• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病について悩んでいます。)

うつ病について悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • うつ病に悩む方へのアドバイスと対策方法
  • 心療内科での治療が長期化している場合の対策
  • 精神科への受診のタイミングと判断基準

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka030025
  • ベストアンサー率65% (120/182)
回答No.6

No.2です。 正直に申し上げて、お薬が多すぎると思いました。それも重複するものが、です。全部が常用でないにしても、これだけの薬を取っかえひっかえ飲んでいたら、作用・副作用が入り混じって、何が効いているのか、なぜ色々な不快症状が出るのか、わからない状態だと思います。 思うに医師が怠慢なのか、または処方に自信がないのか、患者の訴える症状が副作用や飲み合わせの問題なのかもしれないのに、それを探求せず、別の薬を出すことだけで漫然と対応している印象です。 常用されているデプロメールにしても、MAXの150mgを2年以上使って患者の反応が今ひとつなら、退薬症状の少ないジェイゾロフトなどに変更して効果を探ってくれても良いのに、と思います。 そもそもデプロメールには、神経過敏、不安、焦燥、落ち着きのなさ、頭痛、身体の震え、などが副作用としてあるんですよ。 ロキソプロフェン(ロキソニン)、ミオナール、デパスはそれぞれ筋緊張性頭痛に対して出されていると思いますが、デパス1つだけでも筋弛緩作用が強いので、ふらつきや腕の違和感、手の震えなどが起こり得ます。 ポリフル、マグラックスについてもです。胃潰瘍などがあるなら別の薬が出されると思いますので、便秘・下痢解消など整腸作用が目的だと思いますが、1つで十分です。 睡眠薬についても、うつに不眠はつきものですが、抗うつ薬が効いてくると眠りの質は良くなります。この時点で、短時間型のレンドルミンだけにするか、少なくとも眠りを継続させるロヒプノール、ベンザリンは、どちらか1つに減らした方が、翌日の頭がスッキリすると思います。 なんだか、主治医の先生を批判してしまうような内容ですみません。でも、一度は良くなったあなたの症状が再び停滞しているのは、薬の処方が適切でないためのような気がしてなりません。それと、あなたが生真面目で遠慮がちで、楽のできない性分であることも原因の1つかなと感じました。 やはり向精神薬の扱いに関しては精神科が専門です。これまでの経緯(症状、薬)をメモなどにして、精神科にセカンドオピニオンを求めてみることをおすすめします。 その際、必ず転院するとは限らないのですから、紹介状はない方が心の負担がありません。初診としてかかり、「長く治療してきたが思うように成果が出ないので」という受診理由をハッキリ医師に告げて下さい。 今の先生には内緒で、しばらく両方に通って様子を見て、薬だけは新しい先生の処方薬に絞ってみるのです。こちらが良いな、と思えたら、今の病院は適当な理由をつけてキャンセルすれば良いだけです。(転院後にわざわざ前医に連絡しない人も沢山いますよ) とりあえず、遠慮する気持ちをなくして、最小限の薬でもう一度トライする勇気を持っていただけたらと思います。

alpha21264
質問者

お礼

お薬についての詳細情報ありがとうございます。 飲みあわせと言う問題もあるのですね。 確かに、今の先生は症状を伝える、もしくは新たに症状をお話しするたびに薬が増えた印象はあります。 薬が変更されたことはありましたが、今の処方に変わってからは、どのような症状が出ているとお話してもそのままスルーされているような感じがあり、両親もこのままで大丈夫なの?と言う疑問を持っているようです。 自分でもここ最近おかしいと感じることが多くなったので、こちらで相談させていただいた次第です。 (実は過去に薬局の方から体調を心配されたことがありました) 先生からはロキソプロフェン、ミオナール、デパスのセット、ロヒプノール、ベンザリン、レンドルミンのセットで飲むようにと言われていたので、そのまま飲んでいました。 先日までは疑問を持つこともなかったのですが、ふとやっぱりおかしいのかな?と思うことが多くなっていました。 生真面目かはちょっと自分で分かりませんが、遠慮がち、楽のできないという点は大いにあると思います。(^^;) やはりほかのお医者さんの診断も仰いだほうがいい状態のようですね。 とても参考となりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.5

NO3です。 他の方の回答やあなたご自身の感じることを載せていて、 ちょっとだけ引っかかったことがありますので、もう一度、投稿させてもらいました。おせっかいでスミマセン。 心の病はバッテリーに例える事が出来ます。 体のバッテリー切れは、一晩寝たら充電完了です。 ところが、こころのバッテリーは充電されるまで、相当な時間がかかります。 多くの方は早く治そうと焦るあまり、こころの充電が出来ていないのに ~療法などに手を出して、結局あり地獄になり、 せっかく充電させたこころのバッテリーを、無駄に放電しちゃいます。 こころのバッテリー、充電には時間がかかる。 忘れないで下さいね。 腕のいい精神科医だとその辺の事は分かっていますし、 診察を通じて何が原因か、今どの状態にあるか、的確につかんでいます。 でも、根本は患者自身ですから、患者自身が主体的に問題に気付き、 回避したり、考え方を変えたりできるように、 精神科医は必要に応じてカウンセリングや認知行動療法、 最近では、プチ認知療法ともいうのですが、考えて診察で行なったり、 臨床心理士の手を借りたりしてますよ? 自分の事を客観的に見ないと、問題解決にはならず、 また病症を繰り返してしまい、段々治りにくくなります。 恐らくあなたの場合、こころの充電をしないと活力が出ませんので、 「これで今はいいんだ」と言い聞かせ、 十分にこころを休ませてあげてくださいネ。 まっ 「森田療法」の考え方の一つなんですけど。

alpha21264
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こころのバッテリーですか。 なるほどと思う表現です。 充電能力がうまく働くといいのですが。 自分のこともよくわからない状態なので、精神科の先生に助けを求めて、アドバイスいただいたりしたいと思います。 自分と合う先生に診察していただけるといいのですが、これは実際にあってみないとわからないですよね。 できたら、いろいろと問い合わせしてみます。

noname#142902
noname#142902
回答No.4

 こんにちは。  ○好きなだけ遊んでいる子供たちは「精神疾患」にかかりますか? かかりませんよね。泥んこになって一生懸命遊ぶ子供は「うつ病」になって辛い顔はしません。友達とケンカしたら落ち込むとは思いますが、次の日には仲直りします。(私の子供時代の話です。)  ●「精神疾患」ではなく、「精神疲労」と思ってください。決して「治す」と思わずに「付き合う」と思ってください。  ※<動けなくなってしまいました>はい。正常です。一日中肉体労働をしたら疲れますね? 心も働き続ければ疲れます。ゆっくりと休んでください。  ※<症状を抑える>のはどうなのでしょうか……。「症状」は「無理」や「疲れすぎ」を教えてくれる「バロメーター」です。風邪をひくまえには「鼻水」、「のどの痛み」などが起こります。放っておけば「肺炎」になることもあります。精神面もそうです。症状が出たら、休んでください。ただ、薬も大事です。処方どおりに服用して下さい。くれぐれも「治った」と思って薬を中断しないで下さい。  ●「精神科」は「精神疾患」を「治す」魔法の場所ではありません。「精神疲労」と「付き合う」のは質問者様です。人生と同じです。何事も「最後は自分」が大事ではないでしょうか。  ●「精神」は簡単に「病気」と断定出来るほど簡単な「物」ではありません。「精神科」に行ったために本当に狂った患者を私は知っています。医者でもピンからキリまでいます。しかし一般人(失礼)は医者に判断を仰いだ方が良いと思います。  私達大人は「頑張る」ことが素晴らしいと思いがちです。しかし人生は「いかに楽をするか」と考えて生きると大分楽になりますよ。いえ、「サボれ」という意味ではありません。質問者様にとって良い回答であることを願っています。

alpha21264
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 精神疲労、確かに病院の先生にも言われました。 肉体疲労であれば、休んで体力回復したと思えることが多いですが(疲れが残る歳になってきましたが)、精神疲労については、どうも感覚が鈍いのか、それとも本当にそうなのか、休めたと言う実感がないのが実際のところです。 たぶん皆様同じだとは思うのですが・・・。 もちろんいただいたお薬は指示通りに服用しています。 ただ、通院し始めからしばらくは自分でも回復してきたことを実感でき、周囲の反応も良かったのですが、最近では自分がよく分からなくなってしまっています。 はっきり頑張っていると自信を持っていえないのですが、まだ楽をする面において足りないのでしょうか。(^^; あくまで自分視点で、ほかの人から見てどうかは分かりませんが、手を抜くのが非常に気が引けることで難しいです。 本当に精神的な面と言うのは難しいものですね。

回答No.3

専門的なことは極力避けますので、まず、お勉強しましょう。 テーマは、精神科と心療内科の違いです。 両科とも、精神科医がやっています。 心療内科は、内科領域、各科領域の身体疾患(風邪治らない、頭痛い、肩がこるなどの症状)を心身両面(それを治すと同時に、原因となっている精神疾患も治す)から医療を行います。 精神科は、精神疾患を精神面より医療を行います。 精神疾患は物凄く多いです。統合失調症(精神分裂)、躁うつ病、うつ病、 各神経症(不安障害、社会恐怖、強迫性障害など)、不眠症、てんかん、 アルコールなどの薬物依存、せん妄、痴呆、健忘、人格障害などなど。 もちろん内科的症状も伴いますから、内科が併設されています。 だから、心療内科は身体疾患、精神科は精神疾患を診ます。 それと、心療内科専門医は圧倒的に数が足りてません。 心療内科を系統的に講義や臨床実習を行うことができる講座があるのは 九州大学、鹿児島大学、関西医科大学、東京大学、東邦大学の5大学だけです。 だから多くの医学生が心療内科の講義を一度も受けないまま心療内科医をしちゃってます。 さらに平成8年に厚生省(現在の厚生労働省)が「心療内科」を標榜として認可して以来、 全国のクリニックや病院に2000数百の心療内科が標榜されました。 つまり、精神科では患者が集まらないので、 患者が抵抗なく受診できるように心療内科を掲げているのが実態です。 もう一つ、 精神科と心療内科は別物です。治療範囲も違いますし、出せる薬の種類も量も違います。 心療内科では本格的な精神科の薬は出せないこともありますし、量にも限度があることがあります。 つまり精神科のほうが治療範囲は広いんですよ? では本題に入ります。 文面を見る限り、8年通っておられる病院は、ただの内科医とお見受けします。 おそらく独学で精神科のことをちょっとかじり、心療内科を標榜しておられるのではないでしょうか? お薬も拝見いたしましたが、抗うつ薬はデプロメール、しかも日量150ミリで、 あとは睡眠薬ですね。 レンドルミンは寝つきをよくする。 ロヒプノールとベンザリンで睡眠を引っ張っている状態です。 恐らく抗うつ薬があなたに合っていないことが、病気を長引かせている原因と考えられます。 5年間、薬を替えずにこの程度であるなら(あなたの状態も含めて)、 精神科に替えたほうがよいかと思われます。 うつはあなたに合う薬探しから始まりますから、精神科医も試行錯誤します。 あなたに合う薬が見つかれば、かなり状態が改善されるはずです。 手の震えですが、文字を書くのに支障がありますか? 自律神経の異常興奮でなる事もある(ひどく腹が立ったときに、体まで震えるでしょう?) ですが、原因が分からなければ、神経内科へ行かれてください。 私は本態性(理由の分からない)振戦(振るえ)と診断され、 アルマールという薬が処方されています。 こころの病は精神科ですよ。

参考URL:
http://utsu.jp
alpha21264
質問者

お礼

細かく教えていただき、ありがとうございます。 精神面の判断はなかなか難しいものなのですね。 やはり精神科の先生のご意見を伺ったほうが良いですね。 新しい先生に会うのが心配になってしまいますが、何とかしてみたいと思います。 手の震えについてですが、文字を書くことまで影響はありません。 ただ、緊張するときなどは、確かにひどく症状が出ていると思います。 そうでないときは、振るえが出ているなと感じる程度です。 違和感が強いのが気になりますが・・・。 これも緊張などからくるものなのでしょうか。 まず精神科で受診できるところを探してみようと思います。 そのときはやはり今まで受診していた先生に話して紹介状をもらったほうが良いですよね。 そのほうが良いと分かっていることでもなかなか行動に移すことができずで辛いところです。

  • ka030025
  • ベストアンサー率65% (120/182)
回答No.2

抑うつとは、うつ的な症状であって、うつ病とは違います。抑うつで8年も通院されていることに、まず疑問を感じます。それから当初の症状ですが、自殺願望など、決して抑うつで済まされるものではないと思います。 前の方の言われるように、その医師はただの内科医ですね。あなたのような症状の場合、大事なのは心療内科か精神科どちらの診療科にかかるべきかということではなく、医師が精神疾患を正しく見立て、向精神薬を正しいサジ加減で処方できる精神科医であるかどうかです。 最近出てきた症状については、医師の見立てや治療が適切でなく悪化している場合と共に、長年服用されている薬の影響が出ている場合も考える必要があると思います。 今も相変わらず医師の診断は、抑うつなのですか? 症状の変化や治療方針については、その都度どのように説明されてきたのでしょうか。 できましたら、その辺の経緯と、これまでの服薬履歴、現在困っておられる症状、処方薬、この辺をもう少し詳しく教えていただければ、もう一度回答させていただきたいと思います。

alpha21264
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今現在の診断がどうか正確ではありませんが、少し前に診断書を書いていただいたときは「抑うつ状態」と記載されていました。 症状の変化や、現在起きていることなどは通院時にできるだけ詳しくお伝えしてきたつもりですが、最近ではそれについての返答というか説明があまり無い感じがします。 治療としては現状維持という感じです。 ここ一年の通院パターンとしては、前回の通院時から当日までの症状、出来事などをお話、いつもと変わらない処方という感じです。 今現在飲んでいるお薬は日常的なものとして「デプロメール50mg(朝1、夜2)、ロヒプノール、ベンザリン、レンドルミン」です。 頭痛などが起きた時用として「ロキソプロフェン、ミオナール、デパス」が処方されています。 この状態が確か3年以上続いていますが、最初はパキシル、ソラナックスなどだったと思います。 徐々に増えて現在の状態です。 ほかにもおなかの薬としてポリフル、マグラックスがあります。 今困っている症状というか、状態に関してですが、ネット上にあふれている表現を借りてきての書き方が多くなりますが、精神的なものとして「現実感に乏しい、空虚、楽しいと思うことは無い、自殺でも他殺でもいいので死にたい、日常生活に疲れる、仕事中に電話などで話した直前の内容などをすっかり忘れる、さまざまなことを考える際の決定に時間がかかってしまう、とにかく自分がいやになり落ち着かなくなる、非常に不安になる、ものすごく焦る」などです。 身体的症状としては「たまに起きる頭痛、日常的な頭の中がちょっと締め付けられる感覚、両腕が自分のものでない違和感、手の振るえ(少しですが気になります、PCのキーボードを日常的に打つのですが、たまに打ちづらいです)、朝から仕事が順調になるまでのだるさ(午後になったり、難しい案件を抱えると吹っ飛びます)、ものすごく寝ないですごす、逆に休日はほぼ寝てしまう」などです。 自分とそれを見ているもう一人の自分がいて、もう一人の自分が客観的な意見を教えてくれるような気がします。 今の先生には上記内容をすべて伝えてあるのですが、どうということも無く、ある意味ズルズルと来ているような気がしてなりません。 薬に関しては長期的スパンで変わってきたので、正直覚えていない部分も多々あります。 ただ、今飲んでいる薬は少なくとも5年近くになります。 またしても長文で申し訳ありません。 読んでいただいて、わかりづらい所ありましたら、おっしゃっていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

>今の病院は、小児科、内科、心療内科と掲げている病院なのですが はっきりいって、その先生は心療内科医の研修医としての教育を受けていない可能性が大です。最近、うつ病がごく身近な病として認識され、そのため患者確保のため独学で診療内科をやっているにすぎない、と思われます。その証拠が、内科と心療内科を看板に掲げていることです。精神科と診療内科の2つのセットはありえますが、内科医が診療内科をやる場合は、まず、患者確保です。(しかし、法律上は問題ありません) >それ以外の症状を抑えることができていない感じです。 一度、心療内科(あるいは、精神科とのセット)のみの病院に、今飲んでいる薬を持って受診することをお勧めします。場合によっては、薬をがらりと変えられるかもしれません(ずばり言うと、薬の処方がでたらめの場合があるのです)

alpha21264
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勤務先の近くに専門の病院があるようなので、受診することを検討してみます。

関連するQ&A