• ベストアンサー

この品について教えていただきたい

spa_2010の回答

  • spa_2010
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.11

spa_2010です。 お尋ねがありましたが、 maiveさんが初心者である事。 息子さんの年齢、何泊の山行きなのか、等不明な点がありますので、行動範囲は少々割り引いて考えた方がよさそうですね。 そして何よりも気がかりなのはmaiveさんには立派なスポーツ歴があり、体力に自信を持っている事です。 登山に体力が必要な事は当然ですが、それはあくまで必要要素の中の一つでしかありません。 急激に高度を稼ぐと、人によっては高度2,000mあたりで酸素不足から呼吸困難に陥るケースもあります。 例えトレッキングであっても甘く見ては取り返しのつかない事になります。真夏であっても凍死する事例は多々あるのですから・・・・。 他の方からmaiveさんを心配されているご意見もあり、皆さんは善意で回答を寄せているはずで、真摯に耳を傾けられる事も必要かと思います。 以上を踏まえて再度回答致します。 ≪都内を未明に出発すると、徳沢あたりまでなら充分射程距離ではないかと思えるのですが。 涸沢を目指すなら特にそのあたりまで行って置かないときついのでは? 徳沢ベースでお考えならば、これはその通りでしょう。 徳沢も素晴らしい処ですから異論はありません。 しかし、 徳沢から涸沢往復は8時間程度となりますが、樹林帯のキツイ急登の後、ガレ、ゴーロ、トラバース等足元に神経を使う場所が続き、 片道だけでも相当に体力の消耗を強いられます。 maiveさんはよろしいかも知れませんが、息子さんはどうでしょう。 No.3/Lupinus2さんへの補足では ≪縦走などは考えておらず、どこか適当なところにテントを置いて、荷を軽くして2-3時間で登れるところにという考えです。 とのお話しでした。 僕ら回答子の意見に影響されたのかも知れませんが、涸沢迄とは随分と意欲的になられましたね。 ≪逆にお聞きしますが、小梨平にキャンプを張って、どこに日帰りするのでしょうか? No.8/SPA_2010にて回答いたしましたが、ここでのお奨めコースを若干訂正致します。 (1)河童橋⇔明神⇔徳本峠/往復5時間 (2)河童橋⇔岳沢登山口⇔岳沢/往復5時間 (3)河童橋⇔明神⇔徳沢/往復3時間 上記コースでも充分にアルペン気分は味わえるはず。 物足りないようでしたら、 新穂高ロープウェイ→西穂山荘(泊)→独標→西穂山荘→上高地がよろしいでしょう。 前回の回答を再掲しますが今夏は小梨平ベースのトレッキングが最善かと思います。 ≫シーズン中はまるでテントの展示場状態です。 ≫ここで気に止まったテントの方に使用勝手を尋ねてみるのも生の意見を聞くことができて良いと思います。 ≫皆さん御自分の装備には一家言を持っていますので気さくに応えてくれるはずで、夕餉の支度頃には他にも参考になる話しを得る事もできます。 ≫登山用とキャンプ用の装備に大きい違いがあることが認識でき、今後装備を整えてゆくには大変有効になるでしょう。 いずれにしましても当初の質問主意からは大きく外れているようですので、項を変え改めて再質問されたら如何でしょう。 きっとピッタリ来る回答が得られると思います。

maive
質問者

お礼

もともとテントの質問だったわけですが、おっしゃるように話がずれているようです。 GWにどこに行くかもまだ決まっておりませんので、改めて質問を立てようかと思います。 色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドームシェルター

    ドームシェルター http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122376 この品をテントとして利用する場合の注意点を教えていただけないでしょうか? 条件としては、夏季、テント場での使用です。

  • クロノスドームorR134

    8月の半ばに自転車で2泊3日か3泊4日の旅行をする予定です。 当初は寝袋と銀マットのみで行こうと思ったんですが、 防虫や防犯など様々な点からテントが必要だと考えたため買うことにしました。 選ぶ際に考えたのは、 1、価格 2、重量 3、設営の簡単さ 4、使いやすさ(居住空間の広さ) です。 調べてみて、当てはまりそうなのが、 モンベルのムーンライト1型 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122286 同じくモンベルのクロノスドーム1型 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122370 ダンロップのR134 http://www.hcsafe.co.jp/dunlop/r.html で、この3つのうちどれかにしようと思いました。 アウトドア専門店に足を運んでみると、3つのうちクロノスドームとR134しかありませんでした。 どちらもあまり変わらないように思えるんですが、どっちがいいでしょうか? 値段はR134の方は2割引になってました。 あと、ソロツーリング用テントはどれも2kgを超えるのは普通なんでしょうか? 登山用の高いお値段のテントは1kg台が多かったです。 あまり金を使いたくないので今回は外しましたが・・。 また、実際に使用したことがあれば、感想をお聞きしたいです。

  • どちらが向いているでしょう?

    ポルカテックス スリーピングバッグカバー http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121020 ブリザードパック http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121654 使用環境 夏場(7月20日頃から8月31日まで) テント場 涸沢、雷鳥沢などの北アルプスのメジャーな場所 シュラフなしでの使用です。 他の質問と併せて、どこまで軽量できるのか?考慮中です。

  • モンベルのシャツ、どちらがスポーツにむいているでしょうか

    ある回答者さんが、モンベルのシャツは吸湿性だけでなく拡散性にも優れていて、スポーツでも使えると書かれていました。 サイトを見てみましたが、 ​http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1104528​ この商品は拡散性について書かれています。 ただ、ノースリーブもイイかなと思っており ​http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1104547​ 室内ラケット競技だと、どちらも大差ないでしょうか?

  • 夏の風よけ・日差し対策で

    モンベルのライトシェルジャケットって、夏バイク乗る時に使えますか? https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1106643 こんな物です。

  • テント シェルター ツェルト

    使用用途がよくわかりません。 夏のキャンプなら下ので十分な気がしますが、デザインがよく ほかのシェルター、ヘキサとか、そうゆうのもほしくなってしまいガチです。 テントがそこそこ耐久率があり、シェルターは、その下で、 ツェルトが布をぶら下げた状態ですか。 モンベルのヘキサなどは、ステラリッジとどちらが性能が上ですか>? 4シーズンいけるんでしょうか? http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122272

  • SS系に大き目のシートバッグ使えますか?

    こんばんは!私はTL1000Sに乗っています! 今年の夏に3~5日程度の長距離ツーリングに出ようと考えてます。そこで大き目のシートバッグ等の購入を考えております。テントなども積みたいので50L前後のものを考えてます。または安いのでこういった↓防水バッグも使えないかと検討してます。 https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1131504 TLは比較的タンデムシートが小さいのですが、このようなバッグを使ってる方はいらっしゃいますか?TL以外でもSS乗りの方もよろしくお願いします。

  • レディースのサイクルウェア、サイクリングウェアのブランドとお店

    自転車初心者の女性です。 乗っていてお尻と、手の親指が痛いので、 パット付きのパンツ(タイツでも可、ただし、一枚で着れるもの) 親指がカバーできるグローブ を探しています。 せっかくだから、ブランドを揃えて、ちょっとオシャレしたいのですが、予算がありません。 2つ合わせて1万円くらいで、 オススメのブランド、 安く買えるオススメのお店 はありませんか。 よろしくお願いします。 ちなみに、モンベルの サイクリング ニッカ http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130279 サイクルグローブ http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130289 が候補にあがっていますが、予算オーバーです。

  • 新しいステラリッジについて

    登山二年目の初心者です。 今年は2泊3日程度のテント泊をしてみたいと思い、テントを物色しています。 (冬山はまだ考えていません) ネットで調べてみたところ、評判がよく、実物を見に行って使いやすそうだったので 現行のステラリッジ2型を購入しようとほぼ決めていましたが、 以下のURLを見たところ新しいステラリッジが発表されていました。 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122421 大幅な軽量化がされているので、新しい方も気になるのですが 入り口が短辺になる、素材が薄くなっている、現行は7千円ほど値下げされている という点からどっちにすべきか悩んでいます。 現行と新しいステラリッジを比較した場合、どちらを選択するか、した方がよいか ご意見をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 夏シーズン前の装備について

    よろしくお願いします。 5月~6月、ちょうど今頃の山行を予定しています。 具体的には燕岳や硫黄岳などですが、夏のシーズンまでは残雪があるようで 山小屋のサイトでも「アイゼンやピッケルをご用意下さい」との注意書きも見られます。 現在手持ちの冬装備は6本爪軽アイゼンくらいなので、12本爪アイゼンやピッケルを買う 必要がありますが、これらを買うと云うことで連動して必要なものがあるような気がします。 ・ピッケル これを使う目的として「杖」の他に「滑落防止」があると思いますが 雪山での滑落の危険性がある場合、ウエアも滑りにくいものにすると聞いたことがあります。 私の雪山経験は樹氷程度なので、ゴアの合羽上下で十分でしたが、たまたま下だけは 夏用のズボンの上に重ねて履けなかったのでアルパイン用を買いました。 現在のパンツはスーパーハイドロブリーズインシュレーテッドパンツ http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1102381 買うならこれと思っているのは「モンベル シャルモパーカ」です。 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1102375 12本爪アイゼン これを使うには、登山靴もこれが使えるタイプの物を購入する必要がある。 と言うことで、現在の装備にプラスして アルパイン用のウエア(私の場合は上だけ) ピッケル 12本爪アイゼン アイゼンが使える登山靴 が必要と言うことになりますでしょうか?