれていて、自分の場合は当てはまらないので定額保険料しか納めることが出来ないという認識で良いのでしょうか?

  • 付加保険料の納付期限

    先日国民年金を納めたところ、後日付加保険料の400円が戻ってくるとのおしらせがきました。 社会保険事務所に問い合わせると、付加保険は翌月末までに納めなければならず。私は1日過ぎて納めたとのことでした。 今更400円返してもらっても意味ないので「1日でもだめですか?」と粘ったのですが「法律で決まってます」の一辺倒でした。 自分で国民年金法を調べてみましたが、付加保険料を翌月末までに納めなさいとは書いていません。(私の調べ方が悪いのかもしれませんが) 国民年金法のどの部分に翌月末と書いてあるのでしょう?

  • 仕事を辞めると遺族年金を増額してもらえますか?

    遺族年金を受給している母(52歳)に関しての質問です。 母は、公務員だった父の遺族年金を月13万円受給しています。 母は、福祉関連の正職員として働き年収は約400万円です。 質問は、母が仕事を辞めた場合(年収が0)、遺族年金は現在より増額されるのでしょうか? 遺族年金手続きの際、母は年間所得証明を提出したので、遺族年金が無職の人に比べて、少なく支給されているのでは?と思っているそうです。 おそくらく、年間所得が800万円以上でしたら遺族年金が支給されないことと、ごっちゃになっているのではと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 年金受給者の確定申告。何もしなかったらどうなるんでしょうか?

    年金受給者の母のことですが,公的年金が210万円,企業の年金が50万円(源泉徴収),併せて年間260万円あります。 この場合,控除額を超えているので,国税庁のホームページを見る限り確定申告する必要があると思いますが,なにぶん高齢で,一人暮らしのため,自分でやろうとしません。 私がやってもいいのですが,わざわざ申告をして税金を取られるのも・・・と思うと,税金をとるんなら税務署が計算をすればいいんじゃないかとも思ってます。 高齢の一人暮らしの老人の場合,なかなか確定申告は困難なのではないでしょうか。何もしていない人もいるのではと思いますが,その場合税金はどうなるのでしょうか?

  • 年金・遺族年金受給中の親の扶養について

    私(妻)の母親の事(65歳)なのですが、5年前父が亡くなったので一緒に住むようになり、主人の扶養に入りました。 現在、母の収入はパート129万円くらい(130万円を超えないように調整)老齢厚生・基礎年金55万円強、遺族年金100万円です。 老齢厚生・基礎年金は今年の8月から受給が始まりました。 が、先日税務署から収入が100万円を超えているので、扶養から抜きますという、連絡が会社の方へ入ったそうです。 今までもパートの収入は毎年100万円を越えていたのに、何故、今になって扶養から抜かれるのでしょうか? 母の年金受給が始まったからでしょうか? いろいろ調べてみましたが、よく分からなかったので質問しました。 それと、このままパートを続ける場合、確定申告が必要になってくるのでしょうか? 今までの分を遡って追加して税金を納めるような事になるのでしょうか? まとまりの悪い文で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

ヤマモモの樹液の特徴とは?
このQ&Aのポイント
  • 庭に生えているヤマモモは実をつけないことがありますが、その樹液が問題となることがあります。
  • ヤマモモの樹液は非常に付着性が高く、落としにくい特徴があります。
  • 車などに付着すると塗装を傷める可能性があり、早めの対処が必要です。
回答を見る