• ベストアンサー

6つ年下の主人にリードして欲しい

zutianの回答

  • zutian
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.7

私たちの場合も、私は仕切ってみんなを引っ張っていくタイプ、ダンナは誰かの仕切りに身をまかせるタイプです。 が、最近ではそれは家庭外での姿で、二人の間では逆になっています。 私自身、今まで仕事で・友達同士でと常に場を仕切る立場だったので、結婚後はダンナに頼るだけの立場になりたいと思ってました。 が、ダンナは仕事以外では何かを決めて進めていくのは苦手なタイプ。つきあってる頃は私がリードすることが多かったです。 今、立場が逆転してるのは・・・ たぶん、家庭での私が「おバカさん」になってるからだと思います。 ダンナのたよりないリードにドキドキ・イライラして、がんばってる彼の行動にケチをつけてちゃ、ダンナだって「そんなに文句言うならお前がやりゃええやん」ってなっちゃうと思ったんです。自分自身が、がんばっても文句しか言われなかったら嫌になっちゃうから。 彼にまかせる!って思った以上、彼にまかせきっちゃおう。自分がイライラしないためには、そのことを考えないようにすれば良いんだ。って思って、考えないようにしました。 ですから、普段の私なら想像もできないような大ボケを家ではやらかします。予定を忘れてたり、買うものを間違えたり。 ダンナには「あなたがいると思ったら安心しすぎて気を抜いちゃって・・・」と言ってました。(半分は事実ですが・・・) そんなことを繰り返してるうちに、家では俺がしっかりせねば!って思い始めたんでしょうね。 どこかに出かける場合などは、事前に彼が計画をし、私に提案してくるようになりました。 もちろん、道中の目印を見落として遠回りなんてこともけっこうありますが、それはそれで後々思い出話になるかなぁ・・・なんてノンキに考えるようにしてます。 それでも、緊急事態なんかでは私の方がリードしてますね。ダンナは頼りない自分を責めますが、「それは場数の違いだって」と言ってなぐさめてます。 仕切る・リードする、って結局「慣れ」のモノだと私は思ってます。だから、逆の立場も「慣れ」かなぁ・・・と。 誰かの仕切りにまかせるってことは、相手のやり方を受け入れるってことなんですよね。 自分の満足を求めるなら、自分がやるべきなんです。誰かにやってもらうなら、自分の完璧な満足が得られなくても当たり前なんです。 それぞれに合った場でリードしあうのが、本当の夫婦なんじゃないかなぁ・・・と思ったりしてます。

noname#9135
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいました。 zutianさんは、ご主人にまかせると言う事を徹底されてるんですね。すごい努力がないと難しいですよね… 私は子供が居ませんが、そのくらいの辛抱が出来ないと子供を育てられないのかな…見守る優しさ…ですね。 リードすると言うのは慣れですか…そうかもしれませんね。私は子供の頃からしっかりしなさいと無言のプレッシャーを受けて育ったけど、主人は伸び伸びと育ってきたようです。大きな違いですね。 主人のやり方を受け入れられるように、自分のやり方を押し付けないように、色々学んで行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人に気を使う自分が嫌です。

    うちの主人は、機嫌を損ねたりするとすぐに機嫌が悪くなります。 今回も主人の仕事関係の事で会社に確認してほしい事があり、何回か「聞いてくれた?」と確認しても「まだ」となかなか聞いてくれず、何度も「聞いてくれた?」と聞くと機嫌が悪くなります。 言われたくなきゃ早く聞いてくればいいのにと喉まで出かかってますが主人には言えません。 今に始まった話ではなく、こういう事はよくあります。 ちょっと聞き方が悪かったり、意見したりするとすぐ機嫌が悪くなり、私が話しかけても素っ気なくなったり無視されます。 キレやすいというか気が短いので、私はいつも様子や機嫌を伺いながらタイミングを見ながら生活してる感じです。気を遣います。 多分、私自身に自信がないのも原因の一つなんだと思います。 主人に頼まれたらノーとはなかなか言えず、自分の意見は言えません。 言われた事をやらないとまた機嫌が悪くなる気がして。 言いたいこともグッと我慢してしまいます。 無視されたり長い間無言の生活になるくらいなら、意見も言わず私が我慢した方がマシだと思ってしまうようになりました。 同じ家にいて喋らない生活が非常に苦痛で精神的にキツイです。 でもやっぱり疲れます。 言えない自分自身にも情けないなと腹が立ちます。弱すぎて。 主人の性格は変わる事ないと思うので、これから先もきっとずっとこうなのかな?と思うと夫婦ってなんなんだろうとさえ思えてきます。 結婚10年子供2人います。 私自身どういった姿勢で主人に向き合えば良いか分からなくなってきてしまいました。 なんだか愚痴投稿になってしまいましたね。 子供のお昼寝時間に1人悶々としてしまいました。。

  • 主人とのセックスレス、どうするべき?

    結婚して4年目、子供ナシ、主人32、私28です。 結婚してからすぐセックスレス状態になり、今では8ヶ月セックスしていません。 主人はセックスした相手は私と付き合う前は2人、回数で言うと 5回程しかありません。逆に私は数人、回数は数えられないほど・・です。 主人の性格は結婚してからわかったコトが多いんですが とても子供のよう、話をしても受身で女っぽい性格です。 主人の家族はとてもベッタリです。同じ部屋で寝るのが普通なくらいです。 現在も妹さんがご両親と同じ部屋でシキリだけで寝ています。 私としてはソコも受け付けられません。 とても性に対して子供っぽく無知です。(知ろうとはしますが私が教えようとしない限り聞こうともしません。) 技術的な事もあまりイイとは言えません。 最初は慣れるだろうと思っていましたが学習しようというカンジがなく 同じ事の繰り返し、寝る前にするので私が眠い時のみでした。 進歩もなくイヤになってしまい、伝えても「じゃどうしたらいい?」 だけで自分でこうしようとはなりません。教えても教えた事をそのまま繰り返すだけです。 でも主人はセックスはしたいとは言います。子供も欲しいとは言います。 努力を自分からしてくれない主人とやっていけるか不安です。 私からの努力は、ミニスカートをはいて一緒に出かけるなど帰ってきてからもしばらくミニスカートをはきかえないなどしても寝る前まで誘う事はありません。 私の私生活は主人が中心でストレスの発散の場がありません。 セックスさえ良ければ夫婦は続くと思うんですが、肝心のセックスもダメ。いい加減主人に触れられるのが気持ち悪くなってしまいました。 もうこのままセックスレス夫婦でいくしかないでしょうか? 主人に勉強してもらうことってムリなんでしょうか? 質問が長くてココまでしか書けませんでしたが宜しくお願いします。

  • リードできる男?できない男?

    はじめまして。よろしくお願いします。 今度友人がデートするそうなんですが、「どうすれば上手く女性をリードできるんだろう?」と聞かれました。彼はリードするのが苦手なそうです。でも、僕は彼がリードできない優柔不断な男だとは思いません。 でも、リーダーシップ溢れる人間だとも思いません。 彼の性格は、よく「○○行きたい。××食べたい」という人(男)と一緒にいるときは、相手に合わすタイプなんですが、「どこでもいい」という人(男)といるときは、店も彼が決めるし、待ち合わせ時間なども彼がリードして決めてくれます。女性とデートするときは日程や待ち合わせ時間は彼がリードして決めているそうなんですが、実際会うとどうしてもリードできないそうです。それが原因で女性とデートはできるものの、恋人まで発展したことがありません。ちなみに今までデートした女性は二人だそうで、その二人から直接「もっと引っ張ってくれる人がいい」と言われた経験があります。 「どうして女性をリードできないの?」と僕が聞くと、彼は「緊張してしまうから。もう一つは、自分勝手だと思われたくないし、相手に楽しんで欲しいから何をするにも相手の意見を伺ってしまう。」と言っていました。 彼が上手く女性をリードできるようになるには、もっと女性と遊ぶ経験を積めば自然にリードできるようになるんでしょうか?彼はリードできる男になりたいと言っているんですが、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 主人の性格

    (長文ですm(__)m) こんにちは~結婚14年目の30代後半の専業主婦です! 夫婦関係において、質問させて頂きたいのですが・・主人の性格は、プライドが高くて感情表現が豊ではありません。 良い方に解釈すれば、おとなしくて真面目な主人なので、外で問題を起こす人ではない(出勤を終えると真っ直ぐ自宅に戻る人なので、浮気の心配はいらない)のですが、物静かなだけに、いつも私が主人の気持ちを先回りして行動しなければいけないので、疲れてしまいました! 私の事を大事に想ってくれているのですが、自分の出来ない事を、私がすんなり出来てしまう(主人はパソコンが大の苦手)とプライドがとても傷ついて自己嫌悪におちいるみたいです。。。 ・・かといって、なに自分で努力する訳でも無いのです。 私から、言わせて貰えば人間の能力とは、人それぞれ得意分野が違うのだから、自己嫌悪におちいる事自体、自分自身で首をしめている事になるのに・・・ 貴方、なに様!? と腹が立ってしまいます。 会話の上でも、自分が優れていると想いちぎっているいる仕草と話し方なのでとても、不愉快になるので話したくありません! 勿論、そんな主人とのSEXも楽しく無く、タイミングをずらして、一緒に布団に入るのを避けています。 夫婦なんだから、良い部分も悪い部分も理解し合い二人で判り合って生きていきたい!と気持ちを伝えても、治らないのです。 「俺様」の主人に、ご機嫌とるのも馬鹿馬鹿しくなり、今は、顔を観るのも不愉快でなりません!! この様な、主人と私は性格が合わなくなってしまったのでしょうか!? 私の気持ちとしては、違う人生を歩みたいのですが子供の気持ちを考えると、なかなか、決断できません。 アドバイスを、お願いしたいのですが・・・ よろしくお願いします!!

  • 主人の怒り

    こちらには何度も書き込みをして、みなさんにアドバイスなど を頂いています。また今回もお願いします。 今日の朝からまた主人と喧嘩になりました。 原因は朝からの私の態度だと思います。 私は朝がすごく苦手で起きてからテンションも↓く おまけにお弁当を作ったり忙しいので(私もフルタイムで仕事してます)主人からうるさく話しをして来られるのが、嫌です。 主人は朝から元気よく起きて仕事に行きたいのだと思っていますし それは分かりますが私はどうしても朝は苦手なのです。 それと朝からキスをしようと言ってきますし、それを嫌がる私も おかしいですが、何か忙しい朝にそんなことされるのでイラときます。 今日の喧嘩の原因はそれですが、怒って髪を引っ張れて引きずられました。これくらいで何でそんな事になるのかなと思います。 私が朝から元気にいればいいのですが、なかなか直りません。 何か朝から元気に起きられてる方法ってありますか? それと主人が帰ってきても、まだ機嫌が悪いと思うので何か 機嫌の直る方法ってありますか?(たぶん叩かれるので)

  • 主人を怒らせてしまいました

    昨夜、あるアーティストのライブの予定を見ていて、『何処に行く?』というと主人は『友達行けば?』と。 それで冗談ぽく怒って『一緒に行こ』と行ってたのですが、その予定書いてある冊子を主人がみてて、それを私に返してきました。 私がそれを受け取って横にポイと置いた瞬間、起こりました。 『何様のつもりや! あ~気が悪る』と言って、そのまま寝室に行ってしまいました。 すぐに謝ったのですが、全然聞く耳持たず・・・ 今日は通常通り出勤したのですが、一言も会話なし。 昨夜も私が寝室に行くと、リビングへ降りていきました。 そのまま夜中まで寝てたようで、3時ごろ寝室に戻ってきました、コタツで寝てました。 少し前にもちょっとしたことで主人が怒り、丸二日会話はなし状態。 一緒に暮らしてるのに、会話もないのは辛いです。 お弁当に、謝りの手紙を入れておいたのですが、そんなことで機嫌が直るとは思いませんが・・・ どうにか主人の機嫌が直る方法ってないですか? 最近、あごににきびが頻繁に出ます。 それも結構ひどいです。 主人はにきびなど吹き出物を出してるのが嫌いな人で、『ストレスとかいうなよ』 という会話は普段からしてました。 確かに今の生活、主人と二人で楽しくやってて、家事に関してもいろいろと手助けしてくれるのでストレスはないかと思いますが、ちょっとしたことですぐ怒ってしまって、無視されるって事がストレスなのかもしれません。 そういう性格ってことを知ってて、怒らせてしまった私も悪いのですが、辛いです。 だから主人のそういう行動がストレスだともいえません。 私は心が弱いのか、こういうことが起きると熟睡もできず、食べ物も食べられません。 お腹がすいたという感覚はありますが、実際食べようとすると気持ち悪くなって食べられません。 アドバイスお願いします。

  • 主人に無視されます。

    36歳女性です。 結婚して5年になり、共働きです。 子供はおりません。 主人のことで相談です。 機嫌が悪くなると無視されるのですが、 毎回されるたびに、こちらも気を遣ってしまい、疲れてしまいます。 主人は、私よりもしっかり者で、 週末には、私の来週平日の予定を聞き、 私に用事がない日(つまり、帰宅して夕飯を食べる日)の食事を作り、 冷蔵庫に入れておいてくれたり、 家計簿を管理したり、 掃除・洗濯もしてくれますし、 どこかへ旅行へ行くとなると、切符の手配から宿・バスの時刻チェック・・・ とにかく、いろんなことをやってくれます。 周りの友人からは羨ましがられますし、 もちろん、ずぼらな性格の私は本当にありがたいし、 尊敬しています。 でも、こういう性格の主人なので、 自分が立てた計画が思い通りにいかなくなると、きまって機嫌が悪くなります。 今日も、本当は朝早く起きて二人で外出するはずでした。 ですが、私が今週は残業続きで疲れていたのもかかわらずに寝つきが悪く、 調子が悪かったことと、 昨日は飲みに出かけてしまったため、早起きができず、寝坊をしてしまいました。 主人に謝り、そのときは「いいよ、もう。今日はやめよう。ゆっくり寝てよ」 と言っていたのに、 3時間後に起きたときには、完全に無視をきめこんで、 無言で掃除を始めました。 私も、申し訳ないと思ったので 朝食もそこそこに、すぐに掃除の手伝いをしたのですが、特に何も言われず。 主人はその後、昼の買い物に行ってしまい、自分の分の食事を済ませ、 今は寝室に行ったきり、出てきません。 出かけたかったのは分かるのですが、 こういうことが毎回続くと、私もどうしたらいいのかわかりません。 かといって、「なんでそんなに怒ってるの?」と言えば、 「別に怒ってないよ」と言われ、それっきりです。 1~2日経てば直るのですが、 また同じことがこれからも起こるのか・・と思うと、 それを未然に防ごうとする気持ちが強くなり、 何かあるたびに、わざと明るく振舞ってみたり、ついご機嫌を伺ってしまいます。 先日、実の母と主人とで旅行へ行ったときにも似たようなことが起きてしまい、 母も戸惑っていました。 また、 「あんた、気を遣って疲れちゃうんじゃない?」とも言われました。 私はもともとのんびりした性格です。 できなかったことはしょうがない、と思ってしまいますし、 掃除や洗濯や食事も、 そんなに完璧にこなさなくても・・と思ってしまうのですが、 主人はそんな私にストレスを感じることがあるようで、 仕事のストレスと家庭のストレスで、最近はパニック発作を起こしてしまいました。 主人が、日常のいろんなことを 嫁である私が全然やらないから、俺がやらないといけない、と思っているようなのですが、 申し訳ないけど、私はお願いしたことはありません。 実際、主人がいないときは、主人ほど完璧ではないかもしれないですが、 主婦としての仕事はやっています。 このままの生活で、今後もうまく続けていけるのか、とても不安です。 同じような境遇の方、いらっしゃいますでしょうか。 また、このような状況を改善するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 初めてTDRへ。興味のない主人の過ごし方は?

    8月にディズニーリゾートへ、家族4人(小学生と幼児連れ)で初めて行きます。 子どもの喜ぶ顔見たさに主人が言い出して、母子3人が大はしゃぎしています。 が・・・主人自身はTDRには全く興味がないんです。(ちょっとした遊園地と同じように考えて3時間くらい遊べば子ども達は満足するだろうと思って言い出したようです。) そういうわけにいかないと聞いて一端消極的になったのですが、子ども達がすっかりその気になっているのを見て「家族サービス」で連れて行ってやりたい、と思っているようです。 「行くけれど1日3時間以上はおれない。俺だけホテルに帰る。アトラクションには俺は乗らない。」と。 関西から行くので1泊で帰るのはしんどいので2泊し、1日目の昼からシーへ。2日目は、まる1日ランドへ。3日目はパークに入らず帰る。 というプランです。好きでないのに、まる3日も付き合ってくれようとしている主人に感謝して、その主人が少しでも楽に(さらに楽しめて)機嫌よく過ごせるプランはないものかと考えています。 別行動でもいいのですが、ポイントをしぼって一緒に過ごしたいですし。 (それに一人で子ども2人連れて回るのはきついかしら?) ディズニーワールドにはまりきらない人でも楽しめるところはないでしょうか。 夏なので暑いですよね。並びますよね。ホテル高いです・・・ (楽しい者にとっては苦になりませんが) ホテルもまだ取っていません。 行くのやめたほうが・・・とは言わないでください(笑) 変な質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 主人との相性

     こんばんは!最近、主人と喧嘩ばかりしていて疲れます。だいたい喧嘩は私からけしかけてしまうような感じです。私は気持ちを抑えることが出来ないタイプ(抑えるとストレスで爆発しそう)で、主人は、あまりしゃべらないタイプで、こちらとしては何を考えているのか分かりにくくイライラしてしまいます。今日は子供のことで喧嘩でした。子供がワーワー泣いていてなかなか泣き止まないので、みかんをあげて落ち着かせようとしただけなのに「みかんが欲しいのか?」と言いムッとしていたので、なぜいつも突っかかってくるのかと反論したところ、「意見を言っただけ。意見も言ってはいけないのなら、もう何も言わないから!」って言われました。なぜ最近いつも不機嫌そうなのか聞くと、仕事で疲れていたり、私がすぐ怒るからだそうです。私のほうからすれば、いつも返事もしたかしないか分からないような態度でいられるから、イラつくだけなんですが・・。私は、自分の感情を押さえつけるのが苦手なので、嫌なことは言ってしまいます。性格も正反対なので、もっとおおらかな人が良かったと思ってしまいます。普段は子煩悩な父親なのですが、私の事はあまり好きじゃないみたいです。子供のために一緒にいるんじゃないかなとも思います。私は一応、離婚届けも持っています。性格の合わない、夫婦が我慢してまで一生一緒に暮らす必要なんてないですよね?

  • 主人の性格

    主人は物静かで優しい性格なのですが ケンカをすると必ず黙り込む癖があります。 こちらから話しかけないと全く話しかけてきません。 次の日になってようやくメールで謝ってきますが、 家に帰ってもこちらの機嫌が直っていないと分かると、 また話しかけてきません。 いつもメールでは昨日は言い出しにくくて・・とか 傷つけたことを後悔している、ごめんとか 謝ってくるのに、直接顔を見て問題を解決しようとせず、 こちらが話しかけるまで受身なのです。 私はケンカしてもその日のうちに仲直りしたい タイプなので、毎回歩み寄って話しかけてましたが それも続くとなんだか悲しくなってきます。 口下手で器用でないとは分かっているのですが、 頼りなさや何を考えているのかも分からず滅入ります。 主人も仲直りをしたがっていることはメールから 伝わるのですが、私は顔を見てちゃんと話してほしいのです。 ごめんばかりではなく、ケンカの原因の解決方を 二人で話し合いたいのです。 こういう性格の男性とケンカしたとき、どういう風に 接するのが一番効果があるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう