• ベストアンサー

年金のカラ期間

年金のカラ期間があったとしても、社会保険庁(?)は把握していないとニュースでやっていました。 じゃあ、受給資格に支払期間が足りない人も、適当にカラ期間がありました~なんて申請したら通ってしまうんじゃないでしょうか? 旦那との婚姻の事実は戸籍謄本などで分かっても、旦那が厚生年金に入っていたのかまでは確認できないですよね。番号とか覚えてないとか誤魔化したりして。 こういったところは、どうやって確認してるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.1

戸籍に旦那さんの氏名と生年月日が入っているので、そこから 年金加入記録を確認するのです。 番号を覚えていないとしても、職歴や当時の住所地で 突き合わせするのです。

noname#109711
質問者

お礼

あ、そういう情報はちゃんと把握できているんですね。 だったら、市役所などと連携して引っ越しなども把握し、漏れがないようにしてもらいたいものです(^_^; ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカと日本との年金協定でカラ期間はなくなるのでしょうか?

    今年の夏頃からアメリカと日本との年金協定が実施されると聞きました。 これは今まで、日本からの駐在員などは、日本、アメリカの両国の年金の掛け金をかけなければならなかったのが、それが無くなり、両国の年金の支払い年数を合算して、年金が申請できるとの制度だそうです。今まで海外在住者は日本の国民年金納付は免除され、海外滞在中はカラ期間として計算され、日本での年金支払い年数と合算して25年以上であれば、年金が受給できる事になってましたが、今回の日米年金協定実施で、この海外在住カラ期間は廃止されるのでしょうか? わたしは日本で厚生年金に15年ほど加入し、その後米国に移住し、アメリカでは年金は2年ちょっとかけただけで、現在はかけてません。ですので、カラ期間との合算で日本の年金を将来もらうつもりでいたので、このカラ期間が無くなってしまうと、とても困るのです。 どなたか、最近のこの日米年金協定やカラ期間に詳しい方、お教え願います。

  • 年金のカラ期間についてと、25年に満たない場合について教えてください

    同じような質問も見てみたのですが、自分の場合はどうなのかイマイチ当てはまらないので教えてください。 現在40代女性です。 独身時代に厚生年金に加入。約3年間、払っていました。 その後、結婚退職し、主人は自営業でしたが国民年金は 夫婦とも納めていませんでした。 免除も受けておりません。 この間が約15年ほどあります。 そして今の会社で私自身の厚生年金を払い始めて6年くらいたったところです。 このまま定年まで働けたとしてもあと、15年程度だと思います。 よって、独身時代の厚生年金と合わせると、約24年間ほどになってしまいます。 老齢基礎年金を貰うためには 1.民年金の保険料を納めた期間 2.国民年金の保険料が免除された期間 3.任意加入できる人が加入しなかった期間など(カラ期間) 4.昭和36年4月1日以降の厚生年金保険の被保険者期間または共済組合の組合員期間 5.第3号被保険者期間 とありました。 このうちの「3」のカラ期間という「任意加入できる人」というのは、どういう意味なのでしょうか。 国民年金に加入しなければいけない時に払っていない期間のことではないですよね。 このまま60歳になって定年になって、あと1年分足りないので、追加で払うというようなことはできますか? 本当に無知で申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

  • 年金を受けとるのに必要な書類

    はじめましてこんにちは。 厚生年金を受けとる際に必要な書類について、わかりづらいことがあり、こちらに登録しました。 揃える書類の欄に『戸籍謄本』とありますが、年金受給者のみのものなのでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • H3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生のカラ期間

    H3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生はカラ期間となりますが、私は大学在学のとき市町村の国民年金担当部課に大学在学中であることを申告しておりません。 年金受給申請をするとき、カラ期間だったと証明するため、先日、大学発行の在学期間証明書(何年何月何日から何年何月何日まで在学していたかを証明するもの)を入手しておきました。 この在学期間証明書は、カラ期間だったと認定してもらうために有効でしょうか?

  • 年金で切り捨てになる期間

    受給資格を満たしたとしても 切捨て期間は参入されないとうかがったのですが、 国民年金、厚生年金はどのくらいの期間でしょうか、

  • 遺族年金

    夫が亡くなって遺族厚生年金を受けています。 もし、復氏届を出して夫の戸籍から抜け、婚姻前(旧姓)の戸籍に戻った場合でも、年金は受け続けられるのでしょうか? また、今回この事例にあてはまりませんが、遺族厚生年金でなく、遺族基礎年金だけの場合も、婚姻前の戸籍に戻っても年金は受け続けられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金加入期間の確認

    このカテゴリーかどうかわからないのですが・・・ 老齢厚生年金と、遺族年金との 両方の受給権を持つ方が 遺族年金を選択された場合 (厚生年金の裁定は受けない場合)に 事業主の証明以外に厚生年金加入期間を 確認する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金 受給資格 司法書士

    年金事務所に2回行き、いろいろネットで調べたところ 母の年金受給資格が、300回にあと「3月」不足で何かいい方法があれば教えて下さい。 母の現在の年齢74歳で、厚生年金には1度も加入した事がありません。 国民年金で免除期間が244回あります、父の(現在他界)厚生年金の扶養期間が合計53回で 244+53=297回です。 気になる点があります、年金事務所にて父の厚生年金の扶養になった年を確認しましたら、昭和43年でした、戸籍謄本にて婚姻日を確認したところ、47年9月です 婚姻届も出さずに扶養に入る事は可能でしょうか? ちなみに年金事務所のパソコンの画面で私も確認しました、ただ古い書類を スキャンしたものなのか、正確には確認できないので、この書類を印刷してくださいとお願いしましたら、原本は処分したらしく印刷は出来ませんとの事でした、(年金事務所もパソコン上でしか確認できません) 婚姻届年月日を告げて、婚姻前に 扶養に入る事は可能かたずねたところ、担当者も首をかしげて当時の年金事務所の担当者の記入ミスかもしれないとの あいまいな返事です。 もう一点は、父の厚生年金の加入期間が、「平成15年4月~10月」までで7回ありますが、こちらは 60歳すぎてからの加入なので、父の扶養には加算されないとの事です、それと厚生年金に昭和53年5月から加入していますが 父の手続きが遅かったのか?、年金事務所の記入ミスなのか、?母の扶養は6月からになっていました。(年金事務所のパソコンで確認しました) 両親の情報です。 ・母、74歳で厚生年金の加入は1度もありません、沖縄特例で36年~45年までの免除と  本人申告の免除とカラ期間等を含め244回の対照月があります、大学には通っていません、  海外にも住んではいませんでした。 ・父、生きていれば75歳です、他界した年は平成15年11月です、厚生年金加入期間は  114回ですが、母が自己申告で免除した期間や、沖縄特例期間が重なっていますので  実際の母の扶養期間は53回です。 *他にも必要な情報があればお答え致します。 長くなりましたが、もし婚姻前に扶養になる事が可能であれば、あつ2月分加算可能で、 53年5月の1月分加算で 合計300月になります。 一番は、「平成15年4月~10月」の7月分が加算されれば問題ないのですが・・・ 年金事務所の担当者の方が、電卓を打ち「受給できるとして 一万ちょっとですよ」の一言が 何ともいえません・・・ 受給資格等ちゃんとした、司法書士等に相談した方がいいのか、やっぱり3月足りないのであきらめた方がいいのか迷っています。

  • 障害者になったときの国民年金と厚生年金

    昨年61歳の父が脳梗塞で倒れ、その後身障者1種2級の認定を受けました。倒れた当時、厚生年金は受給していましたが、国民年金は受給していませんでした。未納期間はありません。 障害者年金を受けたいのですが、国民年金と厚生年金の両方に申請する必要がありますか?

  • 年金のカラ期間(H3年4月1日以前の任意加入)と受給額算定について

    「ねんきん特別便」が届いて初めてカラ期間について認識した者です。慌ててこちらで関連を検索し勉強しましたが、下記の認識でよいかどうか不安で、お教えいただければと投稿いたしました    本人:・平成3年4月1日以前に、全日制4年大学を卒業     ・在学中の2年間(20~22歳)は任意加入で納付せず。学生とのことでの納付免除等の申請はしていない     ・卒業後~現在まで 厚生年金(5年)・国民年金(3号:15年)で未納期間なし  (1)2年間分(カラ期間分)は現時点では遡っての納付不可。  (2)カラ期間は不足の場合、受給資格の25年に含むことができる。カラ期間を除いて25年あれば大学の在学証明書等は受給時に不要。   (3)このまま60歳まで年金を払い込んでも満額受給ではない(カラ期間中は差し引かれて受給額算定) (4)満額受給を望むならば、60~65歳に2年分払える(ただしその時点の年金額での支払いになる)   ここからは受給額についてですが、  (5)満額受給とカラ期間分差し引かれての受給額では、相当な額の差がでるのでしょうか?(ネット等で試算可能ですか?) (6)(5)と関連してですが、カラ期間分は払わずに、60才になるまでまだ15年以上あるので今から別の方法(貯蓄等)でそこを補う等検討した方がよいでしょうか?   (6)はケースバイケースで正解があるわけではないと思いますので、私ならこうする、こう思う、で結構です。  初歩的な認識不足の点もあるかと思いますが、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。