• 締切済み

携帯電話のモバイルコンテンツを作ってネットショップを運営したいのですが

NIKON3の回答

  • NIKON3
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

まったく分からないという事なので、 すでに商材が有るもしくは決めているということでないのであれば ドロップシッピングをされてみてはどうでしょうか? 一応説明させて貰いますとドロップシッピングとは 他のお店が売っている物をかわりに貴方が販売する方法です。 商品はお店が持っているので貴方はそれを売るだけです。 貴方がモバイル用にお店のHPを作り、そこへドロップシッピングの商品を並べて販売する。 商品の発送やお客様対応はお店がしてくれます。 値段の設定もできますので、貴方の利益幅も自分で決められます。 ドロップシッピング商材を扱っているHPは探せば沢山でてきます(モバイル対応)が、 有名どころでいうと、もしもドロップでしょうか。 興味をもたれたら検索してみて下さい。 実際にネットショップを運営をするとなるとかなりの金額が初期でかかります。 モールでするなら登録費用(下で紹介されたbiddersなら月額費用年間一括払いで約30万)に、 商材の仕入れ。 モール以外でもできますが利益をだせるほどの集客は一苦労です。(モバイルならなおさら) ドロップで練習してみていけそうであればやってみてはいかがでしょう? なおドロップシッピングの本は本屋へ行けば大量にあるはずです。

関連するQ&A

  • 携帯ネットショップについて

    携帯電話だけで、ネットショップの構築から運営まで出来るんでしょうか? 出来るとしたら、やり方や費用など教えて下さい! ド素人なので解りやすい説明をお願いします。。。

  • モバイルコンテンツ業界

    モバイルコンテンツ業界に興味があるのですが、会社自体が少ないために今ひとつ実態がよく分かりません。 気になるところとしては、 ・今後、携帯の技術がパソコンに追いつけば、課金制のモバイルコンテンツはどうなるのか? ・平均年齢が若い会社ばかりだが、モバイルコンテンツ業界で長くつとめることは厳しいのか? ・携帯のコンテンツという特殊な業界だが、そこで学んだ知識や経験を他業界への転職でいかすことができるのか? ・よくモバイルコンテンツ会社で働いていた人が転職、というのを見かけるが、一般的にはどういった業種へいきやすいのか? 実際にモバイルコンテンツ業界で働いている方、お答え頂けると助かります。ネットで調べたりはしているのですが、どうしても上記の点が分からなかったので。

  • ネットショップを運営するにあたり、大切だと思うこと

    ネットショップを運営する職に就職が決まりました。 しかし運営に関して素人・未経験なので、ネットショップを運営されている方や知識のある方にお聞きしたいことがあります。 ずばり、ネットショップを運営するにあたり、あなたが大切だと思うことは何ですか? (※できれは理由も添えて教えていただけると助かります。) 入社までに業界知識を得ておきたいので、ご回答よろしくお願い致します。

  • 携帯電話ドコモショップの運営会社を知るには?

    ドコモの直営店?であるドコモショップもそれぞれ運営会社があると聞きました。 例えばA店は、パナソニック系、B店はNEC系などです。 これによりドコモショップでも携帯電話の値段等が違ってくるそうですが どこのショップ店が何系なのか知る方法はあるのでしょうか?

  • いきなりネットショップ運営

    パソコンに疎い上司からいきなり 「ネットショップを立ち上げろ」と命令がありました。 条件はこんな感じです。 ・衣料品、食品、電化製品他なんでも掲載しておき、  注文が入ってから、車で各店舗に取りに行き、同梱する ・社長の友達から、明らかに売れそうにない品を売ってと言われている ・事務員はオンラインで銀行口座にアクセスする権限を与えられていない (たまに社長が来た時だけ口座の動きを聞くことができる。  電話してもつかまらない) ・本当はモールを立ち上げたい ・モール出店料はとらない ・成約手数料は極力安くする ・決済は当社が代行をする(後で各店に振り分ける) 上司の知人がネットショップを立ち上げて、 儲かって儲かってしょうがない、と言ってて 触発されたみたいです。 社員はパソコンの操作やネットワークの設定は出来るけど 「僕はネットショップ運営は専門じゃないから」という感じで、 みんなに押しつけあっています。 ネットショップを開設するのは、ハッキリ言って簡単だと思います。 マニュアルさえ読めば誰でも出来ます。 でも、どうやったら利益が出るか?を考えないと、 何年経っても売れず、古い商品だけが並ぶ店になりますよね。 上司に 「このやり方では赤字になるのではないですか」と言いましたが、 楽○と同じ事はしたくない、と言って聞きません。 一人ぼっちで、会社で孤立してでも上司の要望通り、 忠実にネットショップをやるべきか、 このまま押し付け合って、事なかれ主義のサラリーマンを続けるか、 悩んでいます。 嫌なら辞めちまえ、っていうのは最終手段なのでまだとっておきます。

  • ネットショップ運営は?

    ネットショップ運営はどうでしょうか?ドロップショッピングのメリットは知っていますが・・・ノーリスク・ハイリターンがうり、なんですけど。契約の会社にもよるでしょうか?契約料で100万円くらいです。 リターンが月25万くらいみたいです。

  • ネットショップ運営にあたって

    現在ネットショップの運営を始めて数ヶ月が経ちました。 アパレル関係のショップですが、問屋開拓にもっと力を入れたいと考えています。 現在、全体の仕入れの4割を占める、海外のある業者から、今は税関の関係で個人輸入として数回にわけて、細かく輸入していますが、そうしなくてもいいように、事業主向けに割引サービスを始める予定らしく、それには、事業者登録が必要とのこと。 国内の問屋でも、会社ではない、個人事業主の門は狭く、審査が下りない場合も少なくありません。 ネットショップを運営されている皆さんは、会社にされているのか、事業者登録をされているのか、また、どのくらいの段階で、どのくらいの規模なら会社にするのが好ましいかなどをご伝授いただきたく思います。 ちなみに従業員などはいません。 宜しくお願いします。

  • ネットショップ運営者向けの経理本を探しています。

    私はネットショップを運営しています。 やっと注文が安定してきたところで、個人事業開業届も出す予定です。 開業するにあたって青色申告をにらみ、少しずつ経理の勉強を始めようと思います。 ただ、いろいろ本を見てはいるのですが、ネットショップの事例が多く載ってる本が少なく困っています。 どの事業も基本は同じ、とはいえもう少し具体的な本があれば助かります。 おすすめの本がありましたら教えてください。

  • ネットショップ運営に必要なスキルについて

    本業と平行してネットショップの運営をしています。現在はサイドビジネスというにはおこがましい、お小遣い程度の収入ですがすこしづつ収入を伸ばしています。業種は手作りのベビー・子供用品です。マニュアル本とにらめっこしながら勉強を続けています。広告会社のセールスメールや、ネット商材のメールが毎日のように届きますが、どれも信用できません。経験者の方にお伺いしたいのですが、次に読むべきお勧め本があればぜひご教示ください。 現在、ネットショップの達人養成講座は繰り返し読んでいます。 一人で製造・一部仕入れ・販売・発送で運営しているのでかなりバタバタでやっています。 バタバタさせていただけることもありがたいことですが・・・フォトショップ・イラレも独学です。 すべて独学なので少々行き詰まり気味です。

  • 携帯ショップでの有料コンテンツ加入について

    先日、某端末がMNP一括12800円で破格だと思ったので、携帯ショップ(docomoショップではない)でMNPで契約しようとしたところ、有料コンテンツ315円×24個 2ヶ月間が条件でした。 2ヶ月以内にコンテンツを解約(2ヶ月目であってもspモード解約することでコンテンツを一括解約することは不可)すると本来の端末代金がショップから請求されますと説明されました。 1.ここで疑問に思ったのが、2ヶ月以内に解約したという事はドコモショップでもない、携帯ショップで把握できるものなのでしょうか? 2.契約情報を跡追いする行為は法律上許される事なのでしょうか? 以上2点教えてください。 (結局説明の途中で話がおかしいと思ったので、契約はしませんでしたが、もしそのような事があるのならば、気味が悪いです。)