• ベストアンサー

諸葛亮の就職活動

noname#143204の回答

noname#143204
noname#143204
回答No.1

あくまで想像ですが、本書いてたんじゃないですかね。

関連するQ&A

  • 諸葛亮の軍事能力は低かった?

    演義では諸葛亮がまるで天才軍師のように書かれています。 しかし、諸葛亮は政治家としては一流ですが、軍事能力は低かったのではないでしょうか? 司馬徽が「伏龍・鳳雛の二人を得れば、天下を取れる」と諸葛亮とホウ統をさして言ったといわれる台詞があります。 それは、つまり二人揃って初めて意味があると言うことで、 実際に劉備軍で軍師として軍事面で策を立てていたのはホウ統と法正です。 諸葛亮は内務担当です。 劉備が益州方面へ進出したとき、ホウ統が軍師として劉備につき、諸葛亮は荊州に残りました。 劉備は諸葛亮を「内務の人間」と見ていた。 一方、ホウ統を益州攻略に連れていったということは、劉備はホウ統を軍略家と見ていた。 ホウ統は益州攻略の途中で戦死します。 しかし、その後、軍師としての役割を果たしたのは益州出身の「法正」でした。 夷陵の戦いにおいて、諸葛亮は参戦すらしていません。 劉備は、あくまで諸葛亮を、「国の方針を決める人間、内政能力の優れた人間」と見ており、決して「戦争に優れた人間」とは見ていなかったことが読みとれます。 ホウ統・法正が死んだ後、劉備軍は軍事面でなかなか勝てなくなります。 演義で関羽を殺され、呉に出兵した劉備を止められなかった諸葛亮が、 『法正が生きていれば諌められたろうし、諌められなかったとしても負けることはなかったであろう。』 という台詞があります。 演義しか知らないと、その場面では『なぜ法正?諸葛亮がスーパー軍師として参戦すれば勝てたんじゃないの?』と思います。 劉備の死後、諸葛亮が軍の実権を握ったが、北伐は失敗に終わっています。

  • 三国志9、史実モードのステージ3、諸葛亮を出すには

    旦那が「三国志9(KOEI)」にハマっていまして、 攻略本も1冊持っているのですが、それを見てもよく分からないことが あるとの事で、旦那に代わって質問させていただきます。 [史実モード / ステージ3]でプレイ中です。 諸葛亮を出すにはどうすればいいのでしょうか・・・。 207年が登場年ということなので、その年になればいるハズなのですが、 さらにステージ3では紫桑の南昌にいるらしいのですが、 いくら「探索」しても発見できません。 そこで質問なのですが、 1.どうやったら諸葛亮を仲間に入れることができますか? 2.徐庶はまだ出てきていないようですが、関係はありますか? 3.徐庶がいない場合は諸葛亮を発見できないのでしょうか? 4.徐庶は何年にドコで発見→登用するのでしょうか? 5.というか、史実/ステージ3で諸葛亮は出てくるのでしょうか? 紫桑の南昌を探しても見つからないし、隆中へ劉備が行っても 三顧の礼も発生しないし、どうなってるのかサッパリわかりません。 攻略本には、史実/ステージ3でも隆中で三顧の礼が発生するという 表示が有るのですが、徐庶が居ないので発生しないようで、 その徐庶すら出てきていないとのことです。 攻略本にも、徐庶の登場年数などは書いてありませんでした。 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか知っている方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 諸葛亮(孔明)の人材を起用する能力は低かった???

    孔明よりも劉備のほうが人材を見る目や、その人材の活用術については、上であったと思いますが、いかがでしょうか? それは劉備の周りに集まった綺羅星のごとき人材を見れば伺えます。 孔明の方はといえば、彼は意外と人事と言う最重要任務において失策が目立ちます。 1、街亭の戦いでの馬ショクの起用 2、魏延の軽視 3、魏延と楊儀との不仲の仲裁をしなかった事 4、李厳の扱い方の失敗 などなど、挙げればかなり多いです。 実は孔明の総司令官としての初陣はかなり遅くて、南蛮征伐の時期であったと言われています。 従って、戦争の現場での経験がほとんどありません。 実際、“学者である孔明”と“現場たたき上げの魏延”の意見は対立したと予想されます。 魏延にまつわる話で有名なのはやはり、「子午谷の奇謀」でしょう。 「子午谷の奇謀」は演義の創作でありますが、 史記には魏延は一か八かの作戦で長安を陥落させる作戦を提案したことが書かれています。 それに対して孔明は、魏延の作戦を軽視して、安心・安全・確実な作戦を実行していきます。 そして結果、孔明は長安を落とすことはできませんでした。 劉備は 1、魏延を能力を高く評価していおり、魏延を重視するように言っています。 2、逆に馬ショクを軽視しており、馬ショクには重要な任務を任せないように言っています。 丞相の地位にいた孔明にとって人材起用といった能力は必要不可欠なものです。 やはり孔明の人材を起用する能力は低かったと思いますか? 諸葛亮(孔明)の人材を起用する能力について、あなたの意見を聞かせて下さい。

  • 三国志。右中郎将・御史中丞とはどの程度の役職???徐庶の真実の姿について。

    三国志。右中郎将・御史中丞とはどの程度の役職???徐庶の真実の姿について。 三国時代の魏の位について知りたいです。 できれば、一番下っ端から最高役職(司馬?司空?丞相?)までの位と、その俸禄や石高について、 わかる範囲でいいので、知りたいです。 演義の徐庶の大ファンなのです。 徐庶の史実の姿を知りたいと思うので…… 徐庶が最高で、右中郎将・御史中丞まで昇ったというのは、史実でしょうか。 右中郎将・御史中丞とは、具体的にどんな業務内容で、現代でいえば、どういった仕事になるのでしょうか。 徐庶が「曹操のためには献策しない」と誓ったのは、史実でしょうか。 徐庶が赤壁の前に、真意を悟って、戦線を離脱したというのは、史実でしょうか。 俸禄1や石高1というのは、具体的にはどの程度の価値なのでしょうか。 どんな些細な情報でも結構です。 中国史に詳しい方、三国志のファンの方、徐庶のファンの方、 よろしくお願いいたします。 史実の徐庶にこだわってみたいです。

  • 三国志ー赤壁の戦いについて

    ちょっと前某歴史テレビ番組(その時歴○が動いた)で、 赤壁の戦いにおいて諸葛亮孔明がこんな凄いことをしたのだ! というような内容を放送していたと思います。 わたしは三国志演義はただのフィクションで、本当の三国志には 赤壁の戦いについてほとんど記述が無い、というような話を本で みかけていたので、フィクションの三国志演義の内容である 諸葛亮孔明の活躍をこんなきちんとした番組で放送するとは なんたることだ!と勝手に激怒して放送は見ませんでした。 本でちょっと読んだだけで、本物の三国志についてそんなに 詳しくないので、このテレビ番組の内容が史実と本当にずれて いるのかどうか教えてください。

  • 三国志の世代ごとでの人の特徴

    三国志で漢が滅亡するところから三国が鼎立して、晋の成立あるいは歴史はその後もしばらく動乱が続きます。 三国志あるいは三国志演義で語られるのはすべての期間ではないですが、登場人物もかなり初期から違う人たちになります。期間も長いですので世代も変わるのではと思います。 董卓・袁紹・呂布・曹操・劉備・周瑜・孫権・諸葛亮・鄧艾・姜維・陸抗・司馬炎.... という感じですが、有能あるいはその時代に適応しているや求められているなどで変化もあるのではとおもいます。 時代や世代ごとの特徴など特徴もあるように思いますが、もしでているとしますとどのようにだったのでしょうか?

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?

  • 大好きな三国志の英雄第2位は?

    老若男女を問わず人気の三国志。最近では映画「レッドクリフ」も上映されています。 このレッドクリフを日本語監修した、渡邊義浩先生の話を、昨年末聞く機会がありました。 先生は知識はもちろん話術も豊かな「三国志おたく」で楽しい時間を過ごすことができましたが、 先生曰く、いろいろな作家や漫画家、その他の著者が三国志がを書いているが、 日本人の三国志感は吉川英治氏の書いた「三国志」が基本になっているとの事。 お約束どおり劉備が正義で曹操が悪という展開だが、 前半は曹操を中心に後半は諸葛亮を中心に書き、 特に諸葛亮への思い入れが深く、彼が死んだ時点で筆を置いてしまった。 フムフム納得、納得。 長くなりましたが、という訳で第1位は諸葛亮に決定しております。(笑) 当然納得できない方もいらっしゃると思いますが、その場合はまた次の機会にお願いします。 という事で、大好きな三国志の英雄第2位をお願いします。

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • 諸葛亮と諸葛亮孔明

    おはようございます。 私はこの教えて!goo(OKWave)の質問や回答に 疑問を感じています。 それはタイトルの『諸葛亮』と『諸葛亮孔明』です。 『諸葛』は中国では珍しい二文字の苗字で、 身分の高い家柄では名乗る事が出来るそうです。 『亮』は名です。 我々の名前と一緒。 英語ではファーストネームです。 『孔明』は字(あざな)です。 日本では珍しいミドルネームみたいなものです。 この『字』を使う時は、『名』は使わず『諸葛孔明』と 名乗ります。 しかしこの教えて!goo(OKWave)では 『諸葛亮孔明』と名と字を一緒する質問者・回答者が いらっしゃいます。 このような方々はご自分の誤りに 気付いていらっしゃるのでしょうか? 皆さんからのご意見を賜りたいと思います。