• ベストアンサー

発芽率が85%もあるのに、「ポットに3粒撒いて1本に間引く・・・」理由とは? 

10matsuの回答

  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.1

発芽率が高くて3つとも発芽したとしても、全て健全なものだとは限りません。 葉が欠けていたり、弱々しい芽だったり…結構あることです。 複数蒔いて間引くということは 複数粒蒔いて発芽した内の一番良い芽を1本選択する(1本に絞る)ということです。

関連するQ&A

  • 1ポットに1粒ずつ蒔くのは問題がある?

    西瓜などをポットに蒔く際、説明では4粒蒔いて発芽させ、間引いて1本立ちさせるようになってますが、 1ポットに1粒ずつ蒔くのは、問題があるのですか? 種を購入し、それが数粒しか無いような野菜の場合、なるべくたくさん発芽させたいと思う訳です。 勿論複数発芽した際に、丁寧に掘り起こして別のポットに分けてもよいのかなと思うのですが、ダメージを考えると1ポットに1粒が良いのではないかと思う訳です。

  • 玉葱が500粒、発芽率70%で70本育つとあるが?

    ホムセンで玉葱の種を物色していると、 袋内に500粒、発芽率70%で70本育つような説明のある種を見つけました。 私の認識では、500粒、70%なら350本育つと思うのですが、 これはどう解釈すればよいものですか? 実はかなり昔から種から玉葱を作ってまして(勿論家庭菜園ですが)発芽率分だけ出来ている(250本とか・・・)ように思うので、解せません。 店員さんにも聞きましたが、今一つピンと来ませんでした。

  • 種蒔き→発芽→ポット上げ

    またよろしくお願いいたします。 普通、花の種をセルトレー等に蒔き発芽し、ある程度の大きさになった時点でポット上げをすると思います。 私は、発芽率が良くてもこのポット上げをしたあとの生存率がすごく悪いんです。 (成長が遅いのもあり、過去に質問しましたが明確な理由は解りません:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4878161.html) 草花の種類の関係なく、ポット上げしたあと半分は殆ど成長することなく枯れてしまいます。ポットからプランター等への移植はある程度成長しているからか、大体うまくいくのですが。 ポットは新品を使用しています。 虫などに食べられるのではなく枯れていくのですが何が原因なのか全然解らない状態です。 ポット上げの方法を、使用用土・移植方法・その後の置き場所など、詳しく教えてください。 またポット上げに関する事を詳しく説明したサイトなど、御存知の方教えて頂けますでしょうか。

  • ハオルチアの発芽率

    ★播種後1~3週間の数値 ・玉扇・・・・・・・・90%(2週目) ・万象・・・・・・・・10%(2週目、発芽1粒) ・オブツーサの一種・・60%(3週目) ・レツーサ(交配種) ・・0%(3種目、発芽に失敗) 発芽率はレツーサを除き、50%くらいでした。 でした。ハオルチア種子の発芽は中級者向けにもなっていて難しいそうですが、他所の解説には3週目くらいから発芽ともあります。個人的にはオブツーサの品種に興味があり、これからもう1品種だけ種を蒔いてみようと思います。今回結構散々な発芽率でした。発芽までに、何かアドバイスや気を付けた方がいいことなど、よろしければお願いします。

  • 絹さや 支柱立て 間引きについて質問です

    ガーデニング初心者です。 東京都23区在住です。 マンション3階のベランダ(東向き)にプラスチックプランターを購入し先月、絹さやえんどうを撒きました。 まったくの素人なので種の袋の裏を参考に60cmくらいのプランターに1穴に3粒づつを8箇所という感じで撒いたところ、すぐ芽が出て今では20cmくらいに元気に成長しています。 遅くなったけど先日支柱を購入してきたので、つるを絡ませようとおもった時に気になったのですが、間引きはしなくても良かったのでしょうか? 同時に小ネギも撒きましたがこちらの袋には間引きするように書いてありましたが、絹さやの方には記載されていなかったのでその時は気になりませんでした。 でもいざ支柱を立てようとすると現在計24本のつるがあるので4本の支柱を購入したところでどうやって絡ませていいのかわかりません。 全部元気に育っているときはそのままの方が収穫量は多いでしょうか? それと今3日に1回ほど乾いたときに水遣りをしています。 このままで大丈夫でしょうか・・・ どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • コスモスの発芽

    10月末から11月上旬に花を咲かせるように7月末にコスモスの種をポットに蒔いたのです。蒔く時期は種の袋に記載されている期間なので間違ってはいません。 種の袋には発芽温度が15度~20度と書いてあります。 今年は猛暑が続いているせいか、種を蒔いて半月以上経ちましたが、1つも発芽していません。 発芽させるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 苗床を置けない場合どうやって発芽させますか?

     プチトマトと米ナスの種からの育て方を教えてください。  我が家はマンションで、ベランダにプランターを置いて育てようと思っています。  園芸のことはよく知らず、ホームセンターで売られていた種を買ってきました。  いざ種まきする前に種の入った袋の裏面を見たら、プチトマトと米ナスはプランターに植える前に「苗床」のようなところで芽を出させ、葉が2~3枚出たところで植え替えるように・・・と書かれていました。  ベランダには既にラベンダーを植え替えたプランターを置いており、これ以上苗床?を並べるのはスペース的にちょっと苦しいです。  主人がお弁当箱くらいの大きさのタッパーにキッチンペーパーを敷き、砂糖水を含ませてそこに種を蒔き、窓際に置いています。苗床がわりのようです。  こんなやり方でいいのでしょうか?  また、他にうまく発芽させるやり方をご存知でしょうか?

  • 来年の発芽率は?

    イノシシに畑を荒らされて、種を蒔いても意味が無いので今年は種蒔きを中止しました。とにかくここのイノシシは暴れん坊で、食べる食べないに関わらず、とりあえず、うねに沿ってほじくり返します。 来年、外柵等の対策をして再挑戦しようと思いますが、ほとんどの種は年々発芽率が落ちると思います。みなさんの経験的なもので構いませんので教えていただければと思います。 知りたいのは 大豆(フクユタカ)品種は参考程度で。 そば(信濃1号) ソルゴー(品種不明)緑肥・飼料両用 の種の来年まで持ち越した場合の発芽率(もしくは発芽率がどれくらい低下するのか)です。よろしくお願いいたします。

  • ベランダガーデニングについて(種蒔き初心者)

    私はマンションのベランダでガーデニングを楽しんでいる者です。 今までは苗のポットを購入してプランターに植えていましたが、今年は花の種類も増やしたく、コスト的な事も考えて種蒔きから始めようと数種類の種を入手しました。 大粒種はプランター直蒔きで、間引きをしなくても良いような数を蒔きました。 極小粒種は重ならないようには気を付けましたが、トレーなどに数も数えずに適当に蒔きました。 いよいよ芽が出てきたのですが、思いの外たくさんの種を蒔いたようで、間引きをしてポットにあげなければならないようです。 せっかく、芽が出てきたのに間引いてしまうのは可哀想です。 かと言って、砂の粒より小さい種を数えながら間隔を開けながら蒔くのもちょっと大変です。 ベランダで楽しむには最終的に1種類につき多くても3苗程度で充分なので、とても不合理な気がします。 種蒔きから楽しんでいる方、特に広くないスペースで楽しんでいる方、気持ち的に合理的な方法があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • モミジの種を発芽させたいのですが

    モミジの種を発芽させたいのですが 出先でモミジの種をいくつか拾ってきました。 (画像の種はモミジの種ですよね?) 以前、拾ってきた種を特に何もいじったりせず そのまま発芽ポットに入れて水をやっていたのですが それでは発芽率が1割もありませんでした。 これは発芽させる方法が間違っていたのか? そもそも種の問題なのか? 今回は何本か発芽させて育ててみたいので 上手く効率よく発芽させる方法、時期、その後の管理など 色々とお教えいただけませんでしょうか?